2016年10月
2016年10月02日
秋の空
DSC_0575気がつけばはや十月にはいっておりました。
今年の9月は雨ばかり・・・くだものの成育は例年より10日ばかり早まっているというのに毎日お天気が悪くて収穫の方が遅れ気味です。
梨は最後の品種南水を収穫することができましたが、洋梨や中生種のりんご達が収穫を待ち切れずに毎日ポトポトと落ち始め、先週は雨の中合羽着て収穫しなければなりませんでした。
出荷の方も10月は多品種あり、また連休もあったりして週末に集中するので大忙しです。
今日は久しぶりの晴天、しかもかなり気温が高くて夏が舞い戻ってきたかのような陽気ですが、明日からの天気予報は傘マークが続いています。
DSC_0572台風の進路も心配です。
昨年ほとんど成っていなかった柿が今年は結構実をつけて色づいてきました。
というよりもまだ収穫には程遠い時期なのに赤く熟して落ちているものもあります。
なんか変ですね。
でもこの柿、渋柿で干し柿用なのですが、我が家は昨年から干し柿作りから撤退して外注してるので、はて成ったところでどうしましょう・・・?
市田柿は生柿で買ってくれるのですが、この平核無(ひらたねなし)という柿は多分どこでも買ってくれません。はてさてどうしたものか、りんごだけで忙しく干し柿作りをやりたくないお母ちゃん、思案中です
DSC_0574何年か前に植えた樹に初めて花が咲きました。
花が咲いて初めてキンモクセイの樹だったんだと分かりました。(お父ちゃんは知ってたらしいですけどね)
まわりに芳しい香りが漂っています。
「この花が咲くとそろそろマツタケの時期ですね」とスタッフきよみさんが言ってます。
今年は雨ばかりだけど山のキノコはどうなのでしょう?
毎年近所のマツタケ採り名人から購入するのですが、今年もわれわれ庶民の口に入るお値段だといいなあ・・・
今年の9月は雨ばかり・・・くだものの成育は例年より10日ばかり早まっているというのに毎日お天気が悪くて収穫の方が遅れ気味です。
梨は最後の品種南水を収穫することができましたが、洋梨や中生種のりんご達が収穫を待ち切れずに毎日ポトポトと落ち始め、先週は雨の中合羽着て収穫しなければなりませんでした。
出荷の方も10月は多品種あり、また連休もあったりして週末に集中するので大忙しです。
今日は久しぶりの晴天、しかもかなり気温が高くて夏が舞い戻ってきたかのような陽気ですが、明日からの天気予報は傘マークが続いています。
DSC_0572台風の進路も心配です。
昨年ほとんど成っていなかった柿が今年は結構実をつけて色づいてきました。
というよりもまだ収穫には程遠い時期なのに赤く熟して落ちているものもあります。
なんか変ですね。
でもこの柿、渋柿で干し柿用なのですが、我が家は昨年から干し柿作りから撤退して外注してるので、はて成ったところでどうしましょう・・・?
市田柿は生柿で買ってくれるのですが、この平核無(ひらたねなし)という柿は多分どこでも買ってくれません。はてさてどうしたものか、りんごだけで忙しく干し柿作りをやりたくないお母ちゃん、思案中です
DSC_0574何年か前に植えた樹に初めて花が咲きました。
花が咲いて初めてキンモクセイの樹だったんだと分かりました。(お父ちゃんは知ってたらしいですけどね)
まわりに芳しい香りが漂っています。
「この花が咲くとそろそろマツタケの時期ですね」とスタッフきよみさんが言ってます。
今年は雨ばかりだけど山のキノコはどうなのでしょう?
毎年近所のマツタケ採り名人から購入するのですが、今年もわれわれ庶民の口に入るお値段だといいなあ・・・