2009年06月
2009年06月30日
楽しそうな園児たち
本日の王滝村の天気は、
明日も明後日も雨模様。
明後日の金曜日には、御嶽山の登山道整備が行われます。
・・・雨でもあります
今日は、元気な保育園の園児さんです
blog看板
blog絵の具
紙を自由に折って、絵具で染めて、
広げることにより、
鮮やかな模様ができます。
園児たちは、楽しそうに紙を折って、
絵の具に紙をつけています。
絵の具だらけになっていました〜
blogちょっとボロボロ広げてみると、
ちょっと絵具をつけすぎて、
紙がボロボロになってしまいました。
blog出来上がり元気に
「出来たー」
と見せてくれました。
とても綺麗に染まりましたね。
blog乾燥紙を開いて、
窓に貼って、乾かしています。
今日は、湿度があるので、
どのくらいで乾くかな
明日も明後日も雨模様。
明後日の金曜日には、御嶽山の登山道整備が行われます。
・・・雨でもあります
今日は、元気な保育園の園児さんです
blog看板
blog絵の具
紙を自由に折って、絵具で染めて、
広げることにより、
鮮やかな模様ができます。
園児たちは、楽しそうに紙を折って、
絵の具に紙をつけています。
絵の具だらけになっていました〜
blogちょっとボロボロ広げてみると、
ちょっと絵具をつけすぎて、
紙がボロボロになってしまいました。
blog出来上がり元気に
「出来たー」
と見せてくれました。
とても綺麗に染まりましたね。
blog乾燥紙を開いて、
窓に貼って、乾かしています。
今日は、湿度があるので、
どのくらいで乾くかな
2009年06月29日
ポンプ操法 詳細
今日は、からの王滝村です。
昨日、行われました
「木曽郡ポンプ操法ラッパ吹奏大会」
でみごと王滝村消防団が優勝
blog:表彰
表彰された選手の皆さまです。
ポンプ操法には、
小型可搬ポンプ操法と、ポンプ車操法があり、
今回、王滝村は、小型可搬ポンプ操法に出場
設置された防火水槽から、吸水し、
火災現場を意識した火点(かてん)と呼ばれる的にめがけて放水し、
撤収するまでの一連の手順を演じます。
防火水槽・火点の位置、台詞、動きがあらかじめ決められていて、
ポンプ・ホースなどの操作を速く正確に行うとともに、
動きの綺麗さを競います。
速さという意味では、
練習通りにはいかず、ちょっと遅めのタイム
一旦は、がっかりしていたのですが、
結果発表で、サプライズ
blog:スタート【スタート時の様子】
blog:火点【火点通過】
blog:放水【放水時の様子】
動きの綺麗さが評価されたのでしょうか!?
今回は、木曽郡の大会での優勝です。
そして、8月に行われる県大会へ出場です。
おめでとうございます。
選手の皆さん、
来週から、また、連日の練習ですが、
頑張ってくださいね〜
昨日、行われました
「木曽郡ポンプ操法ラッパ吹奏大会」
でみごと王滝村消防団が優勝
blog:表彰
表彰された選手の皆さまです。
ポンプ操法には、
小型可搬ポンプ操法と、ポンプ車操法があり、
今回、王滝村は、小型可搬ポンプ操法に出場
設置された防火水槽から、吸水し、
火災現場を意識した火点(かてん)と呼ばれる的にめがけて放水し、
撤収するまでの一連の手順を演じます。
防火水槽・火点の位置、台詞、動きがあらかじめ決められていて、
ポンプ・ホースなどの操作を速く正確に行うとともに、
動きの綺麗さを競います。
速さという意味では、
練習通りにはいかず、ちょっと遅めのタイム
一旦は、がっかりしていたのですが、
結果発表で、サプライズ
blog:スタート【スタート時の様子】
blog:火点【火点通過】
blog:放水【放水時の様子】
動きの綺麗さが評価されたのでしょうか!?
今回は、木曽郡の大会での優勝です。
そして、8月に行われる県大会へ出場です。
おめでとうございます。
選手の皆さん、
来週から、また、連日の練習ですが、
頑張ってくださいね〜
2009年06月26日
2009年06月25日
王滝赤かぶら収穫
本日の王滝村は、
外を歩いていると汗ばんできます。
さあ、昨日もお伝えした、
王滝赤かぶらの収穫が行われました
ブログ用:赤かぶ&御嶽山
5月1日にまいた種が、
こんなに大きく成長しました!
ブログ用:収穫風景2
御嶽山をバックに
本日は、農協婦人部の皆さまで
収穫です
ブログ用:収穫風景
立派な赤かぶです。
赤かぶ漬け&すんきに加工されます。
通常ですとすんきは、冬の食べもの。
今回の試験的な春の種まき&収穫が成功すると
夏もすんきを食べることができるようになります。
ブログ用:赤かぶ&御嶽山2
赤かぶ&すんきファンには
たまりません
外を歩いていると汗ばんできます。
さあ、昨日もお伝えした、
王滝赤かぶらの収穫が行われました
ブログ用:赤かぶ&御嶽山
5月1日にまいた種が、
こんなに大きく成長しました!
ブログ用:収穫風景2
御嶽山をバックに
本日は、農協婦人部の皆さまで
収穫です
ブログ用:収穫風景
立派な赤かぶです。
赤かぶ漬け&すんきに加工されます。
通常ですとすんきは、冬の食べもの。
今回の試験的な春の種まき&収穫が成功すると
夏もすんきを食べることができるようになります。
ブログ用:赤かぶ&御嶽山2
赤かぶ&すんきファンには
たまりません
2009年06月24日
これなんだ!?
朝の雨から、曇りになってきた王滝村です。
ブログ用:赤カブ
←これなんだと思いますか
一見、「さつまいも」にも見えたりするのですが、
実は、「赤カブ」なんです
これが、王滝かぶです
4月に種まきをした赤カブが、
こんなに大きく育ったのです。
※(注記)5月1日のブログで紹介した種まき様子で
まかれた赤カブは、明日、収穫予定です
ブログ用:カット中
すんきの里で、
収穫された赤カブが加工されています。
ブログ用:加工中
酢と砂糖と塩を入れるだけで、
これだけで綺麗に赤くなります。
ブログ用:漬物石
さあ、漬物石を置いて、
あとは、漬かるのを待つのみ
出来上がりが、楽しみですよね
ブログ用:2日経過カブ
2日前に漬けた「王滝かぶ」です。
赤い色が出てきているのが、
わかりますよね。
そして、
ブログ用:出来上がりカブ
出来上がりはこれ
すっかり赤く染まり、
漬かりました。
着色料などは、一切使用せずにこの色が出るんです。
ちょっと酸味があって、
一切れ食べると、あとを引く味です。
春の「赤かぶ漬け」は、
7月中旬くらいには、期間限定で販売されます。
ぜひ、ご賞味あれ
ブログ用:赤カブ
←これなんだと思いますか
一見、「さつまいも」にも見えたりするのですが、
実は、「赤カブ」なんです
これが、王滝かぶです
4月に種まきをした赤カブが、
こんなに大きく育ったのです。
※(注記)5月1日のブログで紹介した種まき様子で
まかれた赤カブは、明日、収穫予定です
ブログ用:カット中
すんきの里で、
収穫された赤カブが加工されています。
ブログ用:加工中
酢と砂糖と塩を入れるだけで、
これだけで綺麗に赤くなります。
ブログ用:漬物石
さあ、漬物石を置いて、
あとは、漬かるのを待つのみ
出来上がりが、楽しみですよね
ブログ用:2日経過カブ
2日前に漬けた「王滝かぶ」です。
赤い色が出てきているのが、
わかりますよね。
そして、
ブログ用:出来上がりカブ
出来上がりはこれ
すっかり赤く染まり、
漬かりました。
着色料などは、一切使用せずにこの色が出るんです。
ちょっと酸味があって、
一切れ食べると、あとを引く味です。
春の「赤かぶ漬け」は、
7月中旬くらいには、期間限定で販売されます。
ぜひ、ご賞味あれ
2009年06月23日
クロユリ&コイワカガミ
今日の王滝村の天気は、
しかし、御嶽山には雲がかかっています。
今日王滝村では、停電がありました。
原因は、不明。
ブログ用:登山道
田の原では、
冷凍庫のアイスがとけると
大騒ぎでした
ブログ用:クロユリ
田の原の登山口には、
「クロユリ」がつぼみをつけ始めました。
ブログ用:コイワカガミ
そして、コイワカガミも
咲いています。
どちらも撮影しずらい場所&
方向を向いています。
カメラマン泣かせです
ブログ用:遊歩道
しかし、御嶽山には雲がかかっています。
今日王滝村では、停電がありました。
原因は、不明。
ブログ用:登山道
田の原では、
冷凍庫のアイスがとけると
大騒ぎでした
ブログ用:クロユリ
田の原の登山口には、
「クロユリ」がつぼみをつけ始めました。
ブログ用:コイワカガミ
そして、コイワカガミも
咲いています。
どちらも撮影しずらい場所&
方向を向いています。
カメラマン泣かせです
ブログ用:遊歩道
2009年06月22日
木曽古道
6月21日(日)に
『御嶽山学習講座』が開催されました。
ブログ用
今回は、
〜御嶽古道 三十三観音像を訪ねて〜
と題して、
古道7番観音から木曽越峠13番観音までをめぐる散策です。
ブログ用:粥川さん今回ご案内いただいた
古道木曽越峠と三十三観音研究会
代表の粥川 亘さん です。
(写真中央奥で赤い洋服を着ている方)
木曽古道とは、
中山道が整備される以前から、
木曽の南北をつないでいたといわれる道です。
その起源ははっきりしていないようですが、
現在でも木曽駒ヶ岳・御嶽山・乗鞍岳の眺望を
楽しみながら歩くことができます。
いにしえの時代には大きな橋を架ける技術がなく、
道路が川を渡るためには、
なるべく上流の川幅が狭い地帯に
道を開ける必要があったといわれてます。
木曽古道は、その時代の名残を残す山間の旅路となっています。
ブログ用:7番観音【7番観音】
ブログ用:木曽越峠【木曽越峠13番観音】
村民12名の参加で、
雨の中散策してきました
ふるさとの自然、歴史・文化を学び地域の魅力を
再発見できたことでしょう
ブログ用:散策
『御嶽山学習講座』が開催されました。
ブログ用
今回は、
〜御嶽古道 三十三観音像を訪ねて〜
と題して、
古道7番観音から木曽越峠13番観音までをめぐる散策です。
ブログ用:粥川さん今回ご案内いただいた
古道木曽越峠と三十三観音研究会
代表の粥川 亘さん です。
(写真中央奥で赤い洋服を着ている方)
木曽古道とは、
中山道が整備される以前から、
木曽の南北をつないでいたといわれる道です。
その起源ははっきりしていないようですが、
現在でも木曽駒ヶ岳・御嶽山・乗鞍岳の眺望を
楽しみながら歩くことができます。
いにしえの時代には大きな橋を架ける技術がなく、
道路が川を渡るためには、
なるべく上流の川幅が狭い地帯に
道を開ける必要があったといわれてます。
木曽古道は、その時代の名残を残す山間の旅路となっています。
ブログ用:7番観音【7番観音】
ブログ用:木曽越峠【木曽越峠13番観音】
村民12名の参加で、
雨の中散策してきました
ふるさとの自然、歴史・文化を学び地域の魅力を
再発見できたことでしょう
ブログ用:散策
2009年06月21日
夕まずめ
夕方のニュースで今日は父の日&夏至だと報じていました。
P1040517
午後7時19分、役場前。
明るいですね〜。
先日、名古屋市に行くため、
朝4時過ぎに、たま〜に早起きした人も、
あまりの明るさに驚いたと言っていました。
王滝村では渓流釣りをする方がたくさんいらっしゃいますが
朝方、夕方の薄暮の時、いわゆる朝まずめ、夕まずめ
が一番良く釣れるといわれています。
この時間帯が、魚の一番のお食事タイムというわけですね。
特に、この時期は仕事の日でも
朝晩たっぷり、釣りが楽しめます。
遊漁期間や遊漁料金などは
木曽川漁業協同組合のホームページをご覧下さい。
また、薄暮の夕方は交通事故が発生しやすいことでも知られています。
この時間帯には視認力が低下するのに加え、
1日の仕事の疲れや交通量の増加も伴い、統計的にも事故が多いんです。
早めのライト点灯や安全運転を心がけましょうね
P1040517
午後7時19分、役場前。
明るいですね〜。
先日、名古屋市に行くため、
朝4時過ぎに、たま〜に早起きした人も、
あまりの明るさに驚いたと言っていました。
王滝村では渓流釣りをする方がたくさんいらっしゃいますが
朝方、夕方の薄暮の時、いわゆる朝まずめ、夕まずめ
が一番良く釣れるといわれています。
この時間帯が、魚の一番のお食事タイムというわけですね。
特に、この時期は仕事の日でも
朝晩たっぷり、釣りが楽しめます。
遊漁期間や遊漁料金などは
木曽川漁業協同組合のホームページをご覧下さい。
また、薄暮の夕方は交通事故が発生しやすいことでも知られています。
この時間帯には視認力が低下するのに加え、
1日の仕事の疲れや交通量の増加も伴い、統計的にも事故が多いんです。
早めのライト点灯や安全運転を心がけましょうね