2012年02月
2012年02月23日
小さな春です
オオイヌノフグリ南向きのりんご畑で小さな春をみつけました。
オオイヌノフグリです。
こんな可憐な花がなんでこんな名前なのかは花の後の実の形に由来するらしいです。
それにしてもあんまり!ですよね。
日当たりのいい畑には枯葉の下にハコベも緑色の座布団のように生えています。
こういう草をむしってはヤギやチャボ達にやると冬の間青い草に飢えていた彼らは大喜びでむしゃむしゃ食べたり集まってきてついばんだりしています。
きょうは久しぶりにしっかり雨が降りました。
湿った土に暖かい春の日差しが当たればまたどんどん春が芽吹いてきます
オオイヌノフグリです。
こんな可憐な花がなんでこんな名前なのかは花の後の実の形に由来するらしいです。
それにしてもあんまり!ですよね。
日当たりのいい畑には枯葉の下にハコベも緑色の座布団のように生えています。
こういう草をむしってはヤギやチャボ達にやると冬の間青い草に飢えていた彼らは大喜びでむしゃむしゃ食べたり集まってきてついばんだりしています。
きょうは久しぶりにしっかり雨が降りました。
湿った土に暖かい春の日差しが当たればまたどんどん春が芽吹いてきます
2012年02月17日
最近残念だったこと
昨年末から冬仕事に干し芋干し芋...と楽しみにして、いろいろ道具を揃えてきました。
ようやく準備ができてさあ芋はどうかな?と寒さよけの囲いをとってみたら...
残念ながらほとんどダメでした
今年は特に凍みが強いので心配はしていたのですが、なかなか道具が揃わず、二月になってしまったというわけです。
先輩諸氏にきいてもやはり芋の保存が重要課題のようです。
う〜ん、くやしー
お父ちゃんは夢破れしぼんだ風船のように半日ばかり元気がありませんでした
ぺんぺんスライス用 ぺんぺん角切り用
ピアノ線が張ってあってはじくとぺんぺん音がするので「ぺんぺん」と呼ばれているらしいです。
角切り用とスライス用があります。
この芋切りに出会うまでが話せば長い物語で・・・
まずネットで干し芋屋さんやらさんざんさがしましたが売っている所がわからず、地元の農協に問い合わせたところ、まわりまわって静岡県牧之原市の役場にたどりつき、作って下さる方にようやく巡り合えたというわけです。
偶然にも、牧之原市の元相良町はわが松川町とは姉妹町、電話で話すうち、若武者がりんごの出張販売に行っていることもご存知だったりして、ご縁にびっくり!
そこからは早かったんです。お願いして翌日くらいには早速もう足を組み立てるだけになったこの芋切りを送ってくださいました。
芋の品種や干し芋の作り方なども教えてくださり、クイックスイートというお薦めの芋で作った干し芋までいただきました。
ああそれなのに、それなのに・・・
仕方ありません、来年こそしっかり保存して1月のうちにやってみようと思います。
「果樹園の斜面に芋蔵の横穴でも掘るか」とおとうちゃん。
ま、そこまでしなくても・・・でも少しは立ち直ったかな
ようやく準備ができてさあ芋はどうかな?と寒さよけの囲いをとってみたら...
残念ながらほとんどダメでした
今年は特に凍みが強いので心配はしていたのですが、なかなか道具が揃わず、二月になってしまったというわけです。
先輩諸氏にきいてもやはり芋の保存が重要課題のようです。
う〜ん、くやしー
お父ちゃんは夢破れしぼんだ風船のように半日ばかり元気がありませんでした
ぺんぺんスライス用 ぺんぺん角切り用
ピアノ線が張ってあってはじくとぺんぺん音がするので「ぺんぺん」と呼ばれているらしいです。
角切り用とスライス用があります。
この芋切りに出会うまでが話せば長い物語で・・・
まずネットで干し芋屋さんやらさんざんさがしましたが売っている所がわからず、地元の農協に問い合わせたところ、まわりまわって静岡県牧之原市の役場にたどりつき、作って下さる方にようやく巡り合えたというわけです。
偶然にも、牧之原市の元相良町はわが松川町とは姉妹町、電話で話すうち、若武者がりんごの出張販売に行っていることもご存知だったりして、ご縁にびっくり!
そこからは早かったんです。お願いして翌日くらいには早速もう足を組み立てるだけになったこの芋切りを送ってくださいました。
芋の品種や干し芋の作り方なども教えてくださり、クイックスイートというお薦めの芋で作った干し芋までいただきました。
ああそれなのに、それなのに・・・
仕方ありません、来年こそしっかり保存して1月のうちにやってみようと思います。
「果樹園の斜面に芋蔵の横穴でも掘るか」とおとうちゃん。
ま、そこまでしなくても・・・でも少しは立ち直ったかな
2012年02月15日
バレンタインは手打ちそば
手打ちそばバレンタインデーの昨日、そんな行事とはまるで縁がないわが家の3代目・きっつぁんは町の若手農業者の会"若武者"の学習会に行きました。
今回はそば打ち名人を講師に迎え「そば打ち体験学習」です!
信州はそば処ですが、自分でそば打ちまでする人はなかなかおりません。
年配の衆はともかく、若者はほとんど経験ないと思われます。
こねこねこねこね...伸ばして伸ばして...とんとんとん、とおそばができました。
最初はきしめんかうどんか?という包丁さばきもだんだん上手になり、結構そばらしい(すばらしい?)出来栄えです。
終了後の懇親会はそばパーティだったそうで、鴨汁つけそばをたらふくいただき、お土産まで持って帰ってきました。
さっそく鴨はないけど普通の鶏肉のあったかいおつゆでいただきました。
「なにこれおいしいじゃん」
想像以上の美味しさに、家族全員大満足。
おかわりはとろろ芋をトッピング、これまたいけますねー。
日が悪かったせいか参加者は少なかったようですが(バレンタインデーじゃね)、なかなかいい企画でした。
上手になったところで次回は女子を募って「そば打ち合コン」ってのもいいかもよ
世話焼きおばさん、事務局に提案してみようかしらん。
「いらんお世話じゃ!」という声が聞こえてきそうです...
今回はそば打ち名人を講師に迎え「そば打ち体験学習」です!
信州はそば処ですが、自分でそば打ちまでする人はなかなかおりません。
年配の衆はともかく、若者はほとんど経験ないと思われます。
こねこねこねこね...伸ばして伸ばして...とんとんとん、とおそばができました。
最初はきしめんかうどんか?という包丁さばきもだんだん上手になり、結構そばらしい(すばらしい?)出来栄えです。
終了後の懇親会はそばパーティだったそうで、鴨汁つけそばをたらふくいただき、お土産まで持って帰ってきました。
さっそく鴨はないけど普通の鶏肉のあったかいおつゆでいただきました。
「なにこれおいしいじゃん」
想像以上の美味しさに、家族全員大満足。
おかわりはとろろ芋をトッピング、これまたいけますねー。
日が悪かったせいか参加者は少なかったようですが(バレンタインデーじゃね)、なかなかいい企画でした。
上手になったところで次回は女子を募って「そば打ち合コン」ってのもいいかもよ
世話焼きおばさん、事務局に提案してみようかしらん。
「いらんお世話じゃ!」という声が聞こえてきそうです...
2012年02月05日
しもやけかゆし
福寿草立春もすぎ、暦の上ではもう春です。
日本中を覆っている大寒波も今日は心なしかちょっと緩んだようです。
それを一番感じているのは、私の足先です。
うん、そうそう...足先にある福寿草はもちろん春の訪れを知らせてくれてますよ。
そうじゃなくてかゆいんです、足のしもやけが
しもやけってのは、寒いとできるのですが、不思議に寒い時にはかゆくありません。
こたつに入ったりして暖まると、猛烈にかゆくなるんです。
きょうは朝から、こたつの中でもないのにむずむずとかゆいので、それだけ陽気がぬくといんでしょうね。
このまま寒波が去って春が来るようなことはないと思いますが、変なことでちっちゃな春を感じたきょうの出来事でした。
日本中を覆っている大寒波も今日は心なしかちょっと緩んだようです。
それを一番感じているのは、私の足先です。
うん、そうそう...足先にある福寿草はもちろん春の訪れを知らせてくれてますよ。
そうじゃなくてかゆいんです、足のしもやけが
しもやけってのは、寒いとできるのですが、不思議に寒い時にはかゆくありません。
こたつに入ったりして暖まると、猛烈にかゆくなるんです。
きょうは朝から、こたつの中でもないのにむずむずとかゆいので、それだけ陽気がぬくといんでしょうね。
このまま寒波が去って春が来るようなことはないと思いますが、変なことでちっちゃな春を感じたきょうの出来事でした。
2012年02月03日
鬼はーそと!福はーうち!
24年前のわが家きょうは節分です。
節分と言えば鬼、豆まき、柊に鰯の頭、かにかや・・・
うちの地区では24年くらい前から公民館の事業で、小さい子どものいる家に鬼が脅かしにきてくれます。
金棒をドン!ドン!と地面に突く音と太鼓の音で親まで緊張、猫なんか驚いて二階に駆け上がる始末。
「〇〇はおるかー!」と言われた子どもは半泣きで鬼に向かって豆を投げ、ようやく鬼が去った後に優しいおかめがお菓子をくれてフォローしてくれるというわけです。
わが家の子どもたちも小さい頃さんざんお世話になり、節分の後しばらくは「鬼がくるぞ!」という脅し文句が使えました。
しばらくごふさたでしたが、今年は外孫の二歳児のためにお願いして来ていただきました。
DSC_0177
平気な顔で豆の升を持って待ち構えていましたが、外で音がし始めると表情が固まって、鬼が玄関に姿を現す前に泣き出してしまいました。
でも優しそうな鬼さんの矛先は孫娘よりきっつぁんへ...「きいちはちゃんと消防行っとるかー!」なんて言ってましたねえ
DSC_0180おかめ登場でけろりと泣きやみ、お菓子をいただいてにっこり。
げんきんなもんです。
でもすこしたってから試しに太鼓を鳴らしたらちょっとビクっとしてたので、しばらくは使えそうです。
公民館のみなさん寒い中ご苦労様でした。
また来年も来てくださいね。
節分と言えば鬼、豆まき、柊に鰯の頭、かにかや・・・
うちの地区では24年くらい前から公民館の事業で、小さい子どものいる家に鬼が脅かしにきてくれます。
金棒をドン!ドン!と地面に突く音と太鼓の音で親まで緊張、猫なんか驚いて二階に駆け上がる始末。
「〇〇はおるかー!」と言われた子どもは半泣きで鬼に向かって豆を投げ、ようやく鬼が去った後に優しいおかめがお菓子をくれてフォローしてくれるというわけです。
わが家の子どもたちも小さい頃さんざんお世話になり、節分の後しばらくは「鬼がくるぞ!」という脅し文句が使えました。
しばらくごふさたでしたが、今年は外孫の二歳児のためにお願いして来ていただきました。
DSC_0177
平気な顔で豆の升を持って待ち構えていましたが、外で音がし始めると表情が固まって、鬼が玄関に姿を現す前に泣き出してしまいました。
でも優しそうな鬼さんの矛先は孫娘よりきっつぁんへ...「きいちはちゃんと消防行っとるかー!」なんて言ってましたねえ
DSC_0180おかめ登場でけろりと泣きやみ、お菓子をいただいてにっこり。
げんきんなもんです。
でもすこしたってから試しに太鼓を鳴らしたらちょっとビクっとしてたので、しばらくは使えそうです。
公民館のみなさん寒い中ご苦労様でした。
また来年も来てくださいね。