2010年10月
2010年10月31日
洋梨愛好家大集合!西洋なしフォーラム
洋梨ランタン 興味を持った作りたい洋梨
昨日は台風が接近する中お父ちゃんは、第11回西洋なしフォーラムに参加するため、東京に行きました。
平成13年から開かれているこの会は、全国から生産者や青果小売店、市場関係者、食研究家など西洋梨愛好者が集まり、講演会や出品された洋梨を試食したり情報交換する場になっています。
果物業界でもかなり少数のマニアックな、いうなれば洋梨オタクの集まりみたいなフォーラムです。(他の参加者の皆さんごめんなさい)
我が家の洋梨コンフェレンス(9/17「4番、洋梨コンフェレンス」)の小玉のみを毎年買ってくださる東京のこだわりの青果店、スズキフルーツ店主・鈴木さんはこの会の常連かつ重鎮で、今回も洋梨のエチレンガスによる追熟について「足が速くて売りにくい、不味い」と辛口批判しておられました。
市場関係者もたじたじでしたが、お父ちゃんはいつも電話でお話するのみの氏と久しぶりに歓談でき、楽しかったようです。
「洋梨男」(用なしではありませんよ、くれぐれもお間違いなく。)を自認するお父ちゃんですが、まだ聞いたこともないような洋梨がたくさん出品されていて情報交換もできて有意義な会でした。
昨日はもうひとつ、取引先の記念パーティーにも出席予定だったのですが、ちょうど台風が会場である房総半島に一番接近した頃だったため断念、帰りはデパートの某有名くだもの店に寄り、しっかりリサーチすることも忘れず、高速バスで帰途につきました。
お留守番の我が家では心配した台風も、祈りが天に通じたか、南アルプスの山々のおかげか、被害もなく通り過ぎやれやれ…です。
もう台風も来ないでしょう。あとは収穫を待つのみです。
昨日は台風が接近する中お父ちゃんは、第11回西洋なしフォーラムに参加するため、東京に行きました。
平成13年から開かれているこの会は、全国から生産者や青果小売店、市場関係者、食研究家など西洋梨愛好者が集まり、講演会や出品された洋梨を試食したり情報交換する場になっています。
果物業界でもかなり少数のマニアックな、いうなれば洋梨オタクの集まりみたいなフォーラムです。(他の参加者の皆さんごめんなさい)
我が家の洋梨コンフェレンス(9/17「4番、洋梨コンフェレンス」)の小玉のみを毎年買ってくださる東京のこだわりの青果店、スズキフルーツ店主・鈴木さんはこの会の常連かつ重鎮で、今回も洋梨のエチレンガスによる追熟について「足が速くて売りにくい、不味い」と辛口批判しておられました。
市場関係者もたじたじでしたが、お父ちゃんはいつも電話でお話するのみの氏と久しぶりに歓談でき、楽しかったようです。
「洋梨男」(用なしではありませんよ、くれぐれもお間違いなく。)を自認するお父ちゃんですが、まだ聞いたこともないような洋梨がたくさん出品されていて情報交換もできて有意義な会でした。
昨日はもうひとつ、取引先の記念パーティーにも出席予定だったのですが、ちょうど台風が会場である房総半島に一番接近した頃だったため断念、帰りはデパートの某有名くだもの店に寄り、しっかりリサーチすることも忘れず、高速バスで帰途につきました。
お留守番の我が家では心配した台風も、祈りが天に通じたか、南アルプスの山々のおかげか、被害もなく通り過ぎやれやれ…です。
もう台風も来ないでしょう。あとは収穫を待つのみです。
2010年10月29日
嵐の前の静けさ?
f7c07fc1.jpg台風がやってくる!と収穫におおわらわだった今日の夕方五時頃、西の空に夕焼けが…
台風の影響で今夜から雨のはずなのに、なんで夕焼け?嵐の前の静けさですか、なんか不気味です。
ちょうど金曜日、出荷日で選果作業も大忙しだったのですが、スタッフの皆さんが暗くなるまで頑張ってくださったおかげで、王林とル・レクチェの大半を収穫することができました。
ありがたいことです。感謝です
人事を尽くして天命を待つ、とはこういう事を言うのでしょうか。
(ちょっと違うかな?)
台風も勢力が「非常に強い」から「強い」にレベルが下がったようなので、できればもっと下がって、温帯低気圧にでもなってくれればいいのになー、などと期待しています。
大雨で大変な被害のあった奄美大島など、日本各地でも被害がないよう、祈っています。
台風の影響で今夜から雨のはずなのに、なんで夕焼け?嵐の前の静けさですか、なんか不気味です。
ちょうど金曜日、出荷日で選果作業も大忙しだったのですが、スタッフの皆さんが暗くなるまで頑張ってくださったおかげで、王林とル・レクチェの大半を収穫することができました。
ありがたいことです。感謝です
人事を尽くして天命を待つ、とはこういう事を言うのでしょうか。
(ちょっと違うかな?)
台風も勢力が「非常に強い」から「強い」にレベルが下がったようなので、できればもっと下がって、温帯低気圧にでもなってくれればいいのになー、などと期待しています。
大雨で大変な被害のあった奄美大島など、日本各地でも被害がないよう、祈っています。
2010年10月28日
冷たい雨...
27fbacea.jpg「一雨ごとに、風は冷たく吹いて〜」と昔の歌がありましたが、この頃はまさにそんな感じ。
数日前には飯田で初木枯らしが観測されたそうですが、今朝は冷たい雨です。
おまけに南の方から台風が北上中だそうじゃないですか
困ります来ないでください
こんなに寒くなってから台風なんて…やっぱり今年はおかしいです。
まだ収穫前の洋梨ル・レクチェやりんごのふじが落下したりキズが付かないといいのですが…
きょうは収穫できそうにないので、明日雨が上がったら風が吹く前にル・レクチェの収穫だけでもやりたいと思います。
あとは…祈るのみですね。
2010年10月27日
あまーいりんご、王林
98aea6e1.jpg果樹園も収穫の済んだ樹々が多くなり、りんご畑もあと数種を残すのみとなりました。
赤いりんごが多い中で黄色のりんご
王林 です。
酸味がほとんどなく甘くて、バナナのような香りが特徴のりんごです。
甘党の方にファンが多いですね。
来月中旬に収穫するフジと詰め合わせて贈答品に、というお客さまもあります。
作業的には結構大変なのですが、彩りがよく味の違ったりんごが味わえるので、お客さまには喜ばれてます。
赤いりんごが多い中で黄色のりんご
王林 です。
酸味がほとんどなく甘くて、バナナのような香りが特徴のりんごです。
甘党の方にファンが多いですね。
来月中旬に収穫するフジと詰め合わせて贈答品に、というお客さまもあります。
作業的には結構大変なのですが、彩りがよく味の違ったりんごが味わえるので、お客さまには喜ばれてます。
2010年10月26日
若武者修行
今日、我が家の三代目きっつぁんは、町の若手農業者の会「若武者」の仲間で名古屋の中日ビルに販売体験にでかけてます。
「販売体験」なんてなんだか中学生の職場体験と同じで、まるでお勉強の一環みたいですが、確かに現代の農業者には作ることだけでなく売ることや営業の技も必要なので、いい学習の場ではあると思います。
お客さんと直接話をしたりしながら対面販売することも意義がありますね。
数日前から自分で、紅玉と洋梨コンフェレンス小玉の袋詰めを用意し、めずらしく意欲的に動いていたきっつぁんですが、さて売れ行きはいかがでしょうか?
名古屋の方たちは「お値打ち感」がないと買ってくれませんからねえ…
口下手な彼ですが、口上よろしく販売してくれることを祈ってます。
「販売体験」なんてなんだか中学生の職場体験と同じで、まるでお勉強の一環みたいですが、確かに現代の農業者には作ることだけでなく売ることや営業の技も必要なので、いい学習の場ではあると思います。
お客さんと直接話をしたりしながら対面販売することも意義がありますね。
数日前から自分で、紅玉と洋梨コンフェレンス小玉の袋詰めを用意し、めずらしく意欲的に動いていたきっつぁんですが、さて売れ行きはいかがでしょうか?
名古屋の方たちは「お値打ち感」がないと買ってくれませんからねえ…
口下手な彼ですが、口上よろしく販売してくれることを祈ってます。