2011年06月
2011年06月30日
慰霊碑の清掃
今朝、長野県中部で地震があり、松本市で震度5強を観測しました。
国宝松本城の天守閣の壁にヒビが見つかるなど、被害も出ているようです
blog IMG_0049
6月30日、王寿会のみなさんと王滝小学校5・6年生が慰霊碑清掃を行いました。
blogIMG_0021
この慰霊碑は、昭和59年9月14日に発生した長野県西部地震で亡くなられた29名の方のお名前が刻まれており、松越地区の崩落箇所に建立されています。
blog IMG_0039草取りなどの作業を一緒に行いました。
blog IMG_0047きれいになった慰霊碑に花を手向けて、ご冥福を祈りました。
長野県西部地震から27年経ちますが、語りついでほしい村の歴史です。
国宝松本城の天守閣の壁にヒビが見つかるなど、被害も出ているようです
blog IMG_0049
6月30日、王寿会のみなさんと王滝小学校5・6年生が慰霊碑清掃を行いました。
blogIMG_0021
この慰霊碑は、昭和59年9月14日に発生した長野県西部地震で亡くなられた29名の方のお名前が刻まれており、松越地区の崩落箇所に建立されています。
blog IMG_0039草取りなどの作業を一緒に行いました。
blog IMG_0047きれいになった慰霊碑に花を手向けて、ご冥福を祈りました。
長野県西部地震から27年経ちますが、語りついでほしい村の歴史です。
2011年06月29日
ハンマーモア作業講習会
きょうは、昨日より暑くなりました
blogIMG_1938初夏の山菜「しおで」も、この暑さで大きく伸びました。
おひたしで頂くと、とても美味しい
6月29日、自走式草刈機(ハンマーモア)作業講習会がありました。
blogIMGP0868遊休農地などの草刈に活用するため村が導入したもので、希望者に貸出します。
blogIMGP0874高く伸びた雑草もハンマーナイフで細かくされて、きれいになります。
blogIMG_1938初夏の山菜「しおで」も、この暑さで大きく伸びました。
おひたしで頂くと、とても美味しい
6月29日、自走式草刈機(ハンマーモア)作業講習会がありました。
blogIMGP0868遊休農地などの草刈に活用するため村が導入したもので、希望者に貸出します。
blogIMGP0874高く伸びた雑草もハンマーナイフで細かくされて、きれいになります。
2011年06月28日
清滝
きょうは朝から晴れています
blogIMG_1905久しぶりの青空
雲がゆっくり流れています
blogIMG_1908標高1,300m御岳高原まで来ると、吹く風も爽やかです
blogIMG_1920清滝は、最近の雨で水量が多く、滝の近くは濡れてしまうほど
マイナスイオンをたっぷり
浴びました
blogIMG_1905久しぶりの青空
雲がゆっくり流れています
blogIMG_1908標高1,300m御岳高原まで来ると、吹く風も爽やかです
blogIMG_1920清滝は、最近の雨で水量が多く、滝の近くは濡れてしまうほど
マイナスイオンをたっぷり
浴びました
2011年06月27日
木曽郡消防ポンプ操法大会
6月26日、木曽郡消防ポンプ操法大会が大桑村で行われました。
blog IMG_0459早朝、降っていた雨も止み
大会日和になりました。
blogIMG_0462王滝村消防団は第1分団がポンプ車操法の部に出場しました。
blog DSC_5380王滝村がこの種目に出場するのは7年ぶりです。
blog DSC_5388練習の成果を発揮
頑張って
blog IMGP0886残念ながら優勝は逃しましたが、訓練を通して分団の絆が深まったようです。
消防団のみなさん、お疲れさまでした
ちなみに
ポンプ車操法の優勝は南木曽町消防団、小型ポンプ操法の優勝は木祖村消防団
でした。
blog IMG_0459早朝、降っていた雨も止み
大会日和になりました。
blogIMG_0462王滝村消防団は第1分団がポンプ車操法の部に出場しました。
blog DSC_5380王滝村がこの種目に出場するのは7年ぶりです。
blog DSC_5388練習の成果を発揮
頑張って
blog IMGP0886残念ながら優勝は逃しましたが、訓練を通して分団の絆が深まったようです。
消防団のみなさん、お疲れさまでした
ちなみに
ポンプ車操法の優勝は南木曽町消防団、小型ポンプ操法の優勝は木祖村消防団
でした。
2011年06月24日
高山植物も見頃です
きょうは曇っていますが、蒸し暑い1日です
blog IMG_1900色濃くなった緑の中でハナミズキが色を添えています。
blogIMG_1901淡いピンク色が雨に濡れると、一際きれい
blog P6240739田の原天然公園には高山植物が咲いています。
クロユリや
blogP6240770イワカガミが見頃です。
あさって26日は大桑村で木曽郡消防ポンプ操法大会が行われます。
王滝村消防団は第1分団が出場します。
選手のみなさん頑張ってくださいね
blog IMG_1900色濃くなった緑の中でハナミズキが色を添えています。
blogIMG_1901淡いピンク色が雨に濡れると、一際きれい
blog P6240739田の原天然公園には高山植物が咲いています。
クロユリや
blogP6240770イワカガミが見頃です。
あさって26日は大桑村で木曽郡消防ポンプ操法大会が行われます。
王滝村消防団は第1分団が出場します。
選手のみなさん頑張ってくださいね
2011年06月23日
色とりどり、季節の花
きょうも雨が降ったり止んだりしています。
梅雨の季節、真っ只中です。
村民の方から「いろいろな花が咲いているから見においで」と、
ご連絡をいただき、伺いました
blog IMG_1891花の名は"カルミア"
別名"西洋しゃくなげ"です
DSCN7619花がお椀のような形
花びらの表と裏で色が全然違います
鉢植えだったものを植え替えて、ここまで大きくなったそうです。
blog IMG_1888近くでササユリも咲いていました
blog IMG_1884庭ではデルヒニュームや
blog IMG_1881ミニバラもきれいに咲いています
今年は花全体の開花が1週間くらい遅いそうです
梅雨の季節、真っ只中です。
村民の方から「いろいろな花が咲いているから見においで」と、
ご連絡をいただき、伺いました
blog IMG_1891花の名は"カルミア"
別名"西洋しゃくなげ"です
DSCN7619花がお椀のような形
花びらの表と裏で色が全然違います
鉢植えだったものを植え替えて、ここまで大きくなったそうです。
blog IMG_1888近くでササユリも咲いていました
blog IMG_1884庭ではデルヒニュームや
blog IMG_1881ミニバラもきれいに咲いています
今年は花全体の開花が1週間くらい遅いそうです
2011年06月21日
青いケシ&真っ赤なレンゲツツジ
P1050325
現在、銀河村キャンプ場の青いケシは3輪が開花しています。
今年は花芽が少なく、昨年のようにたくさんの花が咲くことはないかもしれません。
P1050329
一方、レンゲツツジは満開を迎えようとしています。
P1050316
白樺林と緑の中に鮮やかなオレンジ色がひときわ映え、とってもきれいですね。
今週から来週が見頃となりそうです。
blogDSCN7479
そして
今が旬の郷土食
「ほう葉巻き」
blogDSCN7462
王滝村では「ひめや」さんで販売しています。
「ひめや」
長野県木曽郡王滝村3186−1
TEL・FAX 0264-48-2020
ほう葉シーズン中は、ほとんど毎日営業しているそうです。
営業時間は9時〜17時くらい
地図(Googleマップ)
くわしくは直接、お問い合わせください。
現在、銀河村キャンプ場の青いケシは3輪が開花しています。
今年は花芽が少なく、昨年のようにたくさんの花が咲くことはないかもしれません。
P1050329
一方、レンゲツツジは満開を迎えようとしています。
P1050316
白樺林と緑の中に鮮やかなオレンジ色がひときわ映え、とってもきれいですね。
今週から来週が見頃となりそうです。
blogDSCN7479
そして
今が旬の郷土食
「ほう葉巻き」
blogDSCN7462
王滝村では「ひめや」さんで販売しています。
「ひめや」
長野県木曽郡王滝村3186−1
TEL・FAX 0264-48-2020
ほう葉シーズン中は、ほとんど毎日営業しているそうです。
営業時間は9時〜17時くらい
地図(Googleマップ)
くわしくは直接、お問い合わせください。
2011年06月20日
子ども会の郷土料理づくり
blogIMGP06956月18日、子ども会ホリデークラブで郷土料理をつくりました。
メニューは「大平(おおびら」)と「おやき」です。
大平は、王滝では最もポピュラーな汁物で、冠婚葬祭で出されるものです。
blogIMGP0684切り方が慶事と弔事では違い、慶事のときは「いちょう切り」弔事のときは「短冊切り」です。
上手に切れてますね
blogIMGP0707おやきは皮を薄くのばして、具を包みます。
blogIMGP0736完成しました
とっても、おいしそう
blogIMGP0737郷土料理は苦労と生活の知恵から生まれたものです。
ずっと、伝えて行きたいものですね
2011年06月17日
青いケシの花畑
6月16日、銀河村キャンプ場の青いケシの花畑で草取りが行われました。
blogDSC0136713人の村民の方が参加してくださいました
blogDSC01391半日ですっかりきれいに
なりました
ありがとうございます
blogDSC01370花は15日にやっと1輪
咲きました
今年は半月くらい開花が遅れているようです。
現在は、入場料をいただいていません。
最新情報はこちらをご覧ください。
blogDSC0136713人の村民の方が参加してくださいました
blogDSC01391半日ですっかりきれいに
なりました
ありがとうございます
blogDSC01370花は15日にやっと1輪
咲きました
今年は半月くらい開花が遅れているようです。
現在は、入場料をいただいていません。
最新情報はこちらをご覧ください。
2011年06月16日
牡丹と芍薬(しゃくやく)
きょうもすっきりしない天気です
牡丹や芍薬がきれいだから写真を撮りにおいで・・・と、村民の方からご連絡を
いただき、うかがいました
blogIMG_1850昨年に比べて10日くらい遅い開花とのことです。
blog IMG_1856色がとっても鮮やか
blogIMG_1853そして
凛とした、美しさがあります
blog IMG_1844ガザガザ・・・・
音に驚き見上げると猿でした
もしかすると
花を見にきたのでしょうか?
写真を撮り終わって花を眺めていると、なんと枝が折れて猿が落下しました
猿も木から・・・・落ちるんですね
牡丹や芍薬がきれいだから写真を撮りにおいで・・・と、村民の方からご連絡を
いただき、うかがいました
blogIMG_1850昨年に比べて10日くらい遅い開花とのことです。
blog IMG_1856色がとっても鮮やか
blogIMG_1853そして
凛とした、美しさがあります
blog IMG_1844ガザガザ・・・・
音に驚き見上げると猿でした
もしかすると
花を見にきたのでしょうか?
写真を撮り終わって花を眺めていると、なんと枝が折れて猿が落下しました
猿も木から・・・・落ちるんですね
2011年06月15日
木曽の若者と語る集い
6月12日名古屋市で水源の里を守ろう木曽川流域 みん・みんの会主催の
"木曽の若者と語る集い"が行われました。
みんみん とは、上流の民・下流の民。
「上流は下流を思い、下流は上流に感謝する」を合言葉に平成20年から
上下流交流・連携の取組みを行っている会です。
blogIMG_1815
blog IMG_1825木曽からは3名が参加し、
blogIMG_1821
それぞれ仕事などを通して感じた地域への思いや活動について語りました。
森は水の源、水は命の源、川は命のつながり・・・・
水を通じた交流や連携について考える集いになりました。
"木曽の若者と語る集い"が行われました。
みんみん とは、上流の民・下流の民。
「上流は下流を思い、下流は上流に感謝する」を合言葉に平成20年から
上下流交流・連携の取組みを行っている会です。
blogIMG_1815
blog IMG_1825木曽からは3名が参加し、
blogIMG_1821
それぞれ仕事などを通して感じた地域への思いや活動について語りました。
森は水の源、水は命の源、川は命のつながり・・・・
水を通じた交流や連携について考える集いになりました。
2011年06月14日
ヒルクライムレースが行われました
6月12日、セルフディスカバリーアドベンチャー ヒルクライム イン おんたけ
が行われました。
blogDSC0131210:00に麓をスタートしました
blogP1050286村公民館前で声援を受け、
ひたすら、田の原をめざします
blogP6120567エイドステーションで力水をもらって
もう、ひと頑張り
blogCIMG0429標高2,180mの田の原へ到着です
blogP6120650選手、スタッフのみなさん
お疲れさまでした
が行われました。
blogDSC0131210:00に麓をスタートしました
blogP1050286村公民館前で声援を受け、
ひたすら、田の原をめざします
blogP6120567エイドステーションで力水をもらって
もう、ひと頑張り
blogCIMG0429標高2,180mの田の原へ到着です
blogP6120650選手、スタッフのみなさん
お疲れさまでした
2011年06月10日
御嶽山は雲の中
CIMG0156きょうの田の原天然公園
残念ながら
御嶽山は雲の中です
blogCIMG0160足元をみると高山植物が
葉の色が濃くなり、つぼみも見えます
開山祭の頃には、花を見ることができるかもしれませんね。
残念ながら
御嶽山は雲の中です
blogCIMG0160足元をみると高山植物が
葉の色が濃くなり、つぼみも見えます
開山祭の頃には、花を見ることができるかもしれませんね。
2011年06月09日
田の原方面の通行規制
6月12日 ヒルクライム・イン・おんたけ が行われます
blog091村中心部から田の原天然公園駐車場まで、
標高差1,350m往路24kmのレースです
当日の10:00から15:00まで、村内の道路は通行規制が行われます。
田の原天然公園、御岳高原、新滝、清滝方面へお出かけの方は、
特にご注意ください
詳しくは、こちらをご覧ください
blog091村中心部から田の原天然公園駐車場まで、
標高差1,350m往路24kmのレースです
当日の10:00から15:00まで、村内の道路は通行規制が行われます。
田の原天然公園、御岳高原、新滝、清滝方面へお出かけの方は、
特にご注意ください
詳しくは、こちらをご覧ください
2011年06月08日
御岳山麓交流会
梅雨が一休み?きょうは、朝から晴れています
blog1銀河村キャンプ場の
青いケシ
つぼみが少し
ふくらんできました
blog IMGP05416月7日、松原スポーツ公園で御岳山麓交流会が行われました
この交流会は王滝村公民館と木曽町三岳・開田公民館が開いたもので、
年に1回、会場を持ち回って続けています。
今回は、3公民館から55人が参加しました。
blogIMGP0530王滝森林鉄道せせらぎ線に体験乗車
昭和30年代、網の目のように木曽谷一円に敷かれた森林鉄道は、集落に暮らす人々の交通・物資輸送など、さまざまな場面で活躍しました。
参加者は当時を懐古しながら、親交を深めました。
blog1銀河村キャンプ場の
青いケシ
つぼみが少し
ふくらんできました
blog IMGP05416月7日、松原スポーツ公園で御岳山麓交流会が行われました
この交流会は王滝村公民館と木曽町三岳・開田公民館が開いたもので、
年に1回、会場を持ち回って続けています。
今回は、3公民館から55人が参加しました。
blogIMGP0530王滝森林鉄道せせらぎ線に体験乗車
昭和30年代、網の目のように木曽谷一円に敷かれた森林鉄道は、集落に暮らす人々の交通・物資輸送など、さまざまな場面で活躍しました。
参加者は当時を懐古しながら、親交を深めました。