トップページ » 2005年02月
2005年02月
2005年02月28日
熊本
今回、飛行機で福岡まで来て、あとはレンタカーで移動してます。久留米から熊本は80Kmくらいで、今回移動は比較的楽かな。
なので、前のりだし、ホテルの目の前がお店という事もあって、マスターに頼んで、リハーサルをさせてもらいました。ばっちり練習もできたし、っていうことで三人で居酒屋へ。・・・・飲み過ぎました、芋焼酎。その後、何回かライブをやらせてもらった、「ジャニス」に行ったけど、酔いが回り、すぐ帰ってきました。今朝もまだ焼酎が残っている感じなので、これから熊本の街を散歩して、ライブに備えます。
なので、前のりだし、ホテルの目の前がお店という事もあって、マスターに頼んで、リハーサルをさせてもらいました。ばっちり練習もできたし、っていうことで三人で居酒屋へ。・・・・飲み過ぎました、芋焼酎。その後、何回かライブをやらせてもらった、「ジャニス」に行ったけど、酔いが回り、すぐ帰ってきました。今朝もまだ焼酎が残っている感じなので、これから熊本の街を散歩して、ライブに備えます。
2005年02月27日
久留米
昨夜は久留米のcheek to cheek。ママさんの人柄、センスが全面にでた、手作りのしゃれたお店。ちょっと隠れ家的なお店かなあ。ご近所の方が「今日はなんかベースの音がいい音していたので、はじめて入ってみました。」・・・と。こういうこともあるんですね。
九州のピアニストでは草分けの井上先生(お医者さんです)や、ボディードラムの考案者の先生(小学校の先生です。)が来てくれて、音楽談義でもりあがりましたが、最後はやはり、「九州ラーメン発祥は久留米なんですよ」の一声でみんなでラーメン屋へ。醤油ラーメン一辺倒だったのがはずかしいくらい、本場とんこつラーメンは絶品です。久留米も多分3〜4回くらい来てるのに、ラーメンははじめてでした。
今日は熊本へ。・・・今日は熊本ラーメン?演奏しに来てるんだか、ラーメン食べに来てるんだか。
九州のピアニストでは草分けの井上先生(お医者さんです)や、ボディードラムの考案者の先生(小学校の先生です。)が来てくれて、音楽談義でもりあがりましたが、最後はやはり、「九州ラーメン発祥は久留米なんですよ」の一声でみんなでラーメン屋へ。醤油ラーメン一辺倒だったのがはずかしいくらい、本場とんこつラーメンは絶品です。久留米も多分3〜4回くらい来てるのに、ラーメンははじめてでした。
今日は熊本へ。・・・今日は熊本ラーメン?演奏しに来てるんだか、ラーメン食べに来てるんだか。
2005年02月26日
博多の夜
博多の夜は熱かった。もちろん、ライブですよ。
中州のリバーサイドは飲みにお邪魔したことはあったけど、ライブははじめて。マスターをはじめ、お客さん、そしてぼくらも、まったくの白紙の状態でのライブ。めずらしい事ではないけど、ツアー初日だし、久々の引き締まった空気の中、一曲めから気持ちいいくらいに歯車が合いました。
終わって、博多の知人らと鉄板焼き餃子の名店から、博多ラーメンの店へとはしご。う〜ん、やっぱり博多は好きだなあ。
中州のリバーサイドは飲みにお邪魔したことはあったけど、ライブははじめて。マスターをはじめ、お客さん、そしてぼくらも、まったくの白紙の状態でのライブ。めずらしい事ではないけど、ツアー初日だし、久々の引き締まった空気の中、一曲めから気持ちいいくらいに歯車が合いました。
終わって、博多の知人らと鉄板焼き餃子の名店から、博多ラーメンの店へとはしご。う〜ん、やっぱり博多は好きだなあ。
2005年02月25日
サイト、リニューアル!
今日から九州です。今は羽田空港に向かっている電車の中です。昨日、WEBサイトがリニューアルしました。まだこれから構築していかなくてはいけないページもあるのですが、新譜発売に伴いUPしました。このブログも新設です。まだ、ブログの良さなど、よくわかってないのですが、リアルタイムな情報など、発信できればと思います。まあ、ほとんどくだらない雑記になりそうですが。携帯でも観れますし、書き込みもできます!アドレスは
http://blog.m.livedoor.com/
から、bass_faceにログインして下さい。
http://blog.m.livedoor.com/
から、bass_faceにログインして下さい。
2005年02月24日
発売日の夜
昨日は記念すべきCD発売日当日。トリオは午前中から、立教中学池袋へ。選択音楽のジャズ特別授業です。立教は昨年末、山下洋輔教授との音楽鑑賞教室以来ですが、学校は朝早いのが我々にとってはかなりの試練(?)です。しかし、これはぼくが高校の教員をしていたときも思いましたが、やはり彼らからもらうエネルギーも大きいんです。なので、多少眠くても、元気になれたりしますね。
夜はいよいよ、アルフィーです。来て下さった方々、スタッフ、メンバーに感謝です。Ken's Trio + 1でのLiveは初だったのですが、まさに「I Like It !」な一夜でした。この夢の続きは4.15.「ゆめりあ」で、なんて、しっかり宣伝でした・・。
さてさて、Ken's Trio、今日は越谷でロータリークラブのパーテイーでの演奏です。このロータリーの方々はいかしてるんですよ。なんたってメンバーでのジャズバンド、「ミュージックバンドエイド」もあるのです!その話はまた改めて詳しく・・。
夜はいよいよ、アルフィーです。来て下さった方々、スタッフ、メンバーに感謝です。Ken's Trio + 1でのLiveは初だったのですが、まさに「I Like It !」な一夜でした。この夢の続きは4.15.「ゆめりあ」で、なんて、しっかり宣伝でした・・。
さてさて、Ken's Trio、今日は越谷でロータリークラブのパーテイーでの演奏です。このロータリーの方々はいかしてるんですよ。なんたってメンバーでのジャズバンド、「ミュージックバンドエイド」もあるのです!その話はまた改めて詳しく・・。
2005年02月22日
Hot Houseでイブ
CD発売日のイブです。今日はHot Houseでの発売記念ライブ第一弾!
メンバーは田村和大ピアノ、岡安芳明ギターの三人です。この編成、
ピアノトリオの原型でもありまして、結構好きなんですが、あまり機会がないかな〜。そうそう、今日三人でやるのも実ははじめてです・・。楽しみです。
発売日前なのに何故か(?)「CD聴きましたあ〜」のメールが何通か届きました。とりあえず、おしかりのメールはなかったので、ほっと一安心。
そういえば、スイングジャーナルばかりに気をとられていて、「Jazz Life」にも新譜紹介が載っていることをひとから教えてもらい、あわてて買ってきました。
なるほど、今はやり(?)の路線ではないことを再認識。でも、って言うことはこれからはやるかもね〜。・・われながら実に前向き。
メンバーは田村和大ピアノ、岡安芳明ギターの三人です。この編成、
ピアノトリオの原型でもありまして、結構好きなんですが、あまり機会がないかな〜。そうそう、今日三人でやるのも実ははじめてです・・。楽しみです。
発売日前なのに何故か(?)「CD聴きましたあ〜」のメールが何通か届きました。とりあえず、おしかりのメールはなかったので、ほっと一安心。
そういえば、スイングジャーナルばかりに気をとられていて、「Jazz Life」にも新譜紹介が載っていることをひとから教えてもらい、あわてて買ってきました。
なるほど、今はやり(?)の路線ではないことを再認識。でも、って言うことはこれからはやるかもね〜。・・われながら実に前向き。
2005年02月21日
携帯からテスト
今週は新作CD持って九州ツアーに出ます。なので、携帯から投稿できるといいですよね。旅にパソコンも持ち歩くことも多いけど、ぼくのibook、もうバッテリーがやばくてモバイルできないんですよねぇ。
・・・と今日はテストです。
・・・と今日はテストです。
2005年02月20日
スイングジャーナル
新作CDの紹介と評価(?)が載るっていうので、発売日の今日近所の本屋で購入。
なんか、通知票、それも自分の子どもが評価されるようでちょっとやな感じ。
数々のメジャー発売の後ろの方にありました・・。ふむふむ、結構いい評価。
メンバーのこともちゃんとほめてくれているのがうれしかった。
雑誌もさることながら、発売前ながら試聴CDを聴いてくれた方からのメール。
「・・・待っていただけの価値が、本当にありました。
お一人お一人が、しっかりと主張され(そりゃぁプロですから当然でしょうけど)
私的には、とても"男前"の音・・・と表現させていただきたいと思います!」
・・・ありがとう。
なんか、通知票、それも自分の子どもが評価されるようでちょっとやな感じ。
数々のメジャー発売の後ろの方にありました・・。ふむふむ、結構いい評価。
メンバーのこともちゃんとほめてくれているのがうれしかった。
雑誌もさることながら、発売前ながら試聴CDを聴いてくれた方からのメール。
「・・・待っていただけの価値が、本当にありました。
お一人お一人が、しっかりと主張され(そりゃぁプロですから当然でしょうけど)
私的には、とても"男前"の音・・・と表現させていただきたいと思います!」
・・・ありがとう。
2005年02月19日
「I Like It !」
いよいよ23日「I Like It !」が発売になります。
ところで、「I Like It !」って直訳すると「それ好き!」ってな感じですが、
「it」にアクセントがくるのではなく、「like」にアクセントがきまして、
「イエ〜イ!」「オ〜ライ!」ってなニュアンスなんです。
一緒に演奏しているメンバーのカッコいいプレイに対してかけ声をかける、
って感じですかねえ。
ハリー・コニックJr.のDVDを観てると、連呼してますよ!確かにあのバンドはめっちゃかっこいいですね。
そんなわけで、ぼくから共演者のメンバーに対する気持ちでもあるんです。自分たちの作る音楽に対しても「I Like It !」です。こういうの自画自賛っていうのですね。ちなみに、英語では、何ていうのでしょう?
「I Like It !」ぜひ聴いてくださいね!
ところで、「I Like It !」って直訳すると「それ好き!」ってな感じですが、
「it」にアクセントがくるのではなく、「like」にアクセントがきまして、
「イエ〜イ!」「オ〜ライ!」ってなニュアンスなんです。
一緒に演奏しているメンバーのカッコいいプレイに対してかけ声をかける、
って感じですかねえ。
ハリー・コニックJr.のDVDを観てると、連呼してますよ!確かにあのバンドはめっちゃかっこいいですね。
そんなわけで、ぼくから共演者のメンバーに対する気持ちでもあるんです。自分たちの作る音楽に対しても「I Like It !」です。こういうの自画自賛っていうのですね。ちなみに、英語では、何ていうのでしょう?
「I Like It !」ぜひ聴いてくださいね!
Categories
Recent Entries
Archives
Profile
[画像:ken_2010_01]
金子健 (KEN KANEKO) Bass
1964年、東京生まれ。
国立音楽大学卒業後演奏活動をはじめ、同時に高校の音楽講師も6年間つとめる。コントラバスを松野茂(国立音楽大学)、永島義男(東京芸術大学)両氏に師事。ジャズ・ベースを池田芳夫氏に師事する。
‘93年、岡安芳明(g)『Midnight Groove』(キングレコード)に参加後、山本剛(p)、大隅寿男(ds)、阿川泰子(vo),中本マリ(vo)等、多くのミュージシャンと共演。参加したアルバムも多数。2005年には、自己のリーダー作 『I Like It !』Ken's Trio+1(WNR)を、つづく2006年には2ndアルバム『The Chant』 Ken's Trio(WNR)発表。2007年以降は山下洋輔(p)Special BigBand、寺井尚子(vln)カルテット、矢野沙織(as)カルテット等のツアーにも参加。2009年8月に3rdアルバム『Tripression』 Ken's Trio(WNR)をリリース。2010年5月には、ベニー・グリーン(p)、井上智(g)とのリーダーユニット「KBS TRIO」のアルバム『What Am I Here For』も発売され、スイングジャーナル誌「ゴールドディスク」を受賞する。2012年にはKBS 2nd CD『RESONANCE』も発売された。また、2006年より国立音楽大学講師も務め、後進の指導にもあたっている。
[フレーム]
[フレーム]
[フレーム]
[フレーム]
金子健 (KEN KANEKO) Bass
1964年、東京生まれ。
国立音楽大学卒業後演奏活動をはじめ、同時に高校の音楽講師も6年間つとめる。コントラバスを松野茂(国立音楽大学)、永島義男(東京芸術大学)両氏に師事。ジャズ・ベースを池田芳夫氏に師事する。
‘93年、岡安芳明(g)『Midnight Groove』(キングレコード)に参加後、山本剛(p)、大隅寿男(ds)、阿川泰子(vo),中本マリ(vo)等、多くのミュージシャンと共演。参加したアルバムも多数。2005年には、自己のリーダー作 『I Like It !』Ken's Trio+1(WNR)を、つづく2006年には2ndアルバム『The Chant』 Ken's Trio(WNR)発表。2007年以降は山下洋輔(p)Special BigBand、寺井尚子(vln)カルテット、矢野沙織(as)カルテット等のツアーにも参加。2009年8月に3rdアルバム『Tripression』 Ken's Trio(WNR)をリリース。2010年5月には、ベニー・グリーン(p)、井上智(g)とのリーダーユニット「KBS TRIO」のアルバム『What Am I Here For』も発売され、スイングジャーナル誌「ゴールドディスク」を受賞する。2012年にはKBS 2nd CD『RESONANCE』も発売された。また、2006年より国立音楽大学講師も務め、後進の指導にもあたっている。
[フレーム]
[フレーム]
[フレーム]
[フレーム]