2015年03月04日
おいしい干し芋ありますよ!
イモを蒸かす鉄釜今年一月から毎日作ってる干し芋。
ライラック農園の朝は、まずこのかまどに火を入れてりんごや梨の薪でお湯を沸かすことから始まります。
イモ投入前日に洗ってあったサツマイモを特注の蒸かし器に入れて三段重ねで2時間ほど蒸かします。
ホッカホカの蒸かし芋の皮をむき、スライスします。
このイモ切りペンペン道具は干し芋の本場静岡県から取り寄せたもので「ぺんぺん」と呼ばれています。
木枠にピアノ線が張ってあり、芋が同じ厚さでスライスできるようになってます。
イモを並べて干します。以前はこのまま外で干していましたが昨年から乾燥機に一晩入れて水分をとばします。その方が仕上がりの色がきれいです。
乾燥機
イモ干してます翌朝乾燥機から出してもうひと干し。
実はこの時がいっちばん美味しい!
そこを通るたびに一つつまんでは「うまっ」 と味見してます。
スライスする大きな芋が終了し、いまは小さな芋を丸干ししています。
オレンジ色に見えるのはニンジン・・・じゃなくてこれもれっきといたサツマイモです。
味はやっぱりサツマイモです。珍しいですねー。ほんとの品種名を知らず、我々は「ニンジンイモ」と呼んでいますが。
ほしいもパッケージ 干しいも袋詰め
こんなふうに二ヵ月間毎日毎日作ってきました。
最近スーパーでもよく見かける「べにはるか」という品種が色もきれいでとっても甘くて美味しいです。
ただ今好評発売中です。
お問い合わせ・ご注文は・・・
ライラック農園
tel 0265-36-3207 fax 0265-36-6570
または E-mail: lilacfarm22@yahoo.co.jp へどうぞ。
ライラック農園の朝は、まずこのかまどに火を入れてりんごや梨の薪でお湯を沸かすことから始まります。
イモ投入前日に洗ってあったサツマイモを特注の蒸かし器に入れて三段重ねで2時間ほど蒸かします。
ホッカホカの蒸かし芋の皮をむき、スライスします。
このイモ切りペンペン道具は干し芋の本場静岡県から取り寄せたもので「ぺんぺん」と呼ばれています。
木枠にピアノ線が張ってあり、芋が同じ厚さでスライスできるようになってます。
イモを並べて干します。以前はこのまま外で干していましたが昨年から乾燥機に一晩入れて水分をとばします。その方が仕上がりの色がきれいです。
乾燥機
イモ干してます翌朝乾燥機から出してもうひと干し。
実はこの時がいっちばん美味しい!
そこを通るたびに一つつまんでは「うまっ」 と味見してます。
スライスする大きな芋が終了し、いまは小さな芋を丸干ししています。
オレンジ色に見えるのはニンジン・・・じゃなくてこれもれっきといたサツマイモです。
味はやっぱりサツマイモです。珍しいですねー。ほんとの品種名を知らず、我々は「ニンジンイモ」と呼んでいますが。
ほしいもパッケージ 干しいも袋詰め
こんなふうに二ヵ月間毎日毎日作ってきました。
最近スーパーでもよく見かける「べにはるか」という品種が色もきれいでとっても甘くて美味しいです。
ただ今好評発売中です。
お問い合わせ・ご注文は・・・
ライラック農園
tel 0265-36-3207 fax 0265-36-6570
または E-mail: lilacfarm22@yahoo.co.jp へどうぞ。
コメントする