2021年05月
2021年05月27日
郷土食講座を開催しました
5月26日に公民館で郷土食講座が開催されました。
今回は、山菜料理を楽しもう!
みんなが先生・みんなが生徒ということで、講師の先生はお呼びしていませんが、
参加者で作りたいものを考えて作っていきました。
IMG_2619
料理に使う山菜は参加者が持ち寄ったものです。
ワラビ、ふきのとう、こしあぶら、いたどり、山椒、つくし、三つ葉、うどなど・・・
なるこゆりは知らない人も多かったようでみなさん興味津々です。
東洋医学では根茎は滋養強壮薬とされています。
IMG_2628
IMG_2641
天ぷら、おひたし、きんぴら、からしあえ、卵とじ、わさび醤油、味噌汁など
下処理を加え、様々な調理方法でお料理されました
IMG_2672
対象者は村民の方どなたでも参加できます!
おごちそうさまでした。
今回は、山菜料理を楽しもう!
みんなが先生・みんなが生徒ということで、講師の先生はお呼びしていませんが、
参加者で作りたいものを考えて作っていきました。
IMG_2619
料理に使う山菜は参加者が持ち寄ったものです。
ワラビ、ふきのとう、こしあぶら、いたどり、山椒、つくし、三つ葉、うどなど・・・
なるこゆりは知らない人も多かったようでみなさん興味津々です。
東洋医学では根茎は滋養強壮薬とされています。
IMG_2628
IMG_2641
天ぷら、おひたし、きんぴら、からしあえ、卵とじ、わさび醤油、味噌汁など
下処理を加え、様々な調理方法でお料理されました
IMG_2672
対象者は村民の方どなたでも参加できます!
おごちそうさまでした。
御嶽山学習講座を開催しました!
令和3年5月25日に御嶽山学習講座が開催されました。
今回は田ノ原から八海山まで御嶽古道を歩いて下山していきました。
心配されていた天気も、朝から青空が広がり、絶好のフィールドワーク日和となりました。
IMG_3646
村誌編纂室澤田室長から三笠山、中小屋、旧八海山等の説明をしていただきました。
田ノ原の駐車場から御嶽山をバックに出発します!
IMG_2593
三笠山神社
ここに至る道には雪がまだ残っていました。
IMG_3633
御嶽古道は1〜2年かけて整備していただき、再び歩けるようにしていただきました。
自然が身近に感じられる村の財産の一つになりました
IMG_2605
旧四合目中小屋跡近くの写真です。昔はどのような景色だったのでしょうか。
IMG_2610
最後まで天気が崩れることなく、大きなけが人もなく無事下山することができました!
参加いただいたみなさん、ありがとうございました!
今回は田ノ原から八海山まで御嶽古道を歩いて下山していきました。
心配されていた天気も、朝から青空が広がり、絶好のフィールドワーク日和となりました。
IMG_3646
村誌編纂室澤田室長から三笠山、中小屋、旧八海山等の説明をしていただきました。
田ノ原の駐車場から御嶽山をバックに出発します!
IMG_2593
三笠山神社
ここに至る道には雪がまだ残っていました。
IMG_3633
御嶽古道は1〜2年かけて整備していただき、再び歩けるようにしていただきました。
自然が身近に感じられる村の財産の一つになりました
IMG_2605
旧四合目中小屋跡近くの写真です。昔はどのような景色だったのでしょうか。
IMG_2610
最後まで天気が崩れることなく、大きなけが人もなく無事下山することができました!
参加いただいたみなさん、ありがとうございました!