寒風が吹き抜けるコルサコフ港(2018年11月17日)
日本の気象台で言う"初雪"というのは「その冬の最初に雪か霙(雨交じりの雪、または融けかかった雪)による降水があった場合」ということになっているそうです。
ユジノサハリンスクやコルサコフ等、サハリンの南側で、この「その冬の最初に雪か霙(雨交じりの雪、または融けかかった雪)による降水があった場合」という意味での"初雪"は恐らく既に在ったと思います。「あれ?雪がチラチラ?」というのは何度か在りました。しかし雪が降り続いて、辺りの地面や建物の屋根や駐車中の車輛が雪で白くなって、「今季も積雪期が始まった...」と濡れたり凍ったりの足下に気を付けながら戸外を歩くというような状況には未だなっていません。
昨年は11月前半段階で何度かそういう「積雪期が始まった...」と感じられるようなことが在って、11月半ばには「積雪が在った後に少し融け、融けた水が変な具合に溜まった箇所が凍り付く」というのも在りました。歩くと危なっかしい、「雪解け水が凍り付く」という箇所が見受けられないのは、筆者個人としては歓迎ですが、「酷く寒く感じる他方で雪が無い」というのもやや奇妙です。
こういう状況下で好天になった土曜日、何となく戸外に出てバスに乗車し、コルサコフに辿り着いてしまいました。
↓「1925年、摂政宮殿下行啓の折り...」という挿話が伝わる、港や街を一望出来る高台に上ってみました。
44104988290_f2dc84fa3f_k.jpg
↑海や空の蒼が鮮やかで、空を流れる雲も面白い感じなのですが、"音"が聞こえる程度に強く冷たい風が吹き抜けていました。
↓街の側が少し広く見える側を向けば、煙突から煙が出ている様子が視えました。街で営業している浴場で、ボイラーを焚いているようです。
45008545065_c6a1cb49d5_k.jpg
「積雪期が始まった...」と感じられるような、辺りが白くなる様子は見受けられませんが、身体に刺さるかのような風の冷たさは、積雪期のそれと大差が無いような感じになって来ました。着実に「冬」が迫っている感です。
酷く寒風がキツく、この場所からは15分間前後で退散しました。
ユジノサハリンスクやコルサコフ等、サハリンの南側で、この「その冬の最初に雪か霙(雨交じりの雪、または融けかかった雪)による降水があった場合」という意味での"初雪"は恐らく既に在ったと思います。「あれ?雪がチラチラ?」というのは何度か在りました。しかし雪が降り続いて、辺りの地面や建物の屋根や駐車中の車輛が雪で白くなって、「今季も積雪期が始まった...」と濡れたり凍ったりの足下に気を付けながら戸外を歩くというような状況には未だなっていません。
昨年は11月前半段階で何度かそういう「積雪期が始まった...」と感じられるようなことが在って、11月半ばには「積雪が在った後に少し融け、融けた水が変な具合に溜まった箇所が凍り付く」というのも在りました。歩くと危なっかしい、「雪解け水が凍り付く」という箇所が見受けられないのは、筆者個人としては歓迎ですが、「酷く寒く感じる他方で雪が無い」というのもやや奇妙です。
こういう状況下で好天になった土曜日、何となく戸外に出てバスに乗車し、コルサコフに辿り着いてしまいました。
↓「1925年、摂政宮殿下行啓の折り...」という挿話が伝わる、港や街を一望出来る高台に上ってみました。
44104988290_f2dc84fa3f_k.jpg
↑海や空の蒼が鮮やかで、空を流れる雲も面白い感じなのですが、"音"が聞こえる程度に強く冷たい風が吹き抜けていました。
↓街の側が少し広く見える側を向けば、煙突から煙が出ている様子が視えました。街で営業している浴場で、ボイラーを焚いているようです。
45008545065_c6a1cb49d5_k.jpg
「積雪期が始まった...」と感じられるような、辺りが白くなる様子は見受けられませんが、身体に刺さるかのような風の冷たさは、積雪期のそれと大差が無いような感じになって来ました。着実に「冬」が迫っている感です。
酷く寒風がキツく、この場所からは15分間前後で退散しました。
この記事へのコメント