2011年01月
2011年01月24日
さむーい夜には・・・
だいぶ長いことごふさたしてしまいました
なにせ深ーい雪に閉ざされて冬眠しておりました…ってのはウソですが、うちのまわりがまだ雪で真白なのは本当なんですよ。
きょうは静岡から遠路はるばるお客様が訪ねてくださいました。
うちの89歳の母のおさななじみがやはり開拓で富士山のふもと朝霧高原で酪農を営んでおられ、よくりんごを買って下さり、また新鮮な牛乳入りのおいしい手づくりパンやチーズなどの乳製品を送ってくださっていました。
数年前に他界されたのですが、りんごのおつきあいは続き、息子さんとは同じ開拓農民2世として電話でお話したりしています。
きょうはこちらの御親戚に来たついでにご夫婦で我が家に寄って下さったとのこと、腰が痛くて寝ていたうちのおばあちゃんも出てきて「さと子さんのパンはおいしかったなあ」と懐かしそうでした。
いまは若いお嫁さんが同じようにパンを焼くとのことで、いただきました。
おばあちゃんのとはまた違う美味しさでしたが、なんだか受け継がれていくようでうれしかったです。
チーズをつまみにホットワインここのところホットワインがお母ちゃんのマイブームなのですが、今夜のおつまみはきょういただいた朝霧高原ミルクランドのストライプチーズです。
(さけるチーズで、これは昔からうちの子どもたちも大ファンです。)
シナモン入りホットワインにおいしいチーズ…
心も体もほっこり暖まります。
今夜はお父ちゃんは旅行でお留守、お母ちゃん一人で飲んでます。
たまにはいいですよね
なにせ深ーい雪に閉ざされて冬眠しておりました…ってのはウソですが、うちのまわりがまだ雪で真白なのは本当なんですよ。
きょうは静岡から遠路はるばるお客様が訪ねてくださいました。
うちの89歳の母のおさななじみがやはり開拓で富士山のふもと朝霧高原で酪農を営んでおられ、よくりんごを買って下さり、また新鮮な牛乳入りのおいしい手づくりパンやチーズなどの乳製品を送ってくださっていました。
数年前に他界されたのですが、りんごのおつきあいは続き、息子さんとは同じ開拓農民2世として電話でお話したりしています。
きょうはこちらの御親戚に来たついでにご夫婦で我が家に寄って下さったとのこと、腰が痛くて寝ていたうちのおばあちゃんも出てきて「さと子さんのパンはおいしかったなあ」と懐かしそうでした。
いまは若いお嫁さんが同じようにパンを焼くとのことで、いただきました。
おばあちゃんのとはまた違う美味しさでしたが、なんだか受け継がれていくようでうれしかったです。
チーズをつまみにホットワインここのところホットワインがお母ちゃんのマイブームなのですが、今夜のおつまみはきょういただいた朝霧高原ミルクランドのストライプチーズです。
(さけるチーズで、これは昔からうちの子どもたちも大ファンです。)
シナモン入りホットワインにおいしいチーズ…
心も体もほっこり暖まります。
今夜はお父ちゃんは旅行でお留守、お母ちゃん一人で飲んでます。
たまにはいいですよね
2011年01月10日
ほんやり
[画像:ほんやり]ほーほーほーほんやりほーほー
ほんやり様はーおんばかでー出雲の国おわれてー・・・
と昔は歌ったような気がするのですがまったくのうろ覚えです。
南信州ではお正月から小正月頃までの恒例行事で、各地区で子ども会が中心になって行われています。
とはいうものの少子化で、実際にはPTAが準備から実行までほとんど関わっているのが現状ですが…。
松川町ではほんやりと言いますが地域によってはおんびとかどんど焼きともいいます。
三九郎とか左義長とかも似た行事みたいですね。
昔は前日に子どもたちが家々をまわり門松を集め組み立てて、翌朝暗いうちに寒い中、餅と餅焼き網を持って集まり点火したものですが、今は親の都合か午前に門松集め午後に点火して餅を焼きお汁粉会、というスタイルになってきました。
ほんやりの火で焼いたお餅を食べると一年病気をせずに過ごせるといわれています。
わたしが子どもの頃は書き初めの書き損じを燃やすと字が上手になると言われて、よく持って行ったものです。
もっと年配の方の話では、前日に作った他地区のほんやりを壊しに行ったり、自分達のほんやりを襲撃から守るために現地で寝ずの番をしたとか…昔は結構過激な風習もあったようです。
こうやって毎年続いている行事ですがふるさとの行事として子どもたちの心にも残っていくといいですね。
ほんやり様はーおんばかでー出雲の国おわれてー・・・
と昔は歌ったような気がするのですがまったくのうろ覚えです。
南信州ではお正月から小正月頃までの恒例行事で、各地区で子ども会が中心になって行われています。
とはいうものの少子化で、実際にはPTAが準備から実行までほとんど関わっているのが現状ですが…。
松川町ではほんやりと言いますが地域によってはおんびとかどんど焼きともいいます。
三九郎とか左義長とかも似た行事みたいですね。
昔は前日に子どもたちが家々をまわり門松を集め組み立てて、翌朝暗いうちに寒い中、餅と餅焼き網を持って集まり点火したものですが、今は親の都合か午前に門松集め午後に点火して餅を焼きお汁粉会、というスタイルになってきました。
ほんやりの火で焼いたお餅を食べると一年病気をせずに過ごせるといわれています。
わたしが子どもの頃は書き初めの書き損じを燃やすと字が上手になると言われて、よく持って行ったものです。
もっと年配の方の話では、前日に作った他地区のほんやりを壊しに行ったり、自分達のほんやりを襲撃から守るために現地で寝ずの番をしたとか…昔は結構過激な風習もあったようです。
こうやって毎年続いている行事ですがふるさとの行事として子どもたちの心にも残っていくといいですね。
2011年01月06日
澄心静慮
書き初めお正月の恒例…というよりは冬休みの宿題の定番ですね
書き初め です。
我が家の中三四女、お習字は大の苦手。
やだやだ言いながら義務教育最後の書き初めをやってました。
書いている文字とは裏腹に賑やかくさわぎながら、しかもBGMは三女の弾くショパン「革命のエチュード」・・・?
はたしてこれで精神統一できるのか?
そこはさすがながら族、なんとか仕上げた模様です。
「澄心静慮」…ちょうしんせいりょと読むのでしょうか?
澄んだ心で静かに考える…なかなかできないことですが、そうありたいものですね。
年の初め、頭と心に刻んでおきたいと思います。
書き初め です。
我が家の中三四女、お習字は大の苦手。
やだやだ言いながら義務教育最後の書き初めをやってました。
書いている文字とは裏腹に賑やかくさわぎながら、しかもBGMは三女の弾くショパン「革命のエチュード」・・・?
はたしてこれで精神統一できるのか?
そこはさすがながら族、なんとか仕上げた模様です。
「澄心静慮」…ちょうしんせいりょと読むのでしょうか?
澄んだ心で静かに考える…なかなかできないことですが、そうありたいものですね。
年の初め、頭と心に刻んでおきたいと思います。
2011年01月02日
初日の出
2011年初日の出
1月1日07:25
2011年の日本の夜明け、初日の出です。
「今年もいい年になりますように」
南アルプスの峰々を照らしながら顔を出したおひさまを拝んで、今年の家内安全・五穀豊穣をお願いしました。
1月1日07:25
2011年の日本の夜明け、初日の出です。
「今年もいい年になりますように」
南アルプスの峰々を照らしながら顔を出したおひさまを拝んで、今年の家内安全・五穀豊穣をお願いしました。
2011年01月01日
あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます
NEC_0396
昨年中は大変お世話になりました。
ここ何年か異常気象や災害に悩まされ、百姓にとっては年々厳しい環境になってきていますが、今年はなんとかいい年になればいいなあ…と願っています。
今年はうさぎ年です。
うさぎのごとくホップ、ステップ、ジャンプと跳躍の年にしたいものです。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます m(_ _)m
NEC_0396
昨年中は大変お世話になりました。
ここ何年か異常気象や災害に悩まされ、百姓にとっては年々厳しい環境になってきていますが、今年はなんとかいい年になればいいなあ…と願っています。
今年はうさぎ年です。
うさぎのごとくホップ、ステップ、ジャンプと跳躍の年にしたいものです。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます m(_ _)m