[フレーム]

2010年09月

2010年09月30日

農と水の故郷(ふるさと)フェア

今日の王滝村は朝から冷たい雨が降り、肌寒い1日です。

blogCIMG8535
9月25日(土)
愛知県安城市のデンパーク(安城産業文化公園)で開催された、農と水の故郷(ふるさと)フェアに参加しました。


このイベントは来月、名古屋市で開催される生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)のパートナーシップ事業として行われました。

【開催趣旨】
農業・農村は、食料を生産するだけでなく、豊かな自然環境や安らぎを与えてくれます。
また、私たちが生きていく上で最も重要な「水」は、適切に管理された森林によりつくり出されています。
こうした農業・農村の重要性と、その基盤を支える農地、農業用水の役割、水資源や環境について、次代を担う子どもたちや県民の皆様の関心と理解を深めていただくことを目的としています。

クイズ・ウォークラリー、体験学習コーナー、明治用水ゆかりのゆるキャラ大集合などお楽しみイベントが盛りだくさん。

blogCIMG8548
こちらは、
木曽地域のブース。

ひのき箸やどんぐり染め袋、どんぐりクッキーをはじめ森の恵みを感じていただける特産品などを販売させていただきました。


blogCIMG8547


blogCIMG8557
ひのき箸には名前を刻んでお渡ししました。


blogCIMG8556
そして寿司屋さん(ナルカリクラフトさん)

電動糸鋸(いとのこ)を使ってお客さまの御注文を切り抜きます。

以前、松原スポーツ公園でも出店されましたね。


好天に恵まれ、たくさんの人で賑わいました。

【主催】
「農」と水の故郷フェア実行委員会
( 愛知県、水土里ネット愛知、水土里ネット愛知用水、水土里ネット明治用水、(財)愛知・豊川用水振興協会 )

2010年09月29日

御岳高原の夏の入り込みは・・・

以下、9月25日
信濃毎日新聞の記事をご紹介します。

〜県内観光地の夏の入り込みは前年比0.9%増〜

7,8月に県内の主な観光地25カ所を訪れた観光客数は前年同期比0.9%増の1239万1千人で、3年ぶりに前年水準を上回ったことが24日、県観光部のまとめで分かった。
同部は、記録的な猛暑が続いた影響で「高原など避暑地で客足が伸びた」としている。

前年同期より観光客数が増えたのは16カ所。
避暑目的の観光客が増えた御岳高原(木曽郡王滝村)が30.1%と大幅に伸びたほか、避暑に加えてテレビなどで神秘的なエネルギーがある「パワースポット」として取り上げられた戸隠高原(長野市)が23.1%増となった。
志賀高原(下高井郡山ノ内町)が7.2%増、中央アルプス駒ケ岳(駒ケ根市)が6.9%増となるなど、標高の高い観光地で増加が目立った。

一方、観光客数が減少したのは9カ所。妻籠宿(木曽郡南木曽町)が14.1%減、懐古園(小諸市)が11.8%減となるなど、炎天下を歩くことが敬遠され、宿場町や公園で客足が落ち込んだ。
善光寺(長野市)も9.6%減。北斎館(上高井郡小布施町)が5.0%減だった。

信毎WEBの記事はこちらから
http://www.shinmai.co.jp/news/20100925/KT100924BSI090011000022.htm

[画像:otaki_summer722]
御岳高原(木曽郡王滝村)への観光客
30.1%アップ

お越しいただいた皆さま、本当にありがとうございました。


これから、秋、冬、春、そしてまた夏と、
どの季節に来られても王滝村では、静かにゆっくり移りゆく山里の四季を感じていただけます。

王滝村の春夏秋冬の記事はこちらから
http://blog.livedoor.jp/otaki_maki/archives/2010-03.html


10月からは紅葉のシーズン。
紅葉ドライブは、ぜひ王滝村へお越し下さい。

otaki_maki at 16:07|Permalinkclip!御嶽山(標高3067m)

2010年09月28日

イノシシによる被害を軽減するために

blogRIMG0023
これ、
イノシシが荒らした跡です。

王滝村でもイノシシに農作物などが荒らされる被害が絶えません。


blogRIMG0013
役場産業課ではイノシシによる被害を軽減するため、捕獲檻(おり)を設置してイノシシの捕獲に努めています。


blogRIMG0024
檻は4人がかりで運搬。

えさは
糠(ぬか)を使用。

檻外から導くように糠をまきます。



奥に3分の2ほど進んだ所に仕掛けの棒がセットしてあって、

それをイノシシが触ると檻が閉まります。


blogRIMG0029
草のツルの根元あたりに仕掛けが埋め込んであります。

ツルに添って仕掛け糸が繋がっています。
言わばツルは、糸のカモフラージュ用。


設置して、しばらくは檻付近に人間の臭いが残っているので警戒されますが、
雨などが降って臭いが薄まると、次第に糠をたどって檻に近づいてくるのだそうです。

今年もドングリやナラ類の不作で、熊も餌を求めて山から人里に降りてきていると言われていますが、不作の原因は自然現象だけでなく、劣化・減少してきている森林にあることも確かなようです。

こういった野生動物をはじめとする生態系、生物多様性維持には、
森林の保全とその持続可能な管理がとても重要な役割を担っているんですね。

otaki_maki at 11:59|Permalinkclip!生物多様性

2010年09月27日

元気いっぱい!やさい村の運動会

bllog00 全体1
9月25日(土)に王滝保育園の運動会が行われました。


blog01 おんたけばら太鼓00
年長さんの
おんたけバラ太鼓からスタート


blog02 開会式08
開会式では
園児と、おとうさん、おかあさん、おじいちゃん、おばあちゃんが整列。


[画像:blog02 開会式07]
ゲストも登場。


blog04 よーいどん!(全園児)00
元気に走ります


blog05 ミックスジュース(ひよこ・もも)00
今年は
『やさい村の運動会』

各競技は野菜に関係することがらを取り入れています。

これは
「ミックスジュースできるかな?」


blog05 玉入れ(全園児)08
「やさい村の玉入れ」
では

紅組
なすチームと


blog05 玉入れ(全園児)02
白組
キャベツチームが

負けないように、
大きな声で気勢を上げます。




blog08 ナイスバーディー09
おじいちゃん、おばあちゃんもお手伝い


blog07 しっぽとり(卒園児)03
卒園した小学生たちも走る


blog09 やさいリレー(保護者)04
お母さんも走る


blog09 やさいリレー(保護者)09
そして、
お父さんも走る


blog10 やさい生活(ほし・ばら)04
飛んだり


blog11 リレー1回目(全園児)09
跳ねたり


blog11 リレー1回目(全園児)19
今年も、
大人の方々が
子どもたちの笑顔に
元気をもらった運動会となったようです。

otaki_maki at 16:22|Permalinkclip!保育園 | スポーツ

御嶽山の紅葉

今日の王滝村は&

役場付近のお昼過ぎの気温は19°C。
ここ数日、かなり寒い日が続いたせいか暖かく感じます。

blogRIMG0038
午後2時の田の原の気温は12°C。




田の原(標高2180m)と役場(標高935m)との標高差が1200m、
理論どおり100mで0.6°C下がってますから、
計算でいくと、御嶽山頂は6〜7°Cくらいでしょうか

御嶽山は雲の中でしたが、森林限界の8合目あたりまでは見えます。
紅葉はまだ始まっていません。

blogRIMG0033
田の原の駐車場のあたりは、ナナカマドなどがうっすらと赤く色付きはじめていました。


今年は、残暑の影響で紅葉のはじまりも遅いようですが、
急激に冷え込んだりすると、一気に紅葉が進んだりします。

詳しくは、王滝観光総合事務所(TEL 0264-48-2257)までお問い合わせください。

昨年の王滝村の紅葉の様子
http://blog.livedoor.jp/otaki_maki/archives/cat_10018347.html


2010年09月26日

御嶽山頂は氷点下です。

blogRIMG0009
今日も王滝村は快晴


今朝の気温は8°C。

今秋一番の冷え込みです。


御嶽山頂の剣ヶ峰山荘にお聞きしたところ、3日ほど前から朝は氷点下続きで、
一番冷え込んだ今朝は、氷の厚さが1センチ近くあったそうです。

登山をお考えの方は、防寒の装備をお忘れなく。

昨日、田の原あたりでも日中の気温6°Cだったそうですので、
こちらも厚手の上着をお持ちいただいた方が良いかもしれませんね。

blogRIMG0035
そんな秋晴れの中、消防団秋季訓練が行われました。

訓練は午前中で終了。


天気が良くてよかったですが、少〜しもったいない感じがしますね。

団員のみなさん午後から、のんびり休日をお過ごしください。

2010年09月25日

御岳湖の水位が上がってきました!

今日の王滝村は秋晴れ
ですが、風が少し冷たく感じます。

blog御岳湖
昨日の御岳湖。

夏場に下がっていた、牧尾ダムの水位が上がってきました。


先週金曜日の貯水率が76.1%で
今週金曜日の貯水率が83.6%に上昇

牧尾ダムの年間の貯水運用計画によると、
これから2ヶ月間は貯留期間となるようです。

4月 貯留期間
5,6,7,8,9月 主として農業用水のための放流
10,11月 貯留期間
12,1,2,3月 主として発電のための放流

(注記)水道用水及び工業用水のためには通年の放流で対応。

今年は昨年同様、年間を通して安定して貯水量が確保されています。

秋も深まった頃、
満水の御岳湖に、御嶽山や山々の紅葉がお楽しみいただけると思います。

御岳湖の水面に映る御嶽山と紅葉の様子はこちらをご覧ください。
http://blog.livedoor.jp/otaki_maki/archives/50545270.html

otaki_maki at 16:01|Permalinkclip!御岳湖

2010年09月24日

王滝村に本格的な秋が訪れつつあります。

blogRIMG0021
昨日は、昼と夜の長さが同じになる日でしたね。

今日の王滝村の日の入りは午後5時45分頃。

午後6時、役場の外から夕焼けを撮影してみました。

赤く染まった秋の雲。



blogRIMG0005
今日は王滝村の職員も上着を着込み、一足早い衣替え。

王滝村は本格的な秋が訪れつつあります。





otaki_maki at 18:26|Permalinkclip!王滝村役場 | 天気

剣ヶ峰山荘は10月11日まで営業します。

blogRIMG0494
剣ヶ峰山荘は
御嶽山頂(3067m)直下にある山小屋。

剣ヶ峰まで徒歩1分。

10月の3連休まで営業いたします。


内装のリニューアルを始めて3年目。
個室も多く用意しています。

電話番号 090-8642-2311

ご来光を拝むには最適なロケーションの山小屋です。
ぜひ一度感動的なご来光を拝んでみてはいかがでしょうか。

詳しくは、王滝観光総合事務所(TEL 0264-48-2257)までお問い合わせください。

(注記)王滝頂上山荘は営業を終了しています。



otaki_maki at 17:13|Permalinkclip!御嶽山(標高3067m)

ドライバーひとりひとりにお守りを手渡しました。

今日の王滝村は曇り。
朝の気温は13°C。上着がないと肌寒い感じです。

573bb7e0.jpg
9月21日から30日までの10日間、秋の交通安全運動が行われています。


b8c36c15.jpg
今日は、国道19号線宮ノ越パーキングで、交通指導所を開設しています。


そして、警察や交通安全協会の方に混じって、木曽郡のお寺の住職の皆さま方が交通安全の呼びかけを行っています。

先に交通事故で亡くなられた方の供養を行ってから、
ドライバーひとりひとりにお守りを手渡しました。

「信濃路はルールとマナーの走るみち」

車を運転されるときは、
思いやりと注意深い運転で、交通安全に努めましょうね。

otaki_maki at 10:33|Permalinkclip!

2010年09月23日

天然エイドステーション

blog919セルフその1 322
10年目を迎えた、セルフディスカバリーアドベンチャー・イン・王滝。


blog919セルフその1 327
天然エイドステーションなるものがコースの随所にあります。


blog919セルフその1 326
沢に降りて・・・


blog919セルフその1 328
天然水ゲット

源流の最上流部のさらに上から湧き出る、スーパー天然水です。


とっても冷たいんですよ。


レース中、ボトルやハイドレーションに水を補給できます。



こんなところでも、
王滝村の大自然を感じていただければうれしく思います。


otaki_maki at 11:30|Permalinkclip!

御嶽山〜静かなる活火山〜

今日の王滝村は早朝から雷ゴロゴロ
終日雨予報です。

blogRIMG0003
さて、
今日ご紹介する本は

御嶽山
〜静かなる活火山〜


先日、ご紹介した御岳山〜霊なる山の素顔〜の姉妹本で、今年6月に発売されました。

著者は、名古屋大学地震火山・防災研究センター教授の木股文昭先生。

昭和54年に御嶽山が有史初の噴火で"目覚めて"から30年。
噴火前後から御嶽山の研究を通して、火山と、その地域で暮らす人々と関わってこられ、先日は王滝小中学校で授業をしていただきました。

噴火はどう起こるのか、また起こるのか。
この30年間で解明されてきたメカニズムに迫りつつ、火山観測現場や体制の課題、防災へのあり方を分かりやすく提言されています。

定価は1680円です。

【目次】
序章 長年の眠りから覚めた79年噴火
第2章 目覚めから30年〜西部地震と2回の噴火
第3章 火山活動とメカニズムを探る
第4章 火山災害を考える〜御嶽山と国内外の事例から
第5章 火山観測をめぐる現状〜警戒レベルと観測の現場
第6章 御嶽山とともに生きる〜山ろく自治体の今

otaki_maki at 10:45|Permalinkclip!御嶽山(標高3067m)

2010年09月22日

キング&クィーン・オブ・王滝

blogRIMG0111
先日のOSJクロスマウテンマラソン・イン・王滝の表彰式。


優勝者が持っているのは、ヒノキで製作したトロフィーです。
王滝村から各部門の優勝者へ贈呈させていただきました。


blog60代
世代別の部門もあり、

こちら60歳代

とても見えません。


blog70代
そして、
70歳代

42km完走。

ひときわ大きな拍手が送られました。



そして、そして
19日のマウンテンバイク100kmと
20日のマウテンマラソン 42kmの合計タイムで競うという、
想像を絶する過酷な部門があるんです。

その名も
「キング&クィーン・オブ・王滝」

blogRIMG0146
キング・オブ・王滝
1〜3位のみなさん。

王者の称号が与えられました。


[画像:blogRIMG0150]
そして、
クィーン・オブ・王滝

偶然、
お会いできたので

とっても、気さくで素敵な方でした。

みなさん、優勝おめでとうございました。

2010年09月21日

セルフディスカバリーアドベンチャー・イン・王滝

今年で10年目を迎えるクロスマウンテンバイクの9月大会。
今年は連休の中日、9月19日に開催されました。

王滝村の人口を軽〜く上回る、1400台ものバイクが出場しました。

blogIMG_5996恒例の安全祈願を行い



blogIMG_6037
朝6時に松原スポーツ公園をスタート



blogDSCN9197
普段は立ち入ることが出来ない国有林の林道が舞台


blogDSCN9240
120km、
100km、
42kmの


blogDSCN9231
3つのコース。


blogDSCN9241
いまや、王滝SDA専用に設計されたタイヤまでもが登場しています。


blogDSCN9316
大自然が与えてくれる、ドラマチックな体験。


レースの様子は、おなじみの下記ブログでご紹介させていただきます。
http://blog.livedoor.jp/otaki_aki-2010/

余談:
以前のレース用ブログがあまりの写真の多さに規定容量をオーバーしてしまい、7月8日に仕方なく新しいブログを開設しました。
ところが、利用させていただいているライブドアさんより、9月14日にブログ容量を実質無制限化するとの発表がありました。

このレースブログが原因
なんてことはないでしょうが、これで安心してアップができます。
未だ数百枚の写真が待機していますのでお楽しみにしていてくださいね

2010年09月20日

温かいキノコ汁のサービスが待っています♪

07fd4b03.jpg
本日のOSJクロスマウテンマラソン・イン・王滝の出場選手は
42kmが147人
20kmが144人。

20kmのトップの選手は1時間21分で早くもゴールしました!


ゴールの水交園では、温かいキノコ汁のサービスが待っています♪
4種類のキノコに加え、かぼちゃや夕顔などの野菜もたっぷり入って、とってもヘルシー。
岩魚の塩焼きや五平餅もあります。

ゴールのタイムアウトは午後3時。
選手のみなさん、がんばってくださいね!


traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /