2015年08月
2015年08月24日
変な果物その1
色変わりスタークリムソン摘果や収穫の時、毎年幾つかへんてこりんな果物に出くわします。
さて今年の第一号は「色変わりスタークリムソン」です。
きれいに半分で色が分かれてますね。緑の筋が入る程度のは時々見かけますが、ここまでくっきり半分というのはめったにお目にかかりません。
りんごのような日が当たった所とそうでないところの色づきの差とは違い、これはキメラという現象らしいです。
もともとこの洋梨は別の品種の着色系枝変わりとしてアメリカで発見されたもので、時々ご先祖様の性質が現れるのかもしれませんね。
今年はいくつ変な果物に会えるかな?
また見つけたらupしますね。
さて今年の第一号は「色変わりスタークリムソン」です。
きれいに半分で色が分かれてますね。緑の筋が入る程度のは時々見かけますが、ここまでくっきり半分というのはめったにお目にかかりません。
りんごのような日が当たった所とそうでないところの色づきの差とは違い、これはキメラという現象らしいです。
もともとこの洋梨は別の品種の着色系枝変わりとしてアメリカで発見されたもので、時々ご先祖様の性質が現れるのかもしれませんね。
今年はいくつ変な果物に会えるかな?
また見つけたらupしますね。
2015年08月23日
初出荷
スタークリムソンお盆明けから我が家の選果場も稼働始めました。
まずは西洋梨のトップバッター「スタークリムソン」からです。
DSC_0038収穫は盆前の8月10日頃でしたが、冷蔵庫で保冷することで追熟のスイッチが入るため、一旦冷やしてから選果、出荷します。
DSC_0039
このスタークリムソンは洋梨では珍しい赤い果皮が特徴です。
赤紫色から熟すと明るい赤色に変わります。まだ暑さの残る晩夏にふさわしくさわやかな甘味の洋梨です。
早生物の特徴として熟してくるとすぐに軟らかくなりやすいので、美味しい時期を見逃さないように!!
熟すまでは常温で、色が明るくなってしっとりしてきたら冷蔵庫に入れてお早めに!が美味しく食べるコツですよ
まずは西洋梨のトップバッター「スタークリムソン」からです。
DSC_0038収穫は盆前の8月10日頃でしたが、冷蔵庫で保冷することで追熟のスイッチが入るため、一旦冷やしてから選果、出荷します。
DSC_0039
このスタークリムソンは洋梨では珍しい赤い果皮が特徴です。
赤紫色から熟すと明るい赤色に変わります。まだ暑さの残る晩夏にふさわしくさわやかな甘味の洋梨です。
早生物の特徴として熟してくるとすぐに軟らかくなりやすいので、美味しい時期を見逃さないように!!
熟すまでは常温で、色が明るくなってしっとりしてきたら冷蔵庫に入れてお早めに!が美味しく食べるコツですよ
2015年08月10日
びっくりしたね!
1439037612296庭のお花達に水をやろうとジョウロに水を汲み掛けようとしたら・・・あれ?おかしいなあ、水が出ないよ?
ジョウロの口を覗いてみたら、あらまあ!カエルさんが困ったようにこっちを見てるじゃありませんか!
君が詰まってたんじゃ水も出んわなあ・・・
1439037652893しばらくすると
迷彩柄の結構大きなカエルさんがバックして出てきました。
私もびっくりしたけど、カエルさんびっくりさせてごめんね。
ジョウロの口を覗いてみたら、あらまあ!カエルさんが困ったようにこっちを見てるじゃありませんか!
君が詰まってたんじゃ水も出んわなあ・・・
1439037652893しばらくすると
迷彩柄の結構大きなカエルさんがバックして出てきました。
私もびっくりしたけど、カエルさんびっくりさせてごめんね。
2015年08月09日
暦の上では・・・
1439037574097昨日は立秋だったんですね。
暑い中にも空が秋の雲だったのでびっくりしました。
梨の袋掛けも一週間前に終わり、袋掛け隊はそのままりんごの仕上げ摘果中。
八月に入ってから加工トマトの収穫も始まり ました。
1439037562449ブルーベリーの選別冷凍作業もようやく終わり、私とちーちゃんは遅れていたブドウの手入れに復帰、今日は伸びていた新梢切りが完了した所へ、タイミング良くマー君コンビがレインカットの棚に雨除けビニールを掛けてくれました。
伸びてトンネル状態になっていたブドウ畑が整然として、疲れたけど心地よい達成感!
今年こそいいブドウを作っていいワイン原料にしたい!と思って一生懸命手入れしています。
暑い中にも空が秋の雲だったのでびっくりしました。
梨の袋掛けも一週間前に終わり、袋掛け隊はそのままりんごの仕上げ摘果中。
八月に入ってから加工トマトの収穫も始まり ました。
1439037562449ブルーベリーの選別冷凍作業もようやく終わり、私とちーちゃんは遅れていたブドウの手入れに復帰、今日は伸びていた新梢切りが完了した所へ、タイミング良くマー君コンビがレインカットの棚に雨除けビニールを掛けてくれました。
伸びてトンネル状態になっていたブドウ畑が整然として、疲れたけど心地よい達成感!
今年こそいいブドウを作っていいワイン原料にしたい!と思って一生懸命手入れしています。
2015年08月08日
あっちっち・・・!!
ノウゼンカズラ あぢ〜あぢ〜!!
八月に入ってから毎日暑い日が続いています。
こんな暑い夏は突発的な異常気象にご用心!なのですが、やはり恐れていたとおり、
先日(8/4)の夕方、突然の激しい雷雨とともに雹が降りました。
雹害りんご松川町から高森町にかけて小豆大から小指大までの氷の粒が雨に混じってパラパラ降ってきました。
雨の方が激しくて、あちこちの側溝からあふれた水が噴き出しているくらいで、雨交じりだったのが良かったのか、葉っぱが落ちるほどではなかったですし、さいわい我が家では大した被害はなさそうです。
それでもたまに写真のような雹が当った果実も見られます。
袋の掛かった梨類は大丈夫です。
我が家で一番この夕立ちで被害をこうむったのは、開け放ってあった窓から吹き込んだ雨で万年床がびしょぬれになり、その晩居間で寝ることを余儀なくされたお父ちゃんだったのでした
しかし後でわかってきたことですが、同じ増野地区でも、今回は山沿いの我が家よりも標高の低い所の方が長い時間降った雹によりキズがついた被害が多かったらしいです。
一年に一度しか収穫できない果樹には被害は切実なものです。
暑い夏には雹や台風などこれからも秋まで何が起きるかわかりません。
無事に収穫の日を迎える日まで無キズでいてほしいものです。
八月に入ってから毎日暑い日が続いています。
こんな暑い夏は突発的な異常気象にご用心!なのですが、やはり恐れていたとおり、
先日(8/4)の夕方、突然の激しい雷雨とともに雹が降りました。
雹害りんご松川町から高森町にかけて小豆大から小指大までの氷の粒が雨に混じってパラパラ降ってきました。
雨の方が激しくて、あちこちの側溝からあふれた水が噴き出しているくらいで、雨交じりだったのが良かったのか、葉っぱが落ちるほどではなかったですし、さいわい我が家では大した被害はなさそうです。
それでもたまに写真のような雹が当った果実も見られます。
袋の掛かった梨類は大丈夫です。
我が家で一番この夕立ちで被害をこうむったのは、開け放ってあった窓から吹き込んだ雨で万年床がびしょぬれになり、その晩居間で寝ることを余儀なくされたお父ちゃんだったのでした
しかし後でわかってきたことですが、同じ増野地区でも、今回は山沿いの我が家よりも標高の低い所の方が長い時間降った雹によりキズがついた被害が多かったらしいです。
一年に一度しか収穫できない果樹には被害は切実なものです。
暑い夏には雹や台風などこれからも秋まで何が起きるかわかりません。
無事に収穫の日を迎える日まで無キズでいてほしいものです。