ロシアの"ノート"(2018年08月19日)
会合に出て、話題にしたことや、忘れずに記憶しておきたいことに関してメモを取ろうとする場合、ノートが必要です。
そういう「記録をする」ということに関して、最近は色々な機材が在るでしょうし、その場の了解を得られるのであれば「録音して後から記録を起こす」という場合も在るのかもしれません。が、その場で本人に判るように筆記して、必要が在れば清書して報告でもするという方が「速くて確実」であると筆者は考えています。
そんな考え方は、国や地域を問わずに何処にでもある訳で、何処へ行っても「メモを取るノート」のようなモノは色々と販売されています。
↓サハリンの文房具店で見掛ける機会が多いノートはこういうような感じです。
19-08-2018 notebook (1).jpg
↑勿論、様々なサイズや厚さのモノが見受けられるのですが、「A5変形」とでもいうような大きさのモノに出くわす機会が多いような気がします。
特段に表紙等に絵柄が無いようなモノも在りますが、写真のモノのように何やら画が入っているモノも多いです。これを入手しようと立ち寄った店では、児童生徒が使う文房具が色々と揃ったコーナーが在って、何となくそこで見繕って入手したモノです。「ロシア」というイメージで、何処かの街の趣が在る建物のイラストと国旗のカラーを使った渋いモノの他方、「何処の国の男児も"乗物"が好き?」ということなのか、ロシアのスホーイ戦闘機の写真が使用されたモノも在りました。これらのノートは、1冊39ルーブルでした。
↓ノートを開くとこういう感じです。
19-08-2018 notebook (2).jpg
↑色々なタイプの罫線が刷られているページが見受けられますが、サハリンの文房具店で見掛ける「ロシアで普通に使用されているらしいモノ」の中では、こういう方眼になったページのモノが多いような気がします。
実は、稚内でサハリンの皆さんを迎えた会議が開催される予定が在り、その際の話題をメモしておくノートが必要であることを思い出して文房具店に立ち寄ったのでした。このノートも「宗谷海峡を往来しながら使用される」というようには想像もしていなかったことでしょう。
そういう「記録をする」ということに関して、最近は色々な機材が在るでしょうし、その場の了解を得られるのであれば「録音して後から記録を起こす」という場合も在るのかもしれません。が、その場で本人に判るように筆記して、必要が在れば清書して報告でもするという方が「速くて確実」であると筆者は考えています。
そんな考え方は、国や地域を問わずに何処にでもある訳で、何処へ行っても「メモを取るノート」のようなモノは色々と販売されています。
↓サハリンの文房具店で見掛ける機会が多いノートはこういうような感じです。
19-08-2018 notebook (1).jpg
↑勿論、様々なサイズや厚さのモノが見受けられるのですが、「A5変形」とでもいうような大きさのモノに出くわす機会が多いような気がします。
特段に表紙等に絵柄が無いようなモノも在りますが、写真のモノのように何やら画が入っているモノも多いです。これを入手しようと立ち寄った店では、児童生徒が使う文房具が色々と揃ったコーナーが在って、何となくそこで見繕って入手したモノです。「ロシア」というイメージで、何処かの街の趣が在る建物のイラストと国旗のカラーを使った渋いモノの他方、「何処の国の男児も"乗物"が好き?」ということなのか、ロシアのスホーイ戦闘機の写真が使用されたモノも在りました。これらのノートは、1冊39ルーブルでした。
↓ノートを開くとこういう感じです。
19-08-2018 notebook (2).jpg
↑色々なタイプの罫線が刷られているページが見受けられますが、サハリンの文房具店で見掛ける「ロシアで普通に使用されているらしいモノ」の中では、こういう方眼になったページのモノが多いような気がします。
実は、稚内でサハリンの皆さんを迎えた会議が開催される予定が在り、その際の話題をメモしておくノートが必要であることを思い出して文房具店に立ち寄ったのでした。このノートも「宗谷海峡を往来しながら使用される」というようには想像もしていなかったことでしょう。
この記事へのコメント