[フレーム]

2017年04月13日

春真っ盛りです

DSC_0751日に日に日差しが濃くなり南信州でも飯田が桜満開です。
ここ増野では桜はまだですが、紅梅やあんずや木瓜の蕾がほころび始めました。

庭の雑草も元気よくなりだんだん目障りになってきてますが畑が忙しいのでそっちはちょっと目をつぶり...

果樹園ではまだまだ剪定・梨の棚付け・剪定枝片付けなど真っ最中です。
陽気が例年並みで開花も昨年より遅いのでありがたいのですが、いつものことながら遅れ仕事です。
花が咲く前にせめて剪定が終わればいいのですが・・・

DSC_0756そんな多忙の中、日曜日は神社の春祭りでした。
奏楽保存会のお父ちゃん、ぴーひゃらと笛を吹いてます。
きつね・おかめ・花踊りと三つの踊りが奉納されました。
これが済むといよいよ忙しくなるなあ、と毎年感じる 行事です。

DSC_0761 やぎベビーラッシュの先頭を切ってモモちゃんが二頭の赤ちゃんを産みました。かわいいボクちゃんとお嬢ちゃんです
ゴッドマザー・ハナちゃんも出産を控えて牧場から我が家のおうちに里帰り中でぼつぼつかな?心配だけど楽しみです。




lilacfarm at 08:54|PermalinkComments(0)TrackBack(0)│ [フレーム]

2017年03月31日

ライラック農園冬から春

毎年のことながら冬ごもりで大変長らくご無沙汰しました。
はあるかぶりのupです。
気がつけばもう3月も終わり、ちょっとさかのぼって振り返ってみましょう。


1481932382298ライラック農園の冬仕事の定番となりました干し芋作り
今シーズンも12月の下旬からついこの間3月の中旬まで毎日かまどに薪をくべ火を焚いて芋を蒸かし3名のシスターズが頑張ってくれました。
出来上がった干し芋は冷凍庫に満杯になりました。
甘くて美味しいと好評販売中ですが、また近いうちにお得な売出しを企画しますので是非ご利用ください!








正月明け1月7日には当農園一代目開拓の母である郁代が天に召されました。
DSC_0671

人に流されることなく自分らしい生き方をしてきた95年の人生、愛情深い母でした。
最後まで我が家で過ごしたので、さみしくなりました


早春の庭にはかわいいお客さんが来てました。(ここ数日来てませんが)
1487461519446

緑色のかわいい小鳥メジロです。
樹の枝にりんごを挿しておくとすぐにやってきてそばに人がいても平気でついばんでいます。
小さい頃から鳥好きの長女が餌付けして大きな鳥を追い払いつつしょっちゅう観察してましたが、ここ数日姿を現わしません。山に帰ったのかもしれませんね。


DSC_0742選果場にもかわいいお手伝いさんが...
りんごの最終の選果を春休み中の小1孫が手伝ってくれました。流れてくるりんごを拾い箱詰め、箱に品種のスタンプ打って数をかぞえ算数のお勉強、おこづかい10円で大満足でした











昨年はフジが少なかったせいもあり、例年なら4月いっぱいまであるのに今年は3月でほぼおしまいです。余ったいろいろなリンゴでまたおいしいジュースができました。
全部で14品種入ったおいしいジュースになりました。
またあらためてご案内しますので、これから暖かくなる時期こちらも是非お試しください。


DSC_0654我が家の動物たちも相変わらず元気です。ふくよかなヒフミちゃんのごろにゃんポーズをお送りします。

やぎ牧場もプレママが5頭、4月はベビーラッシュで大変なことになりそうです。
5月には牧場デビューできるかな?お楽しみに!

そんなわけでライラック農園冬から春のご報告でした。
またこれからはちょくちょくupしますので時々のぞいてくださいね





lilacfarm at 09:18|PermalinkComments(0)TrackBack(0)│ [フレーム]

2016年12月17日

ほしいも作り始まりました

1481932382298今年の新芋での干しいもつくりが昨日から始まりました。
シスターズの干しいも作りのテクニックは段取りよく無駄がなく、さすが!と唸るばかりです。

社長の朝の仕事は「釜じい」です。
シスターズが出勤する前に釜に火を焚いてお湯を沸かしておかなければなりません。DSC_0649
りんごの薪で蒸かしたりんごやさんの干しいもはあちこちで大評判でパック詰めが間に合わないほどです。
一度食べたらやみつきになりますよー。

lilacfarm at 09:19|PermalinkComments(0)TrackBack(0)│ [フレーム]

2016年11月26日

りんごに雪

1480075974372
フジの収穫も半ばの11月、この時期にしてはめずらしい積雪となりました。

今年は11月第二週頃から収穫を始めましたが、暖かかったせいかなかなか色がつかず、しかもご機嫌ななめな形の悪いりんごが多くて、悩みながらの収穫でした。
ようやくとれるようになり調子がでてきたところでこの雪です。
しかもいきなり最低気温が氷点下!
仕方なく昨日は収穫もお休みしましたが、明日からは馬力かけて収穫しなければ!

ご注文いただいた果物の荷造りも家庭の事情により数日お休みしてしまったので、ただいま挽回すべくピッチをあげて選果、発送中です。
大変お待たせして申し訳ありませんが、もうしばらくお待ちくださいね。
1480076008141

lilacfarm at 08:49|PermalinkComments(0)TrackBack(0)│ [フレーム]

2016年11月01日

ライラック農園の秋

1477280220273今日から11月、忙しくてupできなかった10月の出来事を振りかえってみます。
りんご・和梨・洋梨の収穫出荷、サツマイモ掘り(すごい量の芋!)などなど、忙しくて目のまわりそうな10月でした。













DSC_058110月8日9日の連休、毎年恒例になりました、三重県伊賀のもくもく手づくりファーム収穫祭で信州のくだもの、売ってきましたよ〜!一日中くだものの皮剥きまくってお客様に試食してもらいました。毎年待ってて下さるお客さんもいてうれしいですねえ...
私たちも毎年楽しみにしているイベントです。



DSC_058810月はワイン用のブドウの収穫もしました。前半雨ばかりでリースリングは傷んでしまったものもありましたが、雨よけのある後半のシャルドネやメルローはいいブドウが採れました。美味しいワインにな〜れ!



1477240818496洋梨も次から次へと品種のリレーで収穫出荷が毎日のようにありました。
長女が洋梨グランドチャンピオンでタルトを作ってくれました。う〜んとれびあ〜ん
いろいろ作ってみたいと思いながらも仕事を終えて夕食済ますとばたんキューの毎日です・・・













DSC_0600ヤギさんたち、牧場の草が少なくなってきて、柵のすきまをねらっては脱走を企ててます。
ぼつぼつ恋の季節、発情を見逃さないようにしなければなりません。
DSC_0608
これは一体何の絵か?答えは近日中に発行のライラックだよりにありまーす。



DSC_0611菊の花がきれいに咲いてます。
今年は山の雪が遅いのかなあと思っていたら、今日南アルプスの高い山々が白く雪化粧していました。
紅葉も里に下りてきました。ドウタンやブルーベリーの葉が赤く色づいてきました。



1477007761441最後におまけ画像
真っ赤なスターキングの上に乗ってるのはシナノスイートの遅れ実です。スタッフ木下君がかわいい顔を描いてくれました。

11月に入りフジの収穫も本格的になってきます。
今年は他のりんごはシンクイムシの食害がひどかったのですが、今少しずつ収穫してきているフジにはあまり見られないようです。
選果しているとこころなしかいびつな実が多いような気がしますが、これは愛嬌ということで勘弁していただいて...味は甘味十分でしっかりした硬さがあります。
これからまだ中旬にかけて味も乗ってくると思われます。どうぞお楽しみに!

lilacfarm at 06:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0)│ [フレーム]

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /