2009年04月
2009年04月30日
2009年04月29日
2009年04月28日
育樹作業
作業後
本日は、快晴
そして、村議会議員さんの育樹作業が行われました。
ヒノキの残して、
その他の雑木を伐採。
←こんなきれいになりました
この作業前がどうだったかというと、
↓こんな感じ。
作業前
雑木を倒して、
細かく切って、
ヒノキは枝打ちをしてきました。
斜度のあるところでの作業で、
まあ、これは大変な
作業でした
豚汁
お昼には、豚汁をいただいて、
パワーアップ
具沢山でおいしかった。
御嶽山
作業場所へ行く途中から
御嶽山がきれいに見えました
土日に降った雪で、
スキー場がまだ、はっきりとわかりますね
残念ながら、作業場所からは見えませんでした。
記念撮影(現場)
終わってから、
きれいになった山をバックに
頑張ったぞ!の記念撮影。
・・・・疲れた〜
本日は、快晴
そして、村議会議員さんの育樹作業が行われました。
ヒノキの残して、
その他の雑木を伐採。
←こんなきれいになりました
この作業前がどうだったかというと、
↓こんな感じ。
作業前
雑木を倒して、
細かく切って、
ヒノキは枝打ちをしてきました。
斜度のあるところでの作業で、
まあ、これは大変な
作業でした
豚汁
お昼には、豚汁をいただいて、
パワーアップ
具沢山でおいしかった。
御嶽山
作業場所へ行く途中から
御嶽山がきれいに見えました
土日に降った雪で、
スキー場がまだ、はっきりとわかりますね
残念ながら、作業場所からは見えませんでした。
記念撮影(現場)
終わってから、
きれいになった山をバックに
頑張ったぞ!の記念撮影。
・・・・疲れた〜
開通決定しました。
おまたせしました。
田の原までの道路、明日29日(祝)から開通正式決定です
なお電話でお問合せの多い件につきまして
・ノーマルタイヤでも大丈夫ですが、朝晩は路面凍結している場合がありますのでご注意ください。
・田の原観光センター(飲食店)は5月〜の営業予定です。
・公衆トイレは使用できます。
・標高2180mはとっても寒いので、上着は必需品です
・登山にはアイゼン等の装備が必要と思われます。
4観光については王滝村観光総合事務所にお問合せください。(電話0264-48-2257)
駐車場脇には雪もたっぷりあります。
みなさまのお越しを心からおまちしております
田の原までの道路、明日29日(祝)から開通正式決定です
なお電話でお問合せの多い件につきまして
・ノーマルタイヤでも大丈夫ですが、朝晩は路面凍結している場合がありますのでご注意ください。
・田の原観光センター(飲食店)は5月〜の営業予定です。
・公衆トイレは使用できます。
・標高2180mはとっても寒いので、上着は必需品です
・登山にはアイゼン等の装備が必要と思われます。
4観光については王滝村観光総合事務所にお問合せください。(電話0264-48-2257)
駐車場脇には雪もたっぷりあります。
みなさまのお越しを心からおまちしております
2009年04月27日
18時現在
明日28日(火)朝からの通行開始はありません。
明日現地を見て、
29日(祝)の通行開始を決めるとのことです。
除雪はほぼ完了。
濡れた路面が乾くかがポイントでしょうか。
朝晩、マイナス気温になることもあるので
たぶん、いけるんじゃないかと...
ただ状況によっては
5月1日まで延びる場合もあるかと思います。
正式決定まで
もうしばらくお待ちください
明日現地を見て、
29日(祝)の通行開始を決めるとのことです。
除雪はほぼ完了。
濡れた路面が乾くかがポイントでしょうか。
朝晩、マイナス気温になることもあるので
たぶん、いけるんじゃないかと...
ただ状況によっては
5月1日まで延びる場合もあるかと思います。
正式決定まで
もうしばらくお待ちください
15時現在
50センチ
午前9時現在まだ降り続いています。。。
積雪は多いところで
な、なんと50センチ
現在、職員が除雪中です。
天候にもよりますが開通にはいましばらくかかりそうです。
2009_03214月25日0078
4月25日(土)朝
にしちゃん撮影
(標高2180m田の原付近)
2009_03214月26日0078 2009_03214月26日0079
4月26日(日)朝
山師見習い撮影
(標高1680mゴンドラ乗場駐車場)
最新の画像が届きましたらまたアップします。
積雪は多いところで
な、なんと50センチ
現在、職員が除雪中です。
天候にもよりますが開通にはいましばらくかかりそうです。
2009_03214月25日0078
4月25日(土)朝
にしちゃん撮影
(標高2180m田の原付近)
2009_03214月26日0078 2009_03214月26日0079
4月26日(日)朝
山師見習い撮影
(標高1680mゴンドラ乗場駐車場)
最新の画像が届きましたらまたアップします。
2009年04月26日
2009年04月25日
通行止め
ただいま役場の土木係長から緊急連絡
今日の朝から八海山〜田の原線が通行開始のはずだったんですが
なんと...
積雪のため開通延期となってしまいました。
それも薄っすらではなく
積雪10センチ
↓係長の携帯画像が田の原から送られてきました。
CA380087
まだ降り続いています。。。
急な変更で大変、申し訳ありませんが
開通の見込みが立ちましたらまたお知らせします。
今日の朝から八海山〜田の原線が通行開始のはずだったんですが
なんと...
積雪のため開通延期となってしまいました。
それも薄っすらではなく
積雪10センチ
↓係長の携帯画像が田の原から送られてきました。
CA380087
まだ降り続いています。。。
急な変更で大変、申し訳ありませんが
開通の見込みが立ちましたらまたお知らせします。
2009年04月24日
2009年04月23日
田の原の状況
連日の除雪作業が、終了し、
4月25日(土)から八海山〜田の原間が、
開通します。
田の原から御嶽山
一足お先に
田の原まで行ってきました。
道路は、すっかり除雪されていました。
↓↓↓
田の原までのみちのり
ただし、田の原の駐車場には、
まだ、たくさんの雪がありますよ
王滝村の朝晩は、
とても冷え込みます。
天候によっては、
まだ、道路が凍結する恐れがありますので、
通行には、ご注意くださいね。
そして、そして、
山の上は、雪がありますが、
下ってきて、
牧尾ダムの近くの桜は、満開中です。
牧尾公園しだれ桜
しだれ満開中
村内には、
「たらの芽」が出てきました。
春ですね〜
たらの芽
4月25日(土)から八海山〜田の原間が、
開通します。
田の原から御嶽山
一足お先に
田の原まで行ってきました。
道路は、すっかり除雪されていました。
↓↓↓
田の原までのみちのり
ただし、田の原の駐車場には、
まだ、たくさんの雪がありますよ
王滝村の朝晩は、
とても冷え込みます。
天候によっては、
まだ、道路が凍結する恐れがありますので、
通行には、ご注意くださいね。
そして、そして、
山の上は、雪がありますが、
下ってきて、
牧尾ダムの近くの桜は、満開中です。
牧尾公園しだれ桜
しだれ満開中
村内には、
「たらの芽」が出てきました。
春ですね〜
たらの芽
アダプトシステム調印
本日の王滝村は、快晴
そんな王滝村で、
「アダプトシステム調印式」が行われました。
「アダプトシステム」・・・って????
【長野県ホームページより】
アダプトとは「養子縁組をする」という意味です。住民が道路などの公共スペースを、養子のように愛情をもって面倒を見る(清掃・美化 )ことから命名されました。自治体と住民がお互いの役割分担について協定を結び、継続的に美化活動を進める制度です。
1985年、アメリカでハイウェイのボランティア清掃活動として始まりました。
握手
左から
木曽建設事務所長&
王滝観光総合事務所理事長&
王滝村長
調印
調印の様子です。
式
調印式終了後は、
王滝村のある県道8.8kmの清掃に向かうようです。
8.8kmは、他にはないくらい
長い距離だそうです。
王滝村を訪れる観光客のみなさまにとっても、
きれいな県道であって欲しいですものね
詳しい事業内容は、以下のホームページを
ご覧下さい。
http://www.pref.nagano.jp/doboku/iji/adagaiyo.htm
そして、環境整備の様子を見てきました。
県道作業
そんな王滝村で、
「アダプトシステム調印式」が行われました。
「アダプトシステム」・・・って????
【長野県ホームページより】
アダプトとは「養子縁組をする」という意味です。住民が道路などの公共スペースを、養子のように愛情をもって面倒を見る(清掃・美化 )ことから命名されました。自治体と住民がお互いの役割分担について協定を結び、継続的に美化活動を進める制度です。
1985年、アメリカでハイウェイのボランティア清掃活動として始まりました。
握手
左から
木曽建設事務所長&
王滝観光総合事務所理事長&
王滝村長
調印
調印の様子です。
式
調印式終了後は、
王滝村のある県道8.8kmの清掃に向かうようです。
8.8kmは、他にはないくらい
長い距離だそうです。
王滝村を訪れる観光客のみなさまにとっても、
きれいな県道であって欲しいですものね
詳しい事業内容は、以下のホームページを
ご覧下さい。
http://www.pref.nagano.jp/doboku/iji/adagaiyo.htm
そして、環境整備の様子を見てきました。
県道作業
2009年04月22日
2009年04月21日
除雪状況
リフト帰ってきました では報告を。
まずは道中、スキー場のスタッフのみなさんがリフトの搬器はずしをしていました。
がんばってくださ〜いとひと声かけ出発。
そして田の原に到着。
ガスと横なぐりの雨で何に〜も見えません。
3台山や木などが、呼吸しているなぁ〜と実感...
できるわけもなく標高2180m付近はまさに台風を体感。
早速、3台で田の原駐車場の除雪開始。
←中央は担当課長自ら気合をいれて運転
ロータリーロータリーを操るにしちゃん。
湿気のある雪はつまりやすいのですが、快調に雪を飛ばしています。
さすがです。
鳥居前
駐車場は吹きだまりで雪が2m以上あるところもありました。
それでも例年よりは少なめです。
センター前
田の原観光センター前もきれいに除雪できました。
現在のところは5月1日通行開始予定ですが、課長さんによると作業と天候状況により開通が早まる可能性があるとのことでした。
開通日が確定しましたら、すぐお知らせします。
今週の金曜日までくらいには分かるかもしれませんので要チェックです!
まずは道中、スキー場のスタッフのみなさんがリフトの搬器はずしをしていました。
がんばってくださ〜いとひと声かけ出発。
そして田の原に到着。
ガスと横なぐりの雨で何に〜も見えません。
3台山や木などが、呼吸しているなぁ〜と実感...
できるわけもなく標高2180m付近はまさに台風を体感。
早速、3台で田の原駐車場の除雪開始。
←中央は担当課長自ら気合をいれて運転
ロータリーロータリーを操るにしちゃん。
湿気のある雪はつまりやすいのですが、快調に雪を飛ばしています。
さすがです。
鳥居前
駐車場は吹きだまりで雪が2m以上あるところもありました。
それでも例年よりは少なめです。
センター前
田の原観光センター前もきれいに除雪できました。
現在のところは5月1日通行開始予定ですが、課長さんによると作業と天候状況により開通が早まる可能性があるとのことでした。
開通日が確定しましたら、すぐお知らせします。
今週の金曜日までくらいには分かるかもしれませんので要チェックです!