スーパーのチラシ(2017年04月27日)
↓近所のスーパーで買物をしたら、レジ袋にこんなモノが入っていました。
スーパーのチラシ (1).JPG
↑<スタリチヌィー>という、買物をした店のチェーンのチラシでした。
A4版位の大きさのモノを折って、レジ袋に入れて在ったのです。日本国内のスーパーやコンビニでも時々見受けられるやり方です。
広告内容は、<スタリチヌィー>というチェーン店に手広く加工食品等を入れている<ファーブリカ・フクーサ>社の商品を、期間限定で割り引いているという内容です。
この広告に在る中では、下から2段目の左側に在るニシンのオイル漬けを頂いたことが在り、なかなかに気に入っています。これは広告に在る"パ フランツスキー"(何が「フランス風」なのかよく判りませんが、そういう名前が付いています。)というモノの他にもシリーズのようになっていて、色々なタイプのニシンが在ります。
"99"とか"69"と各商品に赤い文字で「割引販売価格」が書き込まれています。数次の脇や下に"P"という文字に線を入れたような、変な記号が在ります。"P"はロシア語では"Р"(エル)で"R"の発音になります。この"P"のような記号は「ルーブル」という意味です。この記号は2013年12月11日に制定されたものであるとのことです。未だ登場から然程の年月も経っていないので、少し馴染まないかもしれません。
↓チラシを手に取れば、それはA3版位の用紙を半分に折ったモノであったことが判りました。
スーパーのチラシ (2).JPG
↑開いて出て来た側の上段には、「<スタリチヌィー>がコルサコフへ出店」という内容、下段にはグループが運営する<サハリン島>(オーストロフ・サハリン)というレストランが開店するというお話しが出ています。
↓更に裏面にも色々と在ります。
スーパーのチラシ (3).JPG
↑「ТОП20」(トップ ドヴァッツァチ)とは「トップ20」のことで、売れ筋20品を特価にするという情報です。各商品、上の方の黒字の通常価格に斜線を引いて、下に特価を赤く太い文字で書いています。
スーパーマーケットの広告ですが、日本国内のモノより、少し整然としておとなしいようにも見えたのですが、「内容」は大きく変わらない感じでした。
これを眺めていて、何となく思ったのは「何時の間にかスーパーのチェーンがこういうことを始めていた」ということです。正直、個人的にはこの種のチラシを初めて手にしました。
スーパーのチラシ (1).JPG
↑<スタリチヌィー>という、買物をした店のチェーンのチラシでした。
A4版位の大きさのモノを折って、レジ袋に入れて在ったのです。日本国内のスーパーやコンビニでも時々見受けられるやり方です。
広告内容は、<スタリチヌィー>というチェーン店に手広く加工食品等を入れている<ファーブリカ・フクーサ>社の商品を、期間限定で割り引いているという内容です。
この広告に在る中では、下から2段目の左側に在るニシンのオイル漬けを頂いたことが在り、なかなかに気に入っています。これは広告に在る"パ フランツスキー"(何が「フランス風」なのかよく判りませんが、そういう名前が付いています。)というモノの他にもシリーズのようになっていて、色々なタイプのニシンが在ります。
"99"とか"69"と各商品に赤い文字で「割引販売価格」が書き込まれています。数次の脇や下に"P"という文字に線を入れたような、変な記号が在ります。"P"はロシア語では"Р"(エル)で"R"の発音になります。この"P"のような記号は「ルーブル」という意味です。この記号は2013年12月11日に制定されたものであるとのことです。未だ登場から然程の年月も経っていないので、少し馴染まないかもしれません。
↓チラシを手に取れば、それはA3版位の用紙を半分に折ったモノであったことが判りました。
スーパーのチラシ (2).JPG
↑開いて出て来た側の上段には、「<スタリチヌィー>がコルサコフへ出店」という内容、下段にはグループが運営する<サハリン島>(オーストロフ・サハリン)というレストランが開店するというお話しが出ています。
↓更に裏面にも色々と在ります。
スーパーのチラシ (3).JPG
↑「ТОП20」(トップ ドヴァッツァチ)とは「トップ20」のことで、売れ筋20品を特価にするという情報です。各商品、上の方の黒字の通常価格に斜線を引いて、下に特価を赤く太い文字で書いています。
スーパーマーケットの広告ですが、日本国内のモノより、少し整然としておとなしいようにも見えたのですが、「内容」は大きく変わらない感じでした。
これを眺めていて、何となく思ったのは「何時の間にかスーパーのチェーンがこういうことを始めていた」ということです。正直、個人的にはこの種のチラシを初めて手にしました。
この記事へのコメント