雑記帳
2015年06月05日
番犬リク
DSC_0001うちの犬リク君です。ちょっとおバカさんだけどホントは猟犬の血が入ってます。
昨日ささやかに作ってるサクランボのハウスにサルの群れが家族連れで侵入、早速リク君を連れて行ったところ、首輪が壊れて喜んでどこかに走って行ってしまいました。
サル追いの目的はどこへやら、呼んでも振り返りもせず一目散に走り去るリク。
サクランボはサル御一行に食べられるわ犬は逃げるわでお父ちゃんは怒り倍増!
電柵のこっち側に住み着いている群れのようですね。まったく役に立ちません。
リクは結局逃げた時のいつものお決まりコースで、500メートルくらい離れたTさん宅の犬のところにいたらしく捕まりました。もうこれで3回目です。Tさんごめんなさい!
DSC_0005で、今朝ははよからサクランボハウスの横でサルの番をしております。
ちょびっとしかないたしない(*)サクランボこれ以上サルに取られないようにしっかり見張ってくださいよ!
*南信州方言講座 (はあるかぶりだなん!)
「たしない」・・・少なくて貴重なもの
昨日ささやかに作ってるサクランボのハウスにサルの群れが家族連れで侵入、早速リク君を連れて行ったところ、首輪が壊れて喜んでどこかに走って行ってしまいました。
サル追いの目的はどこへやら、呼んでも振り返りもせず一目散に走り去るリク。
サクランボはサル御一行に食べられるわ犬は逃げるわでお父ちゃんは怒り倍増!
電柵のこっち側に住み着いている群れのようですね。まったく役に立ちません。
リクは結局逃げた時のいつものお決まりコースで、500メートルくらい離れたTさん宅の犬のところにいたらしく捕まりました。もうこれで3回目です。Tさんごめんなさい!
DSC_0005で、今朝ははよからサクランボハウスの横でサルの番をしております。
ちょびっとしかないたしない(*)サクランボこれ以上サルに取られないようにしっかり見張ってくださいよ!
*南信州方言講座 (はあるかぶりだなん!)
「たしない」・・・少なくて貴重なもの
2015年03月15日
つぼみ開く春も近し
雪の中の水仙のつぼみ数日前の雪で埋もれてた水仙のつぼみです。
さすがに春の雪は地温も上がってきていてとけるのが早く、畑の雪もあっという間に消えてしまいましたが・・・
今日から一週間お父ちゃんは中国に行ってます。
とはいってもまだ今頃飛行機の中でしょうが・・・中国も東北部なので9時前の飛行機に乗っても現地に到着するのは夕方になりそうです。
ロシアに近い寒ーい所だと聞いています。
うちのスタッフの結婚式に立ち会うためなのですが、これについては話せば長ーい物語なので無事成就したらご報告しますね。
つぼみが花開くように彼らにも幸せな春が訪れますように。
旅の無事を祈りつつまたお留守番です。
さすがに春の雪は地温も上がってきていてとけるのが早く、畑の雪もあっという間に消えてしまいましたが・・・
今日から一週間お父ちゃんは中国に行ってます。
とはいってもまだ今頃飛行機の中でしょうが・・・中国も東北部なので9時前の飛行機に乗っても現地に到着するのは夕方になりそうです。
ロシアに近い寒ーい所だと聞いています。
うちのスタッフの結婚式に立ち会うためなのですが、これについては話せば長ーい物語なので無事成就したらご報告しますね。
つぼみが花開くように彼らにも幸せな春が訪れますように。
旅の無事を祈りつつまたお留守番です。
2015年03月11日
冬に逆戻りです
mata全国的に冬型の気圧配置とかで大荒れのお天気のようですね。
我が家では昨日は降ったり止んだりのお天気でしたが、今朝は完全に冬景色です。
スタッフ皆さん頑張って出勤して下さってますが、雪がどんどん降ってきて作業続行できるかどうか・・・
フクジュソウまだまだ3月、南信州の我が家でも冬用タイヤは4月末まで外せません。
いつものことながら、現在の作業の遅れを思えば春はまだまだ先であってほしいという気持ちですが、でも一度暖かくなってからのこの寒さはさすがにこたえますね。
今日は東北大震災の日ですね。4年前ちょうどお父ちゃんときっつぁんがドイツに行っていた時でした。
4年たってもなかなか進まない復興や原発の処理など被災地の方々のことを思えば、ちっとばかの寒さなんぞどうってことありません。
なにもできない私たちですが一生懸命働き、またかの地の人たちのために祈るのみです。
全ての人の心に早く春が来ますように。
我が家では昨日は降ったり止んだりのお天気でしたが、今朝は完全に冬景色です。
スタッフ皆さん頑張って出勤して下さってますが、雪がどんどん降ってきて作業続行できるかどうか・・・
フクジュソウまだまだ3月、南信州の我が家でも冬用タイヤは4月末まで外せません。
いつものことながら、現在の作業の遅れを思えば春はまだまだ先であってほしいという気持ちですが、でも一度暖かくなってからのこの寒さはさすがにこたえますね。
今日は東北大震災の日ですね。4年前ちょうどお父ちゃんときっつぁんがドイツに行っていた時でした。
4年たってもなかなか進まない復興や原発の処理など被災地の方々のことを思えば、ちっとばかの寒さなんぞどうってことありません。
なにもできない私たちですが一生懸命働き、またかの地の人たちのために祈るのみです。
全ての人の心に早く春が来ますように。
2014年08月22日
夏休み終了!
サルスベリ田舎の小学校の夏休みよりさらに短い、わがライラック農園のささやかな夏休みも終了し、果樹園に大勢のスタッフが戻ってきました。
お盆休み中毎日雨ばかりで伸び放題のあちこちの草を刈り、赤梨幸水や青梨なつしずくの収穫、洋梨スタークリムソンの収穫、りんごシナノレッドやつがるの管理・収穫と 、農作業は待ったなしです。
朝晩はだいぶ涼しくなったものの、昼間はまだまだ残暑が厳しい毎日です。
今日は今シーズン初の出荷日なので我が家の選果場も稼働開始です。
また発注と搬入時間に追われる毎日がやってきます。
今日も一日頑張りまーす
お盆休み中毎日雨ばかりで伸び放題のあちこちの草を刈り、赤梨幸水や青梨なつしずくの収穫、洋梨スタークリムソンの収穫、りんごシナノレッドやつがるの管理・収穫と 、農作業は待ったなしです。
朝晩はだいぶ涼しくなったものの、昼間はまだまだ残暑が厳しい毎日です。
今日は今シーズン初の出荷日なので我が家の選果場も稼働開始です。
また発注と搬入時間に追われる毎日がやってきます。
今日も一日頑張りまーす
2014年01月05日
消防団出初め式
DSC_0258今日は松川町消防団の出初め式でした。
DSC_0256地元、新井の商店街では消防応援団による「消防DAN汁」「消防団子」「金粉お神酒」がふるまわれ、屋台も出てました。
(サトウリュースケのミニライブもあったようですね)
DSC_0257
消防団を応援する木遣り歌や各分団のまとい振りなど出初式らしいセレモニーの後はパレードです。
DSC_0260
ところが小学校校庭でその後行われる式典までの時間調整なのか、これがなかなか始まらない!
あきらめて帰ろうかと坂を登り始めたころようやく花火を合図にパレード出発。
DSC_0264
ちょうど伊那大島駅上の歩道橋から見ることができました。
ラッパ班の演奏に合わせて行進してきました。
きっつぁんが小太鼓たたいてますねえ。
DSC_0275
各分団の消防ポンプ車も続きます。
松川町を災害から守る消防団のお兄さん達(お姉さんも数人います)です。
今年もがんばってね!!
DSC_0256地元、新井の商店街では消防応援団による「消防DAN汁」「消防団子」「金粉お神酒」がふるまわれ、屋台も出てました。
(サトウリュースケのミニライブもあったようですね)
DSC_0257
消防団を応援する木遣り歌や各分団のまとい振りなど出初式らしいセレモニーの後はパレードです。
DSC_0260
ところが小学校校庭でその後行われる式典までの時間調整なのか、これがなかなか始まらない!
あきらめて帰ろうかと坂を登り始めたころようやく花火を合図にパレード出発。
DSC_0264
ちょうど伊那大島駅上の歩道橋から見ることができました。
ラッパ班の演奏に合わせて行進してきました。
きっつぁんが小太鼓たたいてますねえ。
DSC_0275
各分団の消防ポンプ車も続きます。
松川町を災害から守る消防団のお兄さん達(お姉さんも数人います)です。
今年もがんばってね!!