春
2015年03月02日
春ですね
DSC_0976お正月から一気に3月にぶっ飛び・・・大変ごふさた致しました。
冬眠状態だったのはブログだけで、ちゃんと仕事してたんですよ〜(ちょっと言い訳・・・)
というわけであっという間に春が来てしまいました。
年末から我が家だけずーっと残ってた果樹園の雪もようやく融けて地面が見えてきました。
冬の間何をしていたかといいますと・・・果樹園では男性チームが剪定作業を着々と進めております。
今年はお返しした畑もあるのですが、また新たにお借りする畑もあり、お師匠さん2名とルーキー2名のチームで頑張ってくれています。
選果場ではまだフジの選果作業をしていますが、今年は蜜入りが多かったせいか傷むのも早く、一つ一つ爪で弾いて打検しています。
耳をすましてコンコンと響く音とボンボンとにぶい音を聞き分けるのですが、この境目が限りなく怪しくて苦労しています。さすがに爪が痛くなってきました
そして・・・今年の特記すべき作業は干し芋作りです。
昨秋収穫して暖かい芋蔵に保存してあった4トンのサツマイモ。1月から女性スタッフ3名が朝から薪で火を焚き大釜で芋を蒸かして皮をむきスライスして干し、パッケージするという作業を毎日続けてきました。
いつ終わるかと案じた干し芋作りも本日ようやく終了しました!
干し芋についてはまた詳しくお知らせしますね。
今年もお父ちゃんの新たな野望がふつふつと湧き上がってきています。
今度は加工用トマトを作ってトマトジュースに挑戦したい!なんて言ってます。
やれやれ・・・助手席のお母ちゃんのサイドブレーキもほとんど制御不能です。
赤信号でも発進!の勢いなので・・・。
ま、とにかく今シーズンも健康で家族・スタッフみんなで協力して美味しい農産物を作ってお客様にお届けしたいと思っています。
もちろん売上も伸ばしたいですね!(決算事務がやっと終わったとこなんです)
ライラック農園に関わる全ての人がhappyになれるよう今年も頑張ります。
ブログもちょこちょこupしていきますのでのぞきに来てくださいね。
冬眠状態だったのはブログだけで、ちゃんと仕事してたんですよ〜(ちょっと言い訳・・・)
というわけであっという間に春が来てしまいました。
年末から我が家だけずーっと残ってた果樹園の雪もようやく融けて地面が見えてきました。
冬の間何をしていたかといいますと・・・果樹園では男性チームが剪定作業を着々と進めております。
今年はお返しした畑もあるのですが、また新たにお借りする畑もあり、お師匠さん2名とルーキー2名のチームで頑張ってくれています。
選果場ではまだフジの選果作業をしていますが、今年は蜜入りが多かったせいか傷むのも早く、一つ一つ爪で弾いて打検しています。
耳をすましてコンコンと響く音とボンボンとにぶい音を聞き分けるのですが、この境目が限りなく怪しくて苦労しています。さすがに爪が痛くなってきました
そして・・・今年の特記すべき作業は干し芋作りです。
昨秋収穫して暖かい芋蔵に保存してあった4トンのサツマイモ。1月から女性スタッフ3名が朝から薪で火を焚き大釜で芋を蒸かして皮をむきスライスして干し、パッケージするという作業を毎日続けてきました。
いつ終わるかと案じた干し芋作りも本日ようやく終了しました!
干し芋についてはまた詳しくお知らせしますね。
今年もお父ちゃんの新たな野望がふつふつと湧き上がってきています。
今度は加工用トマトを作ってトマトジュースに挑戦したい!なんて言ってます。
やれやれ・・・助手席のお母ちゃんのサイドブレーキもほとんど制御不能です。
赤信号でも発進!の勢いなので・・・。
ま、とにかく今シーズンも健康で家族・スタッフみんなで協力して美味しい農産物を作ってお客様にお届けしたいと思っています。
もちろん売上も伸ばしたいですね!(決算事務がやっと終わったとこなんです)
ライラック農園に関わる全ての人がhappyになれるよう今年も頑張ります。
ブログもちょこちょこupしていきますのでのぞきに来てくださいね。
2014年04月12日
花盛り
あんずの花南信州では今桜が見頃を迎えています。
先週から今週にかけてあちこちの神社の春祭りとお花見が一緒になって、にぎやかです。
我が家では家の前のあんずの花が満開です。
あんずの木
しだれ梅
農舎横のしだれ梅は濃いピンクの花を咲かせています。
庭のぼけも真紅のつぼみが膨らんできました。
ぼけの花
草花も青々としてきて今年もお母ちゃんをガーデニングの世界へと誘っています。
DSC_0392
でも・・・だめだめ!忙しいんだから!
りんごも梨も芽がふくらみ、遅れ遅れの剪定を待っています。
ブドウは一畑終わり、もう一畑です。
明日は大島神社も春祭り。
今年はうちの地区がお当番とかでお父ちゃんは今日から準備、お宮に泊って明日はいつものお囃子の笛奏楽ピイヒャララです。
実のところお祭りやお花見どころではないのですけどね
先週から今週にかけてあちこちの神社の春祭りとお花見が一緒になって、にぎやかです。
我が家では家の前のあんずの花が満開です。
あんずの木
しだれ梅
農舎横のしだれ梅は濃いピンクの花を咲かせています。
庭のぼけも真紅のつぼみが膨らんできました。
ぼけの花
草花も青々としてきて今年もお母ちゃんをガーデニングの世界へと誘っています。
DSC_0392
でも・・・だめだめ!忙しいんだから!
りんごも梨も芽がふくらみ、遅れ遅れの剪定を待っています。
ブドウは一畑終わり、もう一畑です。
明日は大島神社も春祭り。
今年はうちの地区がお当番とかでお父ちゃんは今日から準備、お宮に泊って明日はいつものお囃子の笛奏楽ピイヒャララです。
実のところお祭りやお花見どころではないのですけどね
2014年04月07日
春の風景
しばらくごふさたしておりました。
雑用に追われているうちに、春がやってきて農作業も忙しくなってきました。
今年は大雪が降ったりして春は遅いのかなあと思っていたら、とーんでもない!例年より早いようで毎年のように遅れ仕事をしている我が家はかなり焦っております
梨の畑がまた新たに増えたのでりんごも梨も剪定がまだまだ進行中。
梨の棚付け、剪定枝の片付けとスタッフ総出で頑張っています。
DSC_0376集めてきた剪定枝が一杯になって置くところがなくなったので、第一回の炭焼きをしました。
ブルのバケットに20杯の炭ができ、堆肥に混ぜました。
まだまだもう4〜5回は焼かないと...。
りんごや梨の出荷もぼつぼつ最終便となり、冷蔵庫の整理もやってます。
今年のジュース加工もそれからですね。
はやく着手したいのがブドウの剪定です!
ブルーベリーの剪定を終えたきっつぁんがようやくやり始めたので、お母ちゃんも冷蔵庫をさっさと片付けて早いとこ合流したいのですが、はてまだ何日かかるやら...
DSC_0381シイタケもボツボツ出始めてます。袋に詰めてはスタッフに販売中。余った分を干してます。
ぽかぽかと汗ばむような陽気になったかと思うと、昨日の朝は雪!すぐにとけちゃいいましたけどね。DSC_0382
DSC_0380
増野の山付けに炭焼きの煙が上がるとようやくライラック農園の春がやってきます。
雑用に追われているうちに、春がやってきて農作業も忙しくなってきました。
今年は大雪が降ったりして春は遅いのかなあと思っていたら、とーんでもない!例年より早いようで毎年のように遅れ仕事をしている我が家はかなり焦っております
梨の畑がまた新たに増えたのでりんごも梨も剪定がまだまだ進行中。
梨の棚付け、剪定枝の片付けとスタッフ総出で頑張っています。
DSC_0376集めてきた剪定枝が一杯になって置くところがなくなったので、第一回の炭焼きをしました。
ブルのバケットに20杯の炭ができ、堆肥に混ぜました。
まだまだもう4〜5回は焼かないと...。
りんごや梨の出荷もぼつぼつ最終便となり、冷蔵庫の整理もやってます。
今年のジュース加工もそれからですね。
はやく着手したいのがブドウの剪定です!
ブルーベリーの剪定を終えたきっつぁんがようやくやり始めたので、お母ちゃんも冷蔵庫をさっさと片付けて早いとこ合流したいのですが、はてまだ何日かかるやら...
DSC_0381シイタケもボツボツ出始めてます。袋に詰めてはスタッフに販売中。余った分を干してます。
ぽかぽかと汗ばむような陽気になったかと思うと、昨日の朝は雪!すぐにとけちゃいいましたけどね。DSC_0382
DSC_0380
増野の山付けに炭焼きの煙が上がるとようやくライラック農園の春がやってきます。
2013年04月11日
4月の雪
NEC_1102今日は朝から寒いなあと思っていたら午後のお茶前から雪が降りだしました。
積もるほどではありませんが一時は横なぐりに結構激しく吹雪いていました。
まるで桜吹雪のようです。
うちより標高の低い所にある梨の畑では今授粉用の花が満開です。
花を摘んできて機械にかけて葯を取り、並べて授粉用の花粉作りをします。
ちょうど女性チームがその花取りをしていたのですが、「雨が降ってきた」と帰ってきました。
そう、山沿いの我が家では雪ですが、ちょっと下ると雨なのです。
だから、というわけではありませんが、うちの車全部まだ冬用タイヤです。
もういいかげんに替えないといけませんね
今日はこれから冷え込むということで、町役場と農協から防災無線で「低温に注意」との広報が流れてきました。
果樹園では梨やりんごの花が咲く時期、凍霜害で被害を受けることが多いのです。
防霜ファンをまわしたり、畑で火を焚いて気温を上げて対策することもあります。
今シーズンの作柄に大きく影響する大事な時期です。
我が家は時期的に今日は大丈夫だと思いますが、これからしばらくはお天気や気温が心配になる日々がやってきます。
今シーズンも凍霜害を始め、ヒョウや台風など自然災害がないことを祈っています。
積もるほどではありませんが一時は横なぐりに結構激しく吹雪いていました。
まるで桜吹雪のようです。
うちより標高の低い所にある梨の畑では今授粉用の花が満開です。
花を摘んできて機械にかけて葯を取り、並べて授粉用の花粉作りをします。
ちょうど女性チームがその花取りをしていたのですが、「雨が降ってきた」と帰ってきました。
そう、山沿いの我が家では雪ですが、ちょっと下ると雨なのです。
だから、というわけではありませんが、うちの車全部まだ冬用タイヤです。
もういいかげんに替えないといけませんね
今日はこれから冷え込むということで、町役場と農協から防災無線で「低温に注意」との広報が流れてきました。
果樹園では梨やりんごの花が咲く時期、凍霜害で被害を受けることが多いのです。
防霜ファンをまわしたり、畑で火を焚いて気温を上げて対策することもあります。
今シーズンの作柄に大きく影響する大事な時期です。
我が家は時期的に今日は大丈夫だと思いますが、これからしばらくはお天気や気温が心配になる日々がやってきます。
今シーズンも凍霜害を始め、ヒョウや台風など自然災害がないことを祈っています。
2012年05月07日
たけのこ到来
たけのこ来ました、来ました、たけのこが
竹藪のないわが家にあちこちから集まってきました。
ありがとうございます!!
先日たけのこ使って春巻き作ろうと思ったら皆考えることは同じなのか、2店まわりましたが春巻きの皮が売り切れでした
煮物のお友達はやはりわらびやしいたけですね。
お父ちゃんがここんとこ毎日せっせと「きみがため〜」とかなんとか言いながらわらびをたーんとかかえてくるので、灰であく抜きしてあります。
おいしく煮ていただきましょう。
胃が悪くならない程度にね
竹藪のないわが家にあちこちから集まってきました。
ありがとうございます!!
先日たけのこ使って春巻き作ろうと思ったら皆考えることは同じなのか、2店まわりましたが春巻きの皮が売り切れでした
煮物のお友達はやはりわらびやしいたけですね。
お父ちゃんがここんとこ毎日せっせと「きみがため〜」とかなんとか言いながらわらびをたーんとかかえてくるので、灰であく抜きしてあります。
おいしく煮ていただきましょう。
胃が悪くならない程度にね