2011年09月
2011年09月30日
芸術とスポーツの秋です
秋といえば・・・そう、芸術とスポーツですよね!
だれですか?まよわず「食欲!」と叫んでるのは?
まず、芸術の方のお知らせをひとつ。
明日10月1日(土)の夜、メケメケ食堂にて鍵盤ハーモニカの演奏会があります。
鍵盤ハーモニカといえば、あの小学校でおなじみのピアニカです。
(もっとも私たちの時代には普通のハーモニカでしたけどね。年がわかる?)
へ〜ピアニカで何ができるの?とばかにすることなかれ
私も一度見ましたが、すごいんですよ、これが。
百聞は一見にしかず、とにかく足を運んでご覧になることをおすすめします。
くわしくはメケメケ食堂ブログ(ポチっとクリック)へどうぞ。
お次はスポーツイベントのお知らせです。
毎年恒例となりました、南信州アルプスまつかわロードレース大会が今年も明後日10月2日(日)に開催されます。
町の温泉施設清流苑をスタートし果樹園地帯をコースに、ここ増野も通り、また清流苑にゴールします。
私は今年も増野の給水所でボランティア参加します。
結構全国から多数のエントリーがあってリピーターも多い大会らしいですよ。
ゴール地点の清流苑には、地元の美味しいもののお店が出たり、今年は音楽イベントもやるようなので、走らない人も行ってみると楽しいと思います。
もちろん沿道で応援するのもいいですね。
お近くにお住まいの方、是非行ってみてくださいね。
だれですか?まよわず「食欲!」と叫んでるのは?
まず、芸術の方のお知らせをひとつ。
明日10月1日(土)の夜、メケメケ食堂にて鍵盤ハーモニカの演奏会があります。
鍵盤ハーモニカといえば、あの小学校でおなじみのピアニカです。
(もっとも私たちの時代には普通のハーモニカでしたけどね。年がわかる?)
へ〜ピアニカで何ができるの?とばかにすることなかれ
私も一度見ましたが、すごいんですよ、これが。
百聞は一見にしかず、とにかく足を運んでご覧になることをおすすめします。
くわしくはメケメケ食堂ブログ(ポチっとクリック)へどうぞ。
お次はスポーツイベントのお知らせです。
毎年恒例となりました、南信州アルプスまつかわロードレース大会が今年も明後日10月2日(日)に開催されます。
町の温泉施設清流苑をスタートし果樹園地帯をコースに、ここ増野も通り、また清流苑にゴールします。
私は今年も増野の給水所でボランティア参加します。
結構全国から多数のエントリーがあってリピーターも多い大会らしいですよ。
ゴール地点の清流苑には、地元の美味しいもののお店が出たり、今年は音楽イベントもやるようなので、走らない人も行ってみると楽しいと思います。
もちろん沿道で応援するのもいいですね。
お近くにお住まいの方、是非行ってみてくださいね。
2011年09月27日
ぷるぷる...プルーン
プルーンかじりつくとあふれでる果汁
口いっぱいに広がる甘さ
プルーンも夏場からいろいろな品種がリレーされてきていますが、今わが家で一番おいしいのがこのベイラーです。
プルーンの中では粒が大きく、80gくらいあります。
糖度はまさに21度、ブドウ並みの甘さです。
干したプルーンやエキスはおなじみですが、生のプルーンはとてもみずみずしくて美味しいですよー
お問い合わせご注文は、電話・ファクスかプロフィール欄のマーク、
またはE-mail: lilacfarm22@yahoo.co.jpへどうぞ。
口いっぱいに広がる甘さ
プルーンも夏場からいろいろな品種がリレーされてきていますが、今わが家で一番おいしいのがこのベイラーです。
プルーンの中では粒が大きく、80gくらいあります。
糖度はまさに21度、ブドウ並みの甘さです。
干したプルーンやエキスはおなじみですが、生のプルーンはとてもみずみずしくて美味しいですよー
お問い合わせご注文は、電話・ファクスかプロフィール欄のマーク、
またはE-mail: lilacfarm22@yahoo.co.jpへどうぞ。
2011年09月24日
秋彼岸、栗おはぎ
おはぎ台風が去ってお彼岸が来たら急に秋めいてきて、朝晩が寒くなってきました。
「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったものです。
きのうの秋分の日、おはぎをこしらえました。
前日の台風でいっぱい落ちた山っ栗を夜なべ仕事で皮をむき、栗のあんを作りました。
甘党のお父ちゃんのOKが出たところであんこは完成
おばあちゃんはまわりにあんこをつけてましたが、難しいしお手子が足りないので、私はあんこを中に入れきなこをまぶします。
黒ゴマと二種類作りました。
栗の皮むきとか大変ですが、美味しいものを食べるには一手間も二手間もかかるもので、みんなが美味しいと言ってくれればうれしいんです
そうそう、餅っけが大好きだったおじいちゃんにもお供えしなくちゃね。
「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったものです。
きのうの秋分の日、おはぎをこしらえました。
前日の台風でいっぱい落ちた山っ栗を夜なべ仕事で皮をむき、栗のあんを作りました。
甘党のお父ちゃんのOKが出たところであんこは完成
おばあちゃんはまわりにあんこをつけてましたが、難しいしお手子が足りないので、私はあんこを中に入れきなこをまぶします。
黒ゴマと二種類作りました。
栗の皮むきとか大変ですが、美味しいものを食べるには一手間も二手間もかかるもので、みんなが美味しいと言ってくれればうれしいんです
そうそう、餅っけが大好きだったおじいちゃんにもお供えしなくちゃね。
2011年09月22日
吹き荒れました!落ちました!
台風被害 台風15号、日本列島横断してあちこちで暴れまくりました。
南アルプスと木曽山脈で守られたわが家も今回ばかりは北風に耐え切れず、ここ十年くらいなかったんじゃないかという被害を受けました。
一番ひどかったのが昔からの古い木がある北向き斜面の大畑、まだ青いフジがバラバラ落ちています。
袋をかけた洋梨が落ちて真っ白です。
どうもよその園より落ちているように感じます。
あちこちに畑があって比較的被害の少ない畑もあるので、全滅というわけではありませんから大丈夫ですが、それでも大打撃です。
NEC_0655悔しいです
今日は朝からりんご拾い、梨拾いです。
収穫期に近いものは使い道がありますが、フジやラフランスは無理ですね。
NHKが取材に来ました。たぶん今日の夕方頃には放映されると思います。
えらい不名誉なテレビ放映のお知らせですが、長野県にお住まいの方は惨状を見てやってください。
南アルプスと木曽山脈で守られたわが家も今回ばかりは北風に耐え切れず、ここ十年くらいなかったんじゃないかという被害を受けました。
一番ひどかったのが昔からの古い木がある北向き斜面の大畑、まだ青いフジがバラバラ落ちています。
袋をかけた洋梨が落ちて真っ白です。
どうもよその園より落ちているように感じます。
あちこちに畑があって比較的被害の少ない畑もあるので、全滅というわけではありませんから大丈夫ですが、それでも大打撃です。
NEC_0655悔しいです
今日は朝からりんご拾い、梨拾いです。
収穫期に近いものは使い道がありますが、フジやラフランスは無理ですね。
NHKが取材に来ました。たぶん今日の夕方頃には放映されると思います。
えらい不名誉なテレビ放映のお知らせですが、長野県にお住まいの方は惨状を見てやってください。
2011年09月20日
またまた台風接近!!
今年はよく台風に脅かされる年です。
幸い当地では今まで大した被害もなく過ぎて行きましたが、今回また台風15号が接近しています。
まだずいぶん遠いのに今朝は雨が結構激しく降っています。
進路次第では風でりんごや梨にも落下や枝ずれなど被害が出るので、心配です。
農産物は一年に一回の収穫だけですから、まともに当たると大打撃です。
稲刈前のたんぼもまだたくさん見受けられますが、稲が倒れてしまうのも困るでしょう。
12号台風の影響で土砂崩れの危険がある地域や震災被害地も心配ですね。
なんとか悪さをせずに早々にお引き取り願いたいものです。
幸い当地では今まで大した被害もなく過ぎて行きましたが、今回また台風15号が接近しています。
まだずいぶん遠いのに今朝は雨が結構激しく降っています。
進路次第では風でりんごや梨にも落下や枝ずれなど被害が出るので、心配です。
農産物は一年に一回の収穫だけですから、まともに当たると大打撃です。
稲刈前のたんぼもまだたくさん見受けられますが、稲が倒れてしまうのも困るでしょう。
12号台風の影響で土砂崩れの危険がある地域や震災被害地も心配ですね。
なんとか悪さをせずに早々にお引き取り願いたいものです。