[フレーム]

2007年01月

5
サバの甘酢あんかけ皆さんご存知の 鯉の甘酢あんかけを サバで代用しました 好き嫌いのある 鯉よりも経済的で ご家庭でもチャレンジ出来る一品かと思います!(サバも 好き嫌いがありますが・・・) ご飯のおかずとしても合います!

サバサバ科サバ属の総称 サバ科では カツオ マグロ サワラ なども同じサバ科です。 また、日本近海ではマサバとゴマサバの2種類があります。マサバはホンサバやヒラサバとも言われております。さらにっ サバの語源は 歯が小さいことから (小)(歯) と名付けられたそうです! 旬の時期は 秋サバ と言われるように 秋から冬にかけてで 脂が乗っていて美味しいですね! 予約料理となりますが 是非、お試しくださいね!店主

5
エノキダケの四川風和え物 キシメジ科でキノコの一種のエノキダケ 現在では、殆どが人工栽培との事で一年中手に入ります。天然のエノキダケは 冬の寒〜い時期に材木の切り株などにまとまって発生するそうです。 また人工栽培は、江戸時代から行われていたとの事ですが、今のようにオガクズによるものでは無かったようです。 エノキダケはビタミンB1B2、旨み成分はグルタミン酸アデニル酸アスパラギン酸グアニル酸を含有しており、便秘解消生活習慣病予防する働きがあり、低下カロリーです

今回は、エノキダケなどの素材を ちょっとピリ辛に 四川風に和えました 山椒の刺激的な味 エノキダケの旨み そしてラーユ、四川産唐辛子の辛味が お酒のおつまみとしてはバッチリ合います 是非、お試しくださいね。すってんぺ店主

5
前橋高校吹奏楽部すってんぺオリジナルミュージックの製作を手掛けている 天才音楽家の川上広武くん そしてすってんぺ超常連のお客様 ミヤシタ君イタル君にご来店頂きました。 有難うございます

今回は 以前Blogでご紹介した 県大会 西関東のアンサンブルコンテスト の結果報告を川上くんから頂きましたっ! さてさて・・・気になる 結果は

なっ 何と 関東で8位になったとの事(素晴らしい) そしておめでとうございます(にんにく無し焼餃子をプレゼント) 気になる前回の記事はこちら!(動画あり)

皆さん 今後も 勉強や音楽 頑張って下さいね! オリジナルミュージック最高の出来です! またのご来店を心よりお待ちしております。店主

5
本日は、ご来店頂き有難うございました。

すってんぺ夜の部は 大常連のお客様、そして、前橋市の重役の皆様方 総勢12名様にご来店頂きました。いつも、すってんぺをご利用頂きありがとうございます。

気になるお料理は 陳麻婆豆腐(葉にんにく入り)や 定番中華など・・沢山のご注文を頂きました。(有難うございます) また、皆様から「美味しかったよ」との、お言葉を頂き 凄〜く嬉しいです

実は・・・私っ 凄〜く緊張しておりました 少〜し 手が震えながら鍋振っておりました 飲みすぎではありません ご安心下さい また、写真は諸事情により掲載できません。すいません。

また、いろいろとご指導頂き とても感謝しております。

まだまだ未熟なすってんぺですが 少しずつ 皆様に納得して頂ける お店作りに力を入れて行きたいと思いますので、今後も宜しくお願い致します。

本日はありがとうございました。

またのご来店を心よりお待ちしております。
すってんぺ店主・従業員一同

5
中華街入口今日は 前橋では、ザスパ草津ファン感謝際「THESPARTY!!」前橋中心商店街で行われております。凄〜く参加したかったのですが・・・

急用の為、横浜中華街や横浜、そして渋谷と廻りました。 用を済ます前に まず 一枚

早く着きすぎてしまった為・・・もう一枚
[画像:記念撮影]
約1年ぶりに来たので ついっ 記念撮影のつもりで 撮って頂きました。いや〜 ×ばつ3でっ 歩くのが やっとでした ジグザグ歩きですっ

たまにフェイント使ったりして

それが余計だったのか ぶつかりそうになりました(笑)

とにかく 歩くのに 真剣ですっ

歩き回りながら時間を潰し 中華街での用事を済ませ

重慶飯店でお食事

その後、欲しかった素材「葉にんにく」を購入し 横浜へ・・・

大陸私が目黒しろまるしろまるしろまるからしろまるしろまるしろまる大飯店に移ったときに、中国料理界での、挨拶の基本や料理の技術、調理理論など・・いろいろ教えて下さった大先輩のMさんが勤務しているお店(横浜駅東口スカイビル11階)に行きました。約10年ぶりにお会いした為、話題が多く 結局、Mさんの休憩時間内では足りませんでした。そこでMさんはっ「大峯っ 時間あるっ 調理場に来なよっ・・・」っと言って下さり。親切に 料理等を親切に教えて頂きました。(Mさんの技術には感動を隠せませんでした。)お料理を教えて頂きながら、説教も沢山頂きました。(説教を聞いていると 僕は とっても懐かしくなり 昔 一緒に東京で働いていた事を思い出していました。)「大峯っ って 呼ばれると 嬉しい気分になります」 短い時間でしたけどとっても勉強になり、一緒に真剣に頑張っていた時代を思い出し、なんか自分っ「まだまだ頑張ってないなぁ〜」 っと思いながら 東横線に乗りました。

いろいろ考えながら歩き・・・ 一枚撮りました。
帰り際にかな〜り ピンボケですいません

大先輩のMさんは 群馬に遊びに来てくださるとの事 嬉しさでいっぱいです Mさんのお店(横浜)には 不定期ですが 私っ・・・Mさんのもとで 修行させて頂きますっ 私っ 一生修行のつもりで頑張りたいと思います。今後も宜しくお願い致します。(すってんぺ休みの時だけですいません)

そして、最後の用事は 渋谷へ・・・ ついでに「カシャッ」
渋谷で渋谷も 以前と変わらす 人が い〜ぱい またまた

ジグザグ歩きですっ

今回は 得意のっ フェイントは使いませんでした

そして群馬県前橋に 無事に帰りました!

疲れたぁ〜

↑このページのトップヘ

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /