2018年07月22日
あぢ〜!!
DSC_0529皆様お暑うございます!
なんなんでしょう?このすべてが融けてしまいそうな陽気は?
DSC_0531
標高750mの高台にある我が家でも農舎の下屋、舗装道路そばの日向の寒暖計が40°Cに届く勢いです。
同じ外でも軒下は35度チョイ手前・・・ちょっと安心しました
この酷暑の中、りんごの摘果作業、梨の袋掛け作業に毎日スタッフみんな頑張っています。
豊作だったブルーベリーが7月初めあの長雨の頃ピークを迎え今ようやく終わりに近づいてきました。
毎日選別パック詰めに追われ私はなかなか外に出られず、果樹園の仕上げ摘果を待っている鈴なりのりんご達を見ながらもどかしい気持ちです。
今日は事務仕事のついでにほんっとに久しぶりに投稿しております。
この頃はインスタグラムの方にちょくちょく投稿してますので見られる方は
fruits.lilacfarm をのぞいてみてくださいね。
なんなんでしょう?このすべてが融けてしまいそうな陽気は?
DSC_0531
標高750mの高台にある我が家でも農舎の下屋、舗装道路そばの日向の寒暖計が40°Cに届く勢いです。
同じ外でも軒下は35度チョイ手前・・・ちょっと安心しました
この酷暑の中、りんごの摘果作業、梨の袋掛け作業に毎日スタッフみんな頑張っています。
豊作だったブルーベリーが7月初めあの長雨の頃ピークを迎え今ようやく終わりに近づいてきました。
毎日選別パック詰めに追われ私はなかなか外に出られず、果樹園の仕上げ摘果を待っている鈴なりのりんご達を見ながらもどかしい気持ちです。
今日は事務仕事のついでにほんっとに久しぶりに投稿しております。
この頃はインスタグラムの方にちょくちょく投稿してますので見られる方は
fruits.lilacfarm をのぞいてみてくださいね。
2017年11月08日
王林収穫終了です
王林八月の終わりのつがるから始まった🍎りんごリレーもブログを怠けているうちにいつしか最終コーナーに入り、きょうは小雨がぱらつく中、王林の収穫が終了しました。
割合古い品種ですが、際立つ甘さが根強い人気でファンが多いりんごです。採りたてはパリパリジューシー!保存するとまるでバナナのような香りがしてきてまた別の味わいに変化していきます。
黄色いりんごは他にもきおう、シナノゴールド、ぐんま名月などもありますが、我が家では王林の生産量が多いです。
さて、これで🍎リレーもいよいよ最終ランナーのフジのみとなりました。
本格的な収穫はこれからですが、今年は何度も来た台風のせいでスレ傷もあり、ほぞ割れも多く見られます。昨年もそうでしたがご機嫌ななめな形のいびつな実も多いようです
いつものライラックだよりと今年のご案内のDMを本日郵便局から発送しました。
「今年はどうですか?」と何件かお電話いただきました。遅くなって申し訳ありません💦
数日中にお手元に届くと思います。
そんなわけで味はいつもと同じ自信があるのですが見た目の良いものを選ぶのにだいぶ苦労しそうです。味重視ということで、多少の難はお許しいただけたら嬉しいです。
明後日あたりからご注文の電話やFAX、お手紙が届くと昼間は選果、夜は伝票入力で忙しくなります。
今年も美味しいくだものをお届けできるようスタッフ一同がんばります!!️
割合古い品種ですが、際立つ甘さが根強い人気でファンが多いりんごです。採りたてはパリパリジューシー!保存するとまるでバナナのような香りがしてきてまた別の味わいに変化していきます。
黄色いりんごは他にもきおう、シナノゴールド、ぐんま名月などもありますが、我が家では王林の生産量が多いです。
さて、これで🍎リレーもいよいよ最終ランナーのフジのみとなりました。
本格的な収穫はこれからですが、今年は何度も来た台風のせいでスレ傷もあり、ほぞ割れも多く見られます。昨年もそうでしたがご機嫌ななめな形のいびつな実も多いようです
いつものライラックだよりと今年のご案内のDMを本日郵便局から発送しました。
「今年はどうですか?」と何件かお電話いただきました。遅くなって申し訳ありません💦
数日中にお手元に届くと思います。
そんなわけで味はいつもと同じ自信があるのですが見た目の良いものを選ぶのにだいぶ苦労しそうです。味重視ということで、多少の難はお許しいただけたら嬉しいです。
明後日あたりからご注文の電話やFAX、お手紙が届くと昼間は選果、夜は伝票入力で忙しくなります。
今年も美味しいくだものをお届けできるようスタッフ一同がんばります!!️
2017年10月31日
秋深し
DSC_0039今朝はこの秋一番の冷え込みです。
草の上に霜が降りました。気温2°Cです。
昨晩お父ちゃんが庭の花鉢を屋内に入れてくれました。入れられない大きな花には新聞紙で帽子作って被せてやるこまやかさ...
その優しさ、私にもくださーい(^_^;)
寒くなってきました。
きょうはキウイフルーツの収穫です!
草の上に霜が降りました。気温2°Cです。
昨晩お父ちゃんが庭の花鉢を屋内に入れてくれました。入れられない大きな花には新聞紙で帽子作って被せてやるこまやかさ...
その優しさ、私にもくださーい(^_^;)
寒くなってきました。
きょうはキウイフルーツの収穫です!
2017年07月25日
おばかな子やぎ
_20170725_093151
今朝乳しぼりに行ってびっくり!
わたげさんの子やぎタンポポJr.がバケツをしょってるじゃありませんか!
どうやってはまっちゃったのか、取ってあげようとしてもなかなか抜けません。
おとうさんが来てハサミでバケツの取っ手を壊ってようやく解放されました。
イタズラが過ぎちゃったんだね
おバカさんな子やぎでした。
今朝乳しぼりに行ってびっくり!
わたげさんの子やぎタンポポJr.がバケツをしょってるじゃありませんか!
どうやってはまっちゃったのか、取ってあげようとしてもなかなか抜けません。
おとうさんが来てハサミでバケツの取っ手を壊ってようやく解放されました。
イタズラが過ぎちゃったんだね
おバカさんな子やぎでした。
2017年07月22日
夏真っ盛りです
DSC_0938
梅雨が明けました。
というか本当に梅雨だったの?というほど雨が降らない空梅雨でした。
九州や愛知をはじめ大雨で大変な被害があった方々には本当に心よりお見舞い申し上げます。
この地でも56年前大変な水害がありました。私は幼かったのでまるで覚えていませんが当時住んでいた家も被災し引っ越さなければなりませんでした。
最近は温暖化の影響かゲリラ豪雨が起こりやすくこわいですね。
長野県でも長野市など北の方ではかなり降ったようなのですが、ここ南信はほんっとにからからです。
朝のうちこそ草に露があって畑では長靴が必要ですが、昼間は地面も乾ききって草刈りなど土ぼこりがもうもうとしている有様です。
果物にとっては梅雨時に雨がないと実が太らず小玉傾向になりやすいので一雨もふた雨も欲しい所です。
先月末からブルーベリーを収穫してきてピークは過ぎましたが、やはり昨年と比較すると収穫量が半分ほどです。雨がないと過熟にはならずいい状態で出荷できるのはいいことなのですが、それにしても小さくて選果機のふるいの穴からずいぶん落ちてしまいます。
梅雨明けの報を受けてこりゃだめだ!ときっつぁんがSSで灌水を始めました。
少しは大きくなってくれるといいのですが・・・
梨の袋掛け・摘果は終わり、りんごの仕上げ摘果が大詰めです。早く要らない実を落として少しでも大きくしなければ!とスタッフみんな猛暑の中頑張っています。
熱中症にならないように気をつけなくちゃ!!
梅雨が明けました。
というか本当に梅雨だったの?というほど雨が降らない空梅雨でした。
九州や愛知をはじめ大雨で大変な被害があった方々には本当に心よりお見舞い申し上げます。
この地でも56年前大変な水害がありました。私は幼かったのでまるで覚えていませんが当時住んでいた家も被災し引っ越さなければなりませんでした。
最近は温暖化の影響かゲリラ豪雨が起こりやすくこわいですね。
長野県でも長野市など北の方ではかなり降ったようなのですが、ここ南信はほんっとにからからです。
朝のうちこそ草に露があって畑では長靴が必要ですが、昼間は地面も乾ききって草刈りなど土ぼこりがもうもうとしている有様です。
果物にとっては梅雨時に雨がないと実が太らず小玉傾向になりやすいので一雨もふた雨も欲しい所です。
先月末からブルーベリーを収穫してきてピークは過ぎましたが、やはり昨年と比較すると収穫量が半分ほどです。雨がないと過熟にはならずいい状態で出荷できるのはいいことなのですが、それにしても小さくて選果機のふるいの穴からずいぶん落ちてしまいます。
梅雨明けの報を受けてこりゃだめだ!ときっつぁんがSSで灌水を始めました。
少しは大きくなってくれるといいのですが・・・
梨の袋掛け・摘果は終わり、りんごの仕上げ摘果が大詰めです。早く要らない実を落として少しでも大きくしなければ!とスタッフみんな猛暑の中頑張っています。
熱中症にならないように気をつけなくちゃ!!