トップページ » 2009年12月
2009年12月
2009年12月17日
2010年1月 Live info
2009年もたくさんの皆様に応援いただきまして、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました!!
来年も益々張り切っていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願い申し上げます!
今年もあとわずかですが、皆様ご体調に留意され、穏やかな良い新年をお迎えください
来年もライブハウスでお会いできますことを楽しみにしています〜
1/14(木)
飯田橋 ラグタイム
TEL 03-3221-0938
八木隆幸(p)
1/20(水)
赤坂 B flat
TEL 03-5563-2563
八木隆幸(p) 滝幸一郎(ds)
1/21(木)
大久保 Boozy Muse
TEL 03-3362-4766
KAZUKO BABA(p) 藤井学(ds)
1/22(金)
浅草 舵輪
TEL 03-3843-3789
永野寛子(vo) 遠藤征志(p)
1/23(土)
西荻窪 アケタの店
TEL 03-3395-9507
小宅珠美(fl) 田村博(p) マイク・レズニコフ(ds)
1/26(火)
大手町 Manhattan Bleu
TEL 03-3516-7588
南野陽征(p)
1/28(木)
銀座 Swing City
TEL 03-3575-0419
浅田尚美(vo) 大隅寿男(ds) 今泉正明(p)
1/31(日)
越谷 タベタリーノ
TEL 048-963-1710
ken's trio 遠藤征志(p) 高橋徹(ds)
ありがとうございました!!
来年も益々張り切っていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願い申し上げます!
今年もあとわずかですが、皆様ご体調に留意され、穏やかな良い新年をお迎えください
来年もライブハウスでお会いできますことを楽しみにしています〜
1/14(木)
飯田橋 ラグタイム
TEL 03-3221-0938
八木隆幸(p)
1/20(水)
赤坂 B flat
TEL 03-5563-2563
八木隆幸(p) 滝幸一郎(ds)
1/21(木)
大久保 Boozy Muse
TEL 03-3362-4766
KAZUKO BABA(p) 藤井学(ds)
1/22(金)
浅草 舵輪
TEL 03-3843-3789
永野寛子(vo) 遠藤征志(p)
1/23(土)
西荻窪 アケタの店
TEL 03-3395-9507
小宅珠美(fl) 田村博(p) マイク・レズニコフ(ds)
1/26(火)
大手町 Manhattan Bleu
TEL 03-3516-7588
南野陽征(p)
1/28(木)
銀座 Swing City
TEL 03-3575-0419
浅田尚美(vo) 大隅寿男(ds) 今泉正明(p)
1/31(日)
越谷 タベタリーノ
TEL 048-963-1710
ken's trio 遠藤征志(p) 高橋徹(ds)
2009年12月05日
@札幌
7fb69157.jpg
室蘭から車で札幌に入りました。今回はRear Restのマスター三上さんが移動など手伝ってくれています。感謝感謝。
KBビルに着いてみなさまと一年ぶりの再会。旅を続けているとこうした再会がとてもうれしいものです。
ライブは一体感たっぷりのいいライブとなりました。エンディング後の絶妙な間を習得というか学習させられた(笑)お客様とともにライブを創った感じの一体感でした。今日新たに「くいだおれ太郎」もドラマーとしてデビュー。一層の盛り上がり。
一夜あけて今日は午後からジャスクリニックをします。その前にふらっと大通り公園を散歩。(写真)ぶり丼とそばのセットを食べました。うまかった〜。寒いけどざるにしましたが、美味しくて大成功。
では気分よくクリニックに行ってまいります!
室蘭から車で札幌に入りました。今回はRear Restのマスター三上さんが移動など手伝ってくれています。感謝感謝。
KBビルに着いてみなさまと一年ぶりの再会。旅を続けているとこうした再会がとてもうれしいものです。
ライブは一体感たっぷりのいいライブとなりました。エンディング後の絶妙な間を習得というか学習させられた(笑)お客様とともにライブを創った感じの一体感でした。今日新たに「くいだおれ太郎」もドラマーとしてデビュー。一層の盛り上がり。
一夜あけて今日は午後からジャスクリニックをします。その前にふらっと大通り公園を散歩。(写真)ぶり丼とそばのセットを食べました。うまかった〜。寒いけどざるにしましたが、美味しくて大成功。
では気分よくクリニックに行ってまいります!
2009年12月04日
ken's trio@室蘭
50cfb08b.jpg新千歳空港に着き、一歩外に出たら突き刺すような寒さ。でも何故か心地よく、北海道に来た実感を味わいました。
ライブは一年ぶりの室蘭リアレスト。
温かいお客さまに囲まれての演奏後は、もちろん「ニコラシカ」。ビール、黒霧島、ニコラシカと、やはりこの寒い時期にはひときわ光りを放つお酒ですね。
今日は札幌に向かいます。写真は室蘭のホテルから見える風景。すごく天気がいいです。でも寒そう...。
ライブは一年ぶりの室蘭リアレスト。
温かいお客さまに囲まれての演奏後は、もちろん「ニコラシカ」。ビール、黒霧島、ニコラシカと、やはりこの寒い時期にはひときわ光りを放つお酒ですね。
今日は札幌に向かいます。写真は室蘭のホテルから見える風景。すごく天気がいいです。でも寒そう...。
2009年12月01日
With Benny Green 2Days
faeb155d.JPG
(←写真はリハ風景)
今年最大のイベント、Benny GreenとのRecordingを終えました。
NY在住のギタリスト井上智さんとBennyとぼくのトリオのアルバムです。
Benny Greenは「Greens」というBlue Note盤が発売になった当初からのファンで、ピーターソントリオ、ジャマルトリオの流れをくんだ素晴らしいトリオでした。Christian McBride、Carl Allenとのトリオで日本初ライブも聴きにいきました。
その後Ray Brown Trioに招かれ世界的なピアニストとして大活躍しました。ここ何年かはBennyが来日するたびに聴きに行き、関係者を通して紹介してもらったりしましたが、Recordingが実現するとは夢のような話でした。
Recoeding前日、2時間ほど時間がとれたので、井上さんとBennyと三人で田端のK-Placeでリハーサルができました。選曲はぼくがして、細かいアレンジはリハをしながら三人で決めていきました。リハではRecording予定曲の半分しかできませんでしたが、Bennyはいろいろなアイデアを提案してくれ、井上さんとの連携もバッチリ。リハ一曲目、憧れのピアニストとの初共演曲は「As Long As I Live」でした。
興奮しつつも音を重ねていくにつれて、いいトリオのサウンドになっていき、確かな手ごたえを感じたリハーサルとなりました。
翌日、よみうりランドにあるスタジオまでぼくの車で移動しました。
Recording予定の「Poor Butterfly」をBennyのiPodで聴きながらのドライブ。ナットキングコールトリオやジャマルトリオを一緒の車中で聴くなんて、それだけでも気分は最高。たぶんBennyもRecordingにむけて集中していたのだと思います。
およそ8時間のRecordingで10曲録音しました。Bennyの研ぎ澄まされた音楽と、井上さんのホットでジェントルな音楽につつまれ、至福な時間でした。
このCDは穐吉敏子さんのRecordingで賞をとったT-TOC RECORDから来春発売となります。とにかく音にこだわった楽しいアルバムになったと思います。
Bennyからも「来年は一緒にツアーしよう!」と言ってもらえ、ライブツアーもできそうです。皆さま、楽しみにしていてくださいね!benny satoshi ken
(←写真はリハ風景)
今年最大のイベント、Benny GreenとのRecordingを終えました。
NY在住のギタリスト井上智さんとBennyとぼくのトリオのアルバムです。
Benny Greenは「Greens」というBlue Note盤が発売になった当初からのファンで、ピーターソントリオ、ジャマルトリオの流れをくんだ素晴らしいトリオでした。Christian McBride、Carl Allenとのトリオで日本初ライブも聴きにいきました。
その後Ray Brown Trioに招かれ世界的なピアニストとして大活躍しました。ここ何年かはBennyが来日するたびに聴きに行き、関係者を通して紹介してもらったりしましたが、Recordingが実現するとは夢のような話でした。
Recoeding前日、2時間ほど時間がとれたので、井上さんとBennyと三人で田端のK-Placeでリハーサルができました。選曲はぼくがして、細かいアレンジはリハをしながら三人で決めていきました。リハではRecording予定曲の半分しかできませんでしたが、Bennyはいろいろなアイデアを提案してくれ、井上さんとの連携もバッチリ。リハ一曲目、憧れのピアニストとの初共演曲は「As Long As I Live」でした。
興奮しつつも音を重ねていくにつれて、いいトリオのサウンドになっていき、確かな手ごたえを感じたリハーサルとなりました。
翌日、よみうりランドにあるスタジオまでぼくの車で移動しました。
Recording予定の「Poor Butterfly」をBennyのiPodで聴きながらのドライブ。ナットキングコールトリオやジャマルトリオを一緒の車中で聴くなんて、それだけでも気分は最高。たぶんBennyもRecordingにむけて集中していたのだと思います。
およそ8時間のRecordingで10曲録音しました。Bennyの研ぎ澄まされた音楽と、井上さんのホットでジェントルな音楽につつまれ、至福な時間でした。
このCDは穐吉敏子さんのRecordingで賞をとったT-TOC RECORDから来春発売となります。とにかく音にこだわった楽しいアルバムになったと思います。
Bennyからも「来年は一緒にツアーしよう!」と言ってもらえ、ライブツアーもできそうです。皆さま、楽しみにしていてくださいね!benny satoshi ken
Categories
Recent Entries
Archives
Profile
[画像:ken_2010_01]
金子健 (KEN KANEKO) Bass
1964年、東京生まれ。
国立音楽大学卒業後演奏活動をはじめ、同時に高校の音楽講師も6年間つとめる。コントラバスを松野茂(国立音楽大学)、永島義男(東京芸術大学)両氏に師事。ジャズ・ベースを池田芳夫氏に師事する。
‘93年、岡安芳明(g)『Midnight Groove』(キングレコード)に参加後、山本剛(p)、大隅寿男(ds)、阿川泰子(vo),中本マリ(vo)等、多くのミュージシャンと共演。参加したアルバムも多数。2005年には、自己のリーダー作 『I Like It !』Ken's Trio+1(WNR)を、つづく2006年には2ndアルバム『The Chant』 Ken's Trio(WNR)発表。2007年以降は山下洋輔(p)Special BigBand、寺井尚子(vln)カルテット、矢野沙織(as)カルテット等のツアーにも参加。2009年8月に3rdアルバム『Tripression』 Ken's Trio(WNR)をリリース。2010年5月には、ベニー・グリーン(p)、井上智(g)とのリーダーユニット「KBS TRIO」のアルバム『What Am I Here For』も発売され、スイングジャーナル誌「ゴールドディスク」を受賞する。2012年にはKBS 2nd CD『RESONANCE』も発売された。また、2006年より国立音楽大学講師も務め、後進の指導にもあたっている。
[フレーム]
[フレーム]
[フレーム]
[フレーム]
金子健 (KEN KANEKO) Bass
1964年、東京生まれ。
国立音楽大学卒業後演奏活動をはじめ、同時に高校の音楽講師も6年間つとめる。コントラバスを松野茂(国立音楽大学)、永島義男(東京芸術大学)両氏に師事。ジャズ・ベースを池田芳夫氏に師事する。
‘93年、岡安芳明(g)『Midnight Groove』(キングレコード)に参加後、山本剛(p)、大隅寿男(ds)、阿川泰子(vo),中本マリ(vo)等、多くのミュージシャンと共演。参加したアルバムも多数。2005年には、自己のリーダー作 『I Like It !』Ken's Trio+1(WNR)を、つづく2006年には2ndアルバム『The Chant』 Ken's Trio(WNR)発表。2007年以降は山下洋輔(p)Special BigBand、寺井尚子(vln)カルテット、矢野沙織(as)カルテット等のツアーにも参加。2009年8月に3rdアルバム『Tripression』 Ken's Trio(WNR)をリリース。2010年5月には、ベニー・グリーン(p)、井上智(g)とのリーダーユニット「KBS TRIO」のアルバム『What Am I Here For』も発売され、スイングジャーナル誌「ゴールドディスク」を受賞する。2012年にはKBS 2nd CD『RESONANCE』も発売された。また、2006年より国立音楽大学講師も務め、後進の指導にもあたっている。
[フレーム]
[フレーム]
[フレーム]
[フレーム]