[フレーム]

2011年01月

2011年01月31日

今日のスキー場と清滝の様子

今日の王滝村は晴れ
厳しい寒さも今がピークで、朝6時の気温はマイナス15°Cでした。

blogDSC01152
朝のおんたけ2240スキー場

新雪10〜20cmくらいでしょうか。


1
スーパーパウダースノーです。

スゴ腕のオペレーターが操る圧雪車で、毎日きれいにゲレンデ整備をしています。


blogDSC01154
チャンピオンゲレンデです。

下に見えるのが、先日ご紹介したチャンピオンハウス


blogDSC01148
スキー場へ続く道。

木々に積もった雪が朝日をあびて、キラキラと輝いています。


blogDSC01156
今朝の
新滝の駐車場。

平日ですが、たくさんの車がいます。


blogDSC01158
こちらは、
清滝の駐車場。


blogDSC01162
駐車場から見る清滝。

雪が積もって、美しさを際立たせています。


blogDSC01165
清滝の駐車場には、バイオトイレと自動販売機があります。

新滝、清滝の情報はこちらから

2011年01月30日

御嶽山の火山活動は引き続き静穏な状態です。

活発な火山活動が続く霧島山(宮崎、鹿児島両県境)の新燃岳(1421メートル)。
爆発的噴火が今後も起きる可能性があり、噴火警戒レベル「3」の入山規制が継続中です。

IMG_2195
先日、気象庁地震火山部火山監視・情報センターから、昨年(2010 年)の御嶽山の火山活動資料【PDF】が公表されました。


かなり専門的な内容ですが、資料の冒頭で
「御嶽山の火山活動に特段の変化はなく、静穏に経過しました」と記されています。

現在、御嶽山の噴火警戒レベルは1(平常)です。
(注記)日本中の火山の噴火警戒レベル(2011年1月26日現在)

気象庁では、概ね過去1万年以内に噴火した火山及び現在活発な噴気活動のある火山を活火山としています。
また、過去の火山活動の度合いを最近100年間と過去1万年間の2つの期間で調べ、4つのランクに分類しています。

ランクAの火山 13火山 (100 年活動度または1万年活動度が特に高い活火山)
ランクBの火山 36火山 (100 年活動度または1万年活動度が高い活火山)
ランクCの火山 36火山 (100 年活動度および1万年活動度がともに低い活火山)
対象外の火山 23火山 (火山のデータが不足しているため対象外)

御嶽山は、ランクBに分類されています。
富士山や霧島山もランクB。
浅間山や、有珠山、三宅島、雲仙岳、阿蘇山、桜島などがランクAです。

(注記)ランクは火山学的に評価された過去の火山活動度に基づいた分類であり、現在の噴火の切迫性を示すものではありません。

otaki_maki at 09:29|Permalinkclip!御嶽山(標高3067m)

2011年01月29日

OSJ王滝スノートレイルレースが開催されます。

明日、1月30日(日)に2011 OSJトレイルランニングレースシリーズ 第1戦となる
OSJ王滝スノートレイルレースが開催されます。

acad66eb

コースマップはこちらですが、ものすごいコースです。

標高差 1100m
コース距離 18km


blogDSCN5116
御嶽山の麓に広がる「おんたけ2240」スキー場とその周辺を舞台に


blogDSCN5154
スノーシューで雪原を走破しフィニッシュを目指します。


blogIMGP2267
午前7時スタート。

当日の朝は、ゴンドラリフトのカプセルの中から、こんな光景が見えるかもです。


blogDSCN5201
朝ちょっと早いですが、壮大なレースを目の当たりにしたい方は、ぜひ、おんたけ2240スキー場へお越しください。

2011年01月28日

スタミナ抜群!ステーキランチ!

blogDSCN1399
今日の王滝村は晴れ


blogDSCN1384
おんたけ2240スキー場では、小学校のスキー教室が行われています。


blogDSCN1385
子どもたちは、チャンピオンハウスでお昼ごはんでした。

今日は、そのチャンピオンハウスのスタミナ抜群のメニューを紹介します。


blogDSC01134こちら、
厚切りの牛ロースステーキはなんとグラム

1,500円

オプションのカレールー(写真左上)は200円です。


お肉の中は、ミディアムレアな感じで、とってもやわらかいんです。
もちろん、「しっかり焼いて〜」という方は、レジで言っていただければ

blogDSC01140
そして、こちらは、
ダブルステーキランチ

1,500円

ライスの大盛りは
100円増し。


blogDSC01143
いずれのステーキランチも、肉にかかったソースが絶品なんです。

ペッパーとガーリックがピリリときいたソースは、ごはんがどんどん食べれちゃいます。


blogDSCN1392
バラエティーに富んだメニュー表はこちら。

写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。


その中で、土日限定のリーズナブルなカレーメニューをちょっとだけご紹介します。

blogDSCN1407
豚バラしょうが焼きがド〜ンと乗った
スタミナカレー
1000円


blogDSCN1406
ジャンボチキンカツカレー
1000円

特大エビフライが2本の
エビフライカレー
1000円

です。


そして、もちろんステーキカレーも健在。
ただし、こちらのサービス価格(1600円→1000円)は午前11時までですので、ご注意ください。

スキーをさらに楽しませてくれるスキー場のランチ
ぜひ、お試しくださいね

お店はチャンピオン駐車場(無料)から徒歩1分ですので、
スキーでなくてもランチ可能です。

(注記)いずれも数量限定ですので、売り切れの際はご容赦くださいとのことでした。

otaki_maki at 16:25|Permalinkclip!御嶽スキー場

2011年01月27日

村道1号線の状況

blogDSC01117
今朝の王滝村は晴れ

朝8時の気温は
マイナス10°C


blogDSC01119
村道1号線の状況です。

村道1号線は日当たりが非常に悪く、積雪があります。


blogDSC01120
先日、ご案内したとおり冬場は日当たりの良い県道御岳王滝黒沢線をご利用された方が無難です。


blogDSC01127
写真ではわかりにくいですが、御岳湖は薄っすらと氷が張りました。

貯水率は51.0%

だいぶ水が減ってきました。

【PDF】貯水状況

愛知用水は今年9月30日、通水50周年を迎えます。

otaki_maki at 09:32|Permalinkclip!道路情報

2011年01月26日

第3回すんきまつりが開催されます。

木曽の赤かぶの葉や茎を乳酸菌発酵させた漬け物で、
塩を使わない天然のヘルシーな食品として、今、注目を集めている「すんき」。
木曽地域だけで作られてきた当地独自の食文化であり、木曽を訪れていただいた際には宿泊施設や飲食店で「すんき」を味わったり、お土産品として購入していただくことができます。

そして今回、訪れていただいた多くの方々に「すんき」を味わっていただき、
一層と「すんき」を知っていただくため、『第3回すんきまつり』 を開催いたします。

2011814082B782F182AB82DC82C282E88360838983V


実施期間 1月29日(土)〜2月13日(日) までの16日間

主なイベント 各会場とも先着500名の皆様に「すんき汁」を振る舞います

1月30日 (日) 午前11時〜 やぶはら高原スキー場【木祖村】
2月3日(木) 午前11時〜 道の駅 三岳【木曽町三岳】
2月4日、5日 午後6 時〜 雪灯りの散歩路 会場【木曽町福島】
2月5日(土) 午前10時〜 おんたけ2240スキー場【王滝村】
2月6日(日) 午前10時〜 道の駅 日義木曽駒高原 【木曽町日義】
2月6日(日) 午前11時〜 きそふくしまスキー場 【木曽町新開】
2月11日(金・祝) 午前10時〜 開田高原マイアスキー場、彩菜館 【木曽町開田高原】

(注記)木曽の郷土料理「すんき」を味わっていただくイベントですので、メイン会場等はありません。

IMG_1972
昨年のおんたけ2240スキー場のすんき祭りイベントの様子。


また期間中、協賛店(宿泊施設・飲食店・土産品店 計43 店舗)で、
「すんき漬け」「すんき汁」「オリジナルすんき料理」などをご賞味いただけます。

【PDF】すんき祭り店舗紹介

【PDF】すんき祭り店舗マップ

王滝村参加店 たかの湯(電話:0264-48-2411)
http://www5.ocn.ne.jp/~takanoyu/

▼特典
(注記)3店舗の押印を集めてご応募いただくと、抽選で「すんき・そば」のセットが30名様に当たります。
(注記)応募は、参加店で受け付ける他、木曽町観光協会(JR木曽福島駅前)・開田高原観光案内所・王滝観光総合事務所・道の駅 日義木曽駒高原・開田高原 彩菜館に応募箱を設置してあります。

多くの皆様のお越しをお待ちしております。

2011年01月25日

ゲレンデ復帰は今年がチャンス!?

[画像:title]
「ここ何年かスキーに行っていないな〜」
という皆さまに耳よりな情報です。


「就職してから・・・」、「子供ができてから・・・」、「転勤になってから・・・」
ゲレンデから離れてしまった理由は人それぞれですよね。

長野県のスキー場では、いつの間にかスキーから遠ざかってしまった方に再びスキー場に来ていただくこと、そしてなぜ遠ざかってしまったかを調査することを目的にスノーアゲインキャンペーンを実施しています。(スノーアゲインキャンペーンは長野県索道事業者協議会主催で実施しています。)

▼キャンペーン対象
3年以上スキー・スノーボードをやっていない方(自己申告)で、
スキー場にて実施するアンケート調査にご協力いただける方

▼キャンペーン特典
「ゴンドラ共通1日券+スキーセットまたはスノーボードセット1日レンタル無料」
を10名様にプレゼント

▼申込方法
キャンペーン申込書を2011年2月10日(木)までにFAXまたは郵送にてお送りください。

★お問い合わせ先
おんたけ2240」スノーアゲインキャンペーン係
電話:0264-48-2240 Fax:0264-48-1002
メール:information@ontake.co.jp

DSCN0838
写真:おんたけ2240ゴンドラリフト山頂駅


「ウェアがない」「板がない」とゲレンデ復帰を見送っていた皆様、
ぜひ、今季このチャンスを逃さずスキー場へお越しくださいね

otaki_maki at 15:03|Permalinkclip!御嶽スキー場

清滝と新滝の様子

今日の王滝村は晴れ
朝の気温は-8°Cですが、日向では日差しの温もりを感じます。

blogCIMG0169

清滝の様子です。

まだ、上の方は水が流れているのが見えます。


blogP1030550
久々の全面結氷まで、ここからが正念場です。


blogCIMG0150
そして、新滝

こちらも、立派な氷柱に成長してきています。


blogP1030546
道は除雪してありますが、ところどころ滑りやすい&雪深いところがありますので、滑りにくい長靴や丈の長い防寒靴を履かれた方が無難です。

otaki_maki at 10:38|Permalinkclip!清滝・新滝

2011年01月24日

おんたけ2240〜華麗なる妙技をご覧ください。〜

おんたけ2240スキー場から、圧雪車(ゲレンデ整備車)でテーブルトップを造成する
作業風景を動画でご紹介します。
(動画は約10倍の早送り再生です)

[埋込みオブジェクト:http://www.youtube.com/v/RewoJUdPbh8?fs=1&hl=ja_JP]



Photo2012E69C8820182C201620382051
テーブルトップとは

ジャンプ台の一つで、横から見ると台形の形をしています。




[画像:pb300_cabin]
圧雪車は「ピステンブーリー」という車種。
運転席は、飛行機のコックピットのようです。
(出典:スノーシステムズ株式会社)

とても操縦が難しいんですよ。


搭載エンジンは、メルセデスベンツ製。 w(?o?)w オオー!

おんたけ2240スキー場では、スゴ腕のオペレーターが操る圧雪車で、毎日きれいにゲレンデ整備をして、みなさまのご来場をお待ちしております。

otaki_maki at 12:59|Permalinkclip!御嶽スキー場

2011年01月23日

自然の恐さと強さを感じます。

王滝村には3つのダム(三浦ダム、王滝川ダム、牧尾ダム)があります。
そのうち三浦ダムは王滝川最上流部に位置する、関西電力保有の発電専用のダム。(1945年完成)

周囲は国有林で囲まれていて、滝越のゲートからダムに通じる林道約8キロは、一般車両通行禁止となっています。かつて林道には森林鉄道が敷かれいました。

blogDSCN1269
厳冬期の三浦ダム。

堰堤からの眺めです。



湖面の足跡のように見えるのは、流木などを止める浮き輪です。

43d1d8fb

雪の無いときの写真と比べてみるとよくわかりますね。


blogDSCN1271
厚い氷に覆われています。

冬は特に人を寄せ付けないような自然の恐さと強さを感じます。


場所はこちらです。


otaki_maki at 11:23|Permalinkclip!秘境 滝越

2011年01月22日

御前崎市と王滝村の中学生の交流

1月19〜21日の3日間、おんたけ2240スキー場で御前崎市と王滝村の中学生のスキー交流が行われました。

昭和38年から続く、両校の交流は今年47年目を迎えます。

DSC00408
初日の開校式。

御前崎中学校の生徒の皆様153人。


DSC00404
王滝中の生徒が歓迎のあいさつ。

「ようこそ王滝村へ」




DSC00412

3日間天気に恵まれました。

スーパーパウダースノーで、最高のコンディションです。


IMGP8130
15班に分かれて、インストラクターの先生に教えていただきました。


IMGP8131
今回初めてスキーをしたとは思えないほどの上達ぶり


IMGP8141
最初にスキーは「やだ〜」「怖い〜」なんて、言っていた子達も、天気も助けてか、とても楽しそうに滑っていました。


IMGP8134
大自然王滝村でのスキー体験はいかがだったでしょうか

良い思い出になってくれれば幸いです。



IMGP8145
今度は、ご家族やお友達とお越しくださいね。



IMGP8152
また、夏には王滝中学校の生徒が、御前崎市を訪問させていただきます。


そのときは、お世話になりますので、よろしくお願いいたします。

otaki_maki at 00:00|Permalinkclip!御嶽スキー場 | 小中学校

2011年01月21日

二十日念仏〜パート2〜

昨日に続き、二十日念仏の様子をご紹介します。

blogDSCN1367
中越区は、1月20日の午後6時から行いました。


blogDSCN1360
昔は「百万遍念仏」とか「回し念仏」とも言われていて、少なくとも江戸時代の中期には行われていた記録があるそうです。


blogDSCN1365
中越区は、数珠を回し終わったときに「おっとせい」というかけ声をかけます。
昨日ご紹介した上条区は「おっとよし」と言います。


blogDSCN1368
午後6時半からは崩越地区で行われました。


[画像:blogDSCN1376]
崩越地区では、数珠を回し終わったあと、3つの輪にして、御札などを3回くぐらせます。


blogDSCN1374
念仏やかけ声、魔除けの鐘を打つタイミング、また数珠を回す回数も、1周、2周、3周と地区によって様々です。


blogIMG_4507
小さな村の中でも、文化や慣習は長い年月を経て多様化しているようです。

(下条区:1月15日)



otaki_maki at 10:31|Permalinkclip!伝統行事

2011年01月20日

二十日念仏〜パート1〜

二十日正月(はつかしょうがつ)とは、正月の終りとなる節目の日。

blogDSCN1344
王滝村では「二十日念仏(はつかねんぶつ)」といわれる伝統行事が各地区で続けられています。


blogDSCN1272
午前10時半から、上条区の二十日念仏が行われました。


blogDSCN1275
大きな数珠を参加者全員が握り、


blogDSCN1293
南無阿弥陀仏のお経を唱えながら左回りに回します。


blogDSCN1289
自分の前に「房」が回ってくると額にあてて「無病息災」を願うそうです。


blogDSCN1309
数珠を回し終わった後には、恒例の玉子酒をいただきながら、


blogDSCN1339
直会(なおらい)です。


blogDSCN1337
余興で手品などが披露され、盛り上がりました。


blogDSCN1316
こちらは、
11時からの野口区。

はじめに、和尚さんと一緒にお経を上げます。


blogDSCN1329
そして、上条区と同じように数珠をみんなで、


blogDSCN1325
願いを込めながら、少しずつ回します。


blogDSCN1335
特別に数珠の写真を撮らせていただきました。


blogIMG_1062
こちらの
直会(なおらい)では、昭和30年代の懐かしい風景写真のスライドショーが上映されました。

(教育委員会事務局作成)

otaki_maki at 21:38|Permalinkclip!伝統行事

風邪やインフルエンザの予防に努めましょう!

今日は24節季のひとつ「大寒」です。

小寒(1月6日)から節分(2月3日)までの約30日間が「寒の内」と呼ばれて、
大寒は「寒の内」の真ん中でもっとも寒い時期をあらわします。

blogP1030461

歴の上では冬の折り返し地点となりますが、まだまだ王滝村では厳しい寒さが続きます。


blogDSC01113
そんな折り、
一足早く春の花が届きました。

ありがとうございます。

寒〜い毎日ですが、
心が温まります。


blogDSC01112
木曽郡内では、インフルエンザで学年閉鎖の学校も出てきています。

ビタミンたっぷりの野菜を食べて、
風邪やインフルエンザの予防に努めましょう。

otaki_maki at 09:32|Permalinkclip!

2011年01月19日

こもれびの湯の氷柱

今日の王滝村は晴れ
朝の気温はマイナス7°C。少し寒さが和らいでいます。

blogCIMG0109
おんたけ高原温泉
こもれびの湯


大人(中学生以上)500円
小人(4歳〜小学生)300円

9月〜6月、13時から18時まで((注記)受付終了は17時)
7月〜8月、13時から19時まで((注記)受付終了は18時)

毎月第2、第4水曜日は定休日
(注記)都合により変更したり、休止したりすることがあります。

9c94cae9
お湯の色や、匂いは王滝の湯に似ていて、湯上りのホカホカ感が長時間続きます。


blogP1030490
「こもれびの湯」の冬の風物詩、厳しい冬の自然が織りなす美しい氷柱が今年も姿を見せました。


blogCIMG0110
氷のカーテンのようです。


blogCIMG0113
これからの冷え込みで、どんどん大きくなる氷柱をぜひ、見学にお出掛け下さい。


blogP1030497
おんたけ2240スキー場へ向かい、チャンピオンゲレンデ入口を右折して


blogP1030496
この看板のところを左折。

山の中で看板が少ないので、見落とすことはないでしょう。

道路に積雪がありますので、運転には十分注意してください。

otaki_maki at 10:57|Permalinkclip!温泉

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /