2010年11月
2010年11月30日
王滝ごへいを作って食べました。
午前中、保健センターで「第1回王滝ごへいを作って食べる会」が開催され18人が参加しました。
王滝では昔から五平餅のことを「ごへい」と呼び、お客様のおもてなし料理として各家庭で食べられてきました。
王滝の郷土食の中でも、おいしくまた優れた健康食品である「ごへい」を王滝の名物にしようという取り組みです。
blogDSCN0629
ごへいのタレを、今年王滝村で収穫された「えごま」を使って作りました。
blogDSCN0633
まずは、えごまを色が変わるまで炒ります。
この炒る時間が大きなポイント。
炒り方によって色や風味が大きく変わります。
blogDSCN0648
冷ましてから、磨りつぶします。
これが、けっこう大変
blogDSCN0636
すりこぎを20分は回していたでしょうか
昔、ごへいを作るのは半日ががりだったそうです。
blogDSCN0679
そして、
醤油、みりん、砂糖と???と???を入れれば出来上がり。
blogDSCN0656
もち米とうるち米を合わせて少しやわらかめに炊き、すりこぎでつぶします。
このもち米をつぶすことを、王滝では「半ごろし」と言います。
blogDSCN0669
丸めて団子を作り、
2blogDSCN0687
タレをつければ、
完成
つやつやして、とてもきれいです。
???を入れたからなんですよ
1blogDSCN0685
赤カブのあんかけと
大平(おおびら)の汁に
blogDSCN0690
えごまのパン
blogDSCN0692
くま笹のプリンのデザート付きです。
blogDSCN0698
試食会では、活発な意見交換が行われました。
えごま(荏胡麻)はシソ科の植物で、葉っぱに臭いがあるためか、
サルやイノシシの食害が極めて少ない作物とされています。
また、えごまは山間地や湿気の多い場所など、環境やで土壌を選ばないことから、
荒廃地・遊休農地利用に向く作物として注目されてきています。
高地原産でもあり、冷涼な王滝村にはぴったりの作物ですね。
えごまは、古来より日常的に利用され、大切な脂肪の供給源でした。
人間が生きていく上で欠かせない必須脂肪酸の中でも、コーン油やベニバナ油にはほとんど含まれていないアルファ・リノレン酸が多く、60%以上も含まれています。
アルファ・リノレン酸は、生活習慣病や成人病(がん、動脈硬化、脳こうそく)、視力障害、アレルギーなどの病気にも有効なことが最近明らかになってきた脂肪酸です。
また、アルファ・リノレン酸は体脂肪としてたまりにくいので、
ダイエットとして効果があります。
えごまは昔懐かしい食材でもあり、現代に必要とされる食材でもあり、
「古くて新しい作物」として注目されはじめているようです。
王滝では昔から五平餅のことを「ごへい」と呼び、お客様のおもてなし料理として各家庭で食べられてきました。
王滝の郷土食の中でも、おいしくまた優れた健康食品である「ごへい」を王滝の名物にしようという取り組みです。
blogDSCN0629
ごへいのタレを、今年王滝村で収穫された「えごま」を使って作りました。
blogDSCN0633
まずは、えごまを色が変わるまで炒ります。
この炒る時間が大きなポイント。
炒り方によって色や風味が大きく変わります。
blogDSCN0648
冷ましてから、磨りつぶします。
これが、けっこう大変
blogDSCN0636
すりこぎを20分は回していたでしょうか
昔、ごへいを作るのは半日ががりだったそうです。
blogDSCN0679
そして、
醤油、みりん、砂糖と???と???を入れれば出来上がり。
blogDSCN0656
もち米とうるち米を合わせて少しやわらかめに炊き、すりこぎでつぶします。
このもち米をつぶすことを、王滝では「半ごろし」と言います。
blogDSCN0669
丸めて団子を作り、
2blogDSCN0687
タレをつければ、
完成
つやつやして、とてもきれいです。
???を入れたからなんですよ
1blogDSCN0685
赤カブのあんかけと
大平(おおびら)の汁に
blogDSCN0690
えごまのパン
blogDSCN0692
くま笹のプリンのデザート付きです。
blogDSCN0698
試食会では、活発な意見交換が行われました。
えごま(荏胡麻)はシソ科の植物で、葉っぱに臭いがあるためか、
サルやイノシシの食害が極めて少ない作物とされています。
また、えごまは山間地や湿気の多い場所など、環境やで土壌を選ばないことから、
荒廃地・遊休農地利用に向く作物として注目されてきています。
高地原産でもあり、冷涼な王滝村にはぴったりの作物ですね。
えごまは、古来より日常的に利用され、大切な脂肪の供給源でした。
人間が生きていく上で欠かせない必須脂肪酸の中でも、コーン油やベニバナ油にはほとんど含まれていないアルファ・リノレン酸が多く、60%以上も含まれています。
アルファ・リノレン酸は、生活習慣病や成人病(がん、動脈硬化、脳こうそく)、視力障害、アレルギーなどの病気にも有効なことが最近明らかになってきた脂肪酸です。
また、アルファ・リノレン酸は体脂肪としてたまりにくいので、
ダイエットとして効果があります。
えごまは昔懐かしい食材でもあり、現代に必要とされる食材でもあり、
「古くて新しい作物」として注目されはじめているようです。
自然湖の様子
今日の王滝村は晴れ
朝は冷え込みましたが、昼間は小春日和です。
blogCIMG9645
自然湖の様子です。
blogCIMG9642
四季を通していろんな顔を見せてくれる自然湖ですが、
blogCIMG9638
雪が降るまでの間は、こんな風景が広がっています。
朝は冷え込みましたが、昼間は小春日和です。
blogCIMG9645
自然湖の様子です。
blogCIMG9642
四季を通していろんな顔を見せてくれる自然湖ですが、
blogCIMG9638
雪が降るまでの間は、こんな風景が広がっています。
2010年11月29日
木曽郡駅伝大会で優勝!
[画像:blogPB280104]
昨日、大桑村で木曽郡駅伝競技大会が開催されました。
[画像:blogPB280106]
小、中学生と一般の3部門のうち、王滝中学校が中学生女子の部に出場しました。
[画像:blogPB280109]
5区間12キロで競われ、
[画像:blogPB280114]
王滝中学校は大会新記録で優勝
9年ぶりの
大会記録更新です。
[画像:blogPB280130]
また、2区間で区間新記録をマーク
日頃の練習の成果を存分に発揮でたようですね。
優勝おめでとうございました。
昨日、大桑村で木曽郡駅伝競技大会が開催されました。
[画像:blogPB280106]
小、中学生と一般の3部門のうち、王滝中学校が中学生女子の部に出場しました。
[画像:blogPB280109]
5区間12キロで競われ、
[画像:blogPB280114]
王滝中学校は大会新記録で優勝
9年ぶりの
大会記録更新です。
[画像:blogPB280130]
また、2区間で区間新記録をマーク
日頃の練習の成果を存分に発揮でたようですね。
優勝おめでとうございました。
2010年11月28日
今年も残すところ、 あと1ヶ月余りです。
今日の王滝村は曇り
時折、パラパラッと雨が降ったりやんだりしています。
[画像:blogDSC00258]
王滝村の各所で
サンタさんが動きだしました。
[画像:blogDSC00259]
今年も残すところ、
あと1ヶ月余り。
何かと慌ただしい師走がやってきます。
時折、パラパラッと雨が降ったりやんだりしています。
[画像:blogDSC00258]
王滝村の各所で
サンタさんが動きだしました。
[画像:blogDSC00259]
今年も残すところ、
あと1ヶ月余り。
何かと慌ただしい師走がやってきます。
2010年11月27日
11月26日現在のおんたけ2240スキー場の様子
blogDSC00251
今日の王滝村は快晴
日差しが降り注ぎ、お出かけ日和になりそうです。
BlogPaint
御嶽山の右手前に見えるのが、三笠山。
三笠山の山頂へおんたけ2240スキー場のゴンドラリフトがかかっていて、右側の稜線あたりに白く見えるのがゲレンデ。
1
赤の矢印、
標高2000m付近の
ゲレンデ写真。
11月26日現在の
状況です。
(おんたけ2240ホームページより)
今日の王滝村は快晴
日差しが降り注ぎ、お出かけ日和になりそうです。
BlogPaint
御嶽山の右手前に見えるのが、三笠山。
三笠山の山頂へおんたけ2240スキー場のゴンドラリフトがかかっていて、右側の稜線あたりに白く見えるのがゲレンデ。
1
赤の矢印、
標高2000m付近の
ゲレンデ写真。
11月26日現在の
状況です。
(おんたけ2240ホームページより)
2010年11月26日
王滝村へ向かう橋はなぜか・・・
今日の王滝村は晴れ&曇り
朝の冷え込みもなく、比較的穏やかな日です。
さて、国道19号線から元橋を渡って、王滝村役場まで約18キロ。
その間、いくつかの橋が架かっていますのでご紹介します。
blogDSC00220
まずは、三尾橋
※(注記)近くに道の駅三岳があります
blogDSC00222
ときわ橋
blogDSC00226
大島橋
blogDSC00227現在、県道256号線は全面通行止めのため、
村道1号線を通行ください。
▼11月30日まで
全面通行止め
▼12月1日〜10日まで
平日の昼間のみ通行止め
blogDSC00230
牧尾ダム取水口への連絡橋
blogDSC00238
瀬戸川橋
blogDSC00241
そして、
大岩橋
見事なまでに、ぜ〜んぶ赤色なんです。
王滝村にお越しの際は、注意してご覧になってみて下さいね。
朝の冷え込みもなく、比較的穏やかな日です。
さて、国道19号線から元橋を渡って、王滝村役場まで約18キロ。
その間、いくつかの橋が架かっていますのでご紹介します。
blogDSC00220
まずは、三尾橋
※(注記)近くに道の駅三岳があります
blogDSC00222
ときわ橋
blogDSC00226
大島橋
blogDSC00227現在、県道256号線は全面通行止めのため、
村道1号線を通行ください。
▼11月30日まで
全面通行止め
▼12月1日〜10日まで
平日の昼間のみ通行止め
blogDSC00230
牧尾ダム取水口への連絡橋
blogDSC00238
瀬戸川橋
blogDSC00241
そして、
大岩橋
見事なまでに、ぜ〜んぶ赤色なんです。
王滝村にお越しの際は、注意してご覧になってみて下さいね。
2010年11月25日
またもや王滝村で「ど根性かぶ」を発見!
先日、王滝村の「ど根性かぶ」をご紹介しましたが、
またもや「ど根性かぶ」を発見しました。
blogDSCN0606
場所は役場の近くの、にんにく畑のそば。
(このまま越冬して、収穫は来春だそうです。)
blogDSCN0604
近くのお母さんが見つけて、教えてくださいました。
blogDSCN0598
とっても堅〜い、
アスファルトを突き破って成長するど根性かぶ。
blogDSCN0591
ここは春に、かぶの種を乾していた場所だそうです。
生物の多様性とたくましさに、ただ驚くばかりです。
またもや「ど根性かぶ」を発見しました。
blogDSCN0606
場所は役場の近くの、にんにく畑のそば。
(このまま越冬して、収穫は来春だそうです。)
blogDSCN0604
近くのお母さんが見つけて、教えてくださいました。
blogDSCN0598
とっても堅〜い、
アスファルトを突き破って成長するど根性かぶ。
blogDSCN0591
ここは春に、かぶの種を乾していた場所だそうです。
生物の多様性とたくましさに、ただ驚くばかりです。
2010年11月24日
「1日1個のりんごは医者を遠ざける」
[画像:blogRIMG0033]
今日、北信州の
風と光の大地から
役場へリンゴが届きました。
ありがとうございます。
長野県は青森県に次ぐ全国第2位のりんごの産地で、
全国生産量の約4分の1を占めています。
長野県の気候は昼夜の寒暖差が大きい内陸性で、りんごは昼間に成長し糖質の合成を行い、夜は消耗が抑えられ、糖質・その他の糖分が蓄えられ、甘くて美味しい信州りんごができるのです。
りんごのことわざに「1日1個のりんごは医者を遠ざける」というのがあります。
昔からりんごは健康に良い果物として知られています。
りんごには他の果実に比べてビタミンC、カリウム、食物繊維、有機酸などの栄養素が多く含まれていて、高血圧の予防や整腸作用など数多くの効能があります。
具体的な例を挙げると、胃腸の製酸性に高い効果を示し、胃酸が少ない時には胃酸を増やし、逆に胃酸が多い時には胃酸を中和する働きがあります。
また、アルカリ性食品なので、いらなくなった体内の老廃物を運び出し、
健康を保ち美しい肌にも、とっても効果的。
王滝村では、寒過ぎることもあって、りんごの栽培は行っていませんが、ひょっとすると今後、温暖化が進んで、りんごが栽培できるようになるかもしれません。
今日、北信州の
風と光の大地から
役場へリンゴが届きました。
ありがとうございます。
長野県は青森県に次ぐ全国第2位のりんごの産地で、
全国生産量の約4分の1を占めています。
長野県の気候は昼夜の寒暖差が大きい内陸性で、りんごは昼間に成長し糖質の合成を行い、夜は消耗が抑えられ、糖質・その他の糖分が蓄えられ、甘くて美味しい信州りんごができるのです。
りんごのことわざに「1日1個のりんごは医者を遠ざける」というのがあります。
昔からりんごは健康に良い果物として知られています。
りんごには他の果実に比べてビタミンC、カリウム、食物繊維、有機酸などの栄養素が多く含まれていて、高血圧の予防や整腸作用など数多くの効能があります。
具体的な例を挙げると、胃腸の製酸性に高い効果を示し、胃酸が少ない時には胃酸を増やし、逆に胃酸が多い時には胃酸を中和する働きがあります。
また、アルカリ性食品なので、いらなくなった体内の老廃物を運び出し、
健康を保ち美しい肌にも、とっても効果的。
王滝村では、寒過ぎることもあって、りんごの栽培は行っていませんが、ひょっとすると今後、温暖化が進んで、りんごが栽培できるようになるかもしれません。
2010年11月23日
今回のインターネット公売の物件は・・・
現在、王滝村では第24回インターネット公売を実施しています。
インターネット公売とは、自治体など公的機関がネットオークションを利用して差し押さえ品の売却などの公売を行なうことで、王滝村では、平成18年10月からYahoo! JAPANが提供するインターネットオークションシステムを利用して公売を実施しています。
王滝村では平成18〜22年の4年間で、計23回のインターネット公売を実施し
83の物件を公売、落札金額は4,068,433円にのぼります。
600x373i112436500
そして、
今回の物件はこれ。
ムートンシートカバー
4枚セット
(中古品)
オークションに参加(入札)するためには、物件ごとに参加申し込みが必要です。
現在、上記物件の参加申し込み数は、件を超えました。
参加申し込みは、11月24日(水)23時まで。
Yahoo!IDがあれば簡単に申し込みいただけます。⇒登録方法
下記ページの右側「申し込み画面へ」のボタンからお申し込みください。
http://koubai.auctions.yahoo.co.jp/auction/auction?pid=nan_otaki_vill
インターネット公売とは、自治体など公的機関がネットオークションを利用して差し押さえ品の売却などの公売を行なうことで、王滝村では、平成18年10月からYahoo! JAPANが提供するインターネットオークションシステムを利用して公売を実施しています。
王滝村では平成18〜22年の4年間で、計23回のインターネット公売を実施し
83の物件を公売、落札金額は4,068,433円にのぼります。
600x373i112436500
そして、
今回の物件はこれ。
ムートンシートカバー
4枚セット
(中古品)
オークションに参加(入札)するためには、物件ごとに参加申し込みが必要です。
現在、上記物件の参加申し込み数は、件を超えました。
参加申し込みは、11月24日(水)23時まで。
Yahoo!IDがあれば簡単に申し込みいただけます。⇒登録方法
下記ページの右側「申し込み画面へ」のボタンからお申し込みください。
http://koubai.auctions.yahoo.co.jp/auction/auction?pid=nan_otaki_vill
2010年11月22日
10万分の1の確率!?白い赤カブ
blogIMGP0517
白カブと赤カブ。
紅白でおめでたい感じですね〜
ヾ(=^▽^=)ノ
blogIMGP0520
実はこれ、両方とも
赤カブなんです。
w(?o?)w オオー!
科学的に言えば、「染色体突然変異」
突然変異が自然に起こる確率は、1万分の1から10万分の1個と、とても低いそうです。
人間も含めて生物は多様な遺伝形質をもっていて、長い目で見ると進化の原動力ともなりうるそうです。
王滝村では、白毛の猿の目撃情報も寄せられています。
白カブと赤カブ。
紅白でおめでたい感じですね〜
ヾ(=^▽^=)ノ
blogIMGP0520
実はこれ、両方とも
赤カブなんです。
w(?o?)w オオー!
科学的に言えば、「染色体突然変異」
突然変異が自然に起こる確率は、1万分の1から10万分の1個と、とても低いそうです。
人間も含めて生物は多様な遺伝形質をもっていて、長い目で見ると進化の原動力ともなりうるそうです。
王滝村では、白毛の猿の目撃情報も寄せられています。
2010年11月21日
清滝にかかる虹
blogDSC00186
今日の王滝村は快晴
ポカポカ陽気です。
明日から、天気は下り坂の予報ですが、今日いっぱいは天気が良さそうです。
blogDSC00305
高さ30メートルの清滝にかかった虹。
綺麗な弧を描いているのが見えます。
一直線に勢いよく落ちる水の迫力が、ここまで伝わってきそうです。
今日の王滝村は快晴
ポカポカ陽気です。
明日から、天気は下り坂の予報ですが、今日いっぱいは天気が良さそうです。
blogDSC00305
高さ30メートルの清滝にかかった虹。
綺麗な弧を描いているのが見えます。
一直線に勢いよく落ちる水の迫力が、ここまで伝わってきそうです。
2010年11月20日
東京大学「駒場祭」で王滝村の恵みを味わってみてください!
先週、王滝村と森づくりパートナー協定を結んでいるNPO法人ガイア・イニシアティブの学生メンバー"ガイアユース"ス(大学生、大学院生を中心としたメンバー)のみなさんが王滝村にお越しになりました。
blogIMGP2257
長野県のエコファーマーに認定されている2人のお宅で
blogIMGP2183
お世話になりながら
blogIMGP2180
王滝村特産の赤カブや大根の収穫、
blogPB130590
出荷作業などのお手伝いをしました。
blogIMGP2101
動物にかじられた野菜に驚き、
blogPB140606
冷た〜い山水に驚き、
blogIMGP2146
朝晩の寒さに驚き、
[画像:blogIMGP2199]
そして、
王滝村の歴史や文化に触れ
blogIMGP2191
東京の生活では経験できない、2日間を過ごせたようです。
blogPB130591
ガイアユースのみなさんは、今回収穫した野菜をたっぷり使った豚汁と、どんぐり餅を
明日から東京大学駒場キャンパスで行われる「第61回駒場祭」で販売する予定です。
王滝村での活動やソーラーランタンプロジェクトのパネルなども展示します。
お近くの方は、ぜひ会場に足を運んで、王滝村の恵みを味わってみてください。
◆だいやまーく日時:11月21日(土)〜23日(祝)9時〜18時(最終日は17時まで)
◆だいやまーく場所:東京大学駒場キャンパス 銀杏並木Fブロック ⇒地図
第61回駒場祭公式サイト
http://www.a103.net/komabasai/61/visitor/
blogIMGP2257
長野県のエコファーマーに認定されている2人のお宅で
blogIMGP2183
お世話になりながら
blogIMGP2180
王滝村特産の赤カブや大根の収穫、
blogPB130590
出荷作業などのお手伝いをしました。
blogIMGP2101
動物にかじられた野菜に驚き、
blogPB140606
冷た〜い山水に驚き、
blogIMGP2146
朝晩の寒さに驚き、
[画像:blogIMGP2199]
そして、
王滝村の歴史や文化に触れ
blogIMGP2191
東京の生活では経験できない、2日間を過ごせたようです。
blogPB130591
ガイアユースのみなさんは、今回収穫した野菜をたっぷり使った豚汁と、どんぐり餅を
明日から東京大学駒場キャンパスで行われる「第61回駒場祭」で販売する予定です。
王滝村での活動やソーラーランタンプロジェクトのパネルなども展示します。
お近くの方は、ぜひ会場に足を運んで、王滝村の恵みを味わってみてください。
◆だいやまーく日時:11月21日(土)〜23日(祝)9時〜18時(最終日は17時まで)
◆だいやまーく場所:東京大学駒場キャンパス 銀杏並木Fブロック ⇒地図
第61回駒場祭公式サイト
http://www.a103.net/komabasai/61/visitor/
2010年11月19日
落ちた葉っぱを集めて焼きいもをしました。
[画像:blogIMG_1038]
保育園で、落ちた葉っぱを集めて、焼きいもをしました。
[画像:blogIMG_1040]
そう、あの日
みんなで堀った焼きいもです。
blogIMG_1073
お世話になった畑のお母さん達も一緒です。
[画像:blogIMG_1071]
作ってくれた人への感謝の気持ちと
[画像:blogIMG_1068]
自然の恵みを実感できたかな〜。
[画像:blogIMG_1079]
そして、
今日はお弁当の日
「いただきま〜す」
[画像:blogIMG_1084]
どのお弁当も
愛情がたっぷり詰め込まれています。
[画像:blogIMG_1087]
たっくさん食べて、元気いっぱい遊んで下さいね
保育園で、落ちた葉っぱを集めて、焼きいもをしました。
[画像:blogIMG_1040]
そう、あの日
みんなで堀った焼きいもです。
blogIMG_1073
お世話になった畑のお母さん達も一緒です。
[画像:blogIMG_1071]
作ってくれた人への感謝の気持ちと
[画像:blogIMG_1068]
自然の恵みを実感できたかな〜。
[画像:blogIMG_1079]
そして、
今日はお弁当の日
「いただきま〜す」
[画像:blogIMG_1084]
どのお弁当も
愛情がたっぷり詰め込まれています。
[画像:blogIMG_1087]
たっくさん食べて、元気いっぱい遊んで下さいね
2010年11月18日
これから年末にかけて火の用心です!
これから年末の慌しさに加え、寒さが増すとともに火気を取り扱う機会も多くなります。
blogP1010700
火災に備えて、昨日学校で火災想定の避難訓練が行われました。
blogP1010711
校庭に避難したのち、消防団のみなさんの指導により、本物の消火器を使った消火訓練を行いました。
[画像:blogP1010715]
その後、全国で使い捨てライターの事故や火災が起きていることから、
ライターの危険性の説明や注意喚起を行いました。
blogDSCN0572
そして、
今日は、りんどう平の別荘地で消火栓の点検を行いました。
毎年、この時期に実施しています。
blogDSCN0582
別荘地内の消火栓24基とホース収納箱、
blogDSCN0584
また、消防機材の点検を行いました。
りんどう平(別荘地)では、火災の際に消防署や消防団の到着まで時間を要すことから、自衛消防が組織されていて、可搬ポンプやホースなどの消防機材が村から貸与されています。(平成16年防災コミュニティー助成事業により整備)
これから年末にかけては特に火災予防に努めていただき、火災のない明るい新年を迎えましょう。
blogP1010700
火災に備えて、昨日学校で火災想定の避難訓練が行われました。
blogP1010711
校庭に避難したのち、消防団のみなさんの指導により、本物の消火器を使った消火訓練を行いました。
[画像:blogP1010715]
その後、全国で使い捨てライターの事故や火災が起きていることから、
ライターの危険性の説明や注意喚起を行いました。
blogDSCN0572
そして、
今日は、りんどう平の別荘地で消火栓の点検を行いました。
毎年、この時期に実施しています。
blogDSCN0582
別荘地内の消火栓24基とホース収納箱、
blogDSCN0584
また、消防機材の点検を行いました。
りんどう平(別荘地)では、火災の際に消防署や消防団の到着まで時間を要すことから、自衛消防が組織されていて、可搬ポンプやホースなどの消防機材が村から貸与されています。(平成16年防災コミュニティー助成事業により整備)
これから年末にかけては特に火災予防に努めていただき、火災のない明るい新年を迎えましょう。
森林鉄道保存事業が知事表彰をを受けました。
「王滝村森林鉄道保存事業」が長野県の元気づくり支援金を活用した事業の、特に優れた事業に贈られる知事表彰を受けました。
blogIMG_7280
昨日、木曽地方事務所で表彰式が行われ、村長や森林鉄道フェスティバル実行委員会のメンバーが出席しました。
4ccc1e78
王滝村の森林鉄道保存事業は、平成17年度に始まり、村民と全国から森林鉄道を愛する方々がボランティアで協力しながら、松原スポーツ公園内に森林鉄道の軌道敷を建設する作業に取り組んできました。
blogIMG_7288
現在、本線は832メートルまで延長していますが、来年以降、松原スポーツ公園を周回するような線路を延長する計画です。
今回の表彰にあたりまして、王滝森林鉄道の保存に支援いただいている全国のみなさまに感謝申し上げます。
ありがとうございました。
blogIMG_7280
昨日、木曽地方事務所で表彰式が行われ、村長や森林鉄道フェスティバル実行委員会のメンバーが出席しました。
4ccc1e78
王滝村の森林鉄道保存事業は、平成17年度に始まり、村民と全国から森林鉄道を愛する方々がボランティアで協力しながら、松原スポーツ公園内に森林鉄道の軌道敷を建設する作業に取り組んできました。
blogIMG_7288
現在、本線は832メートルまで延長していますが、来年以降、松原スポーツ公園を周回するような線路を延長する計画です。
今回の表彰にあたりまして、王滝森林鉄道の保存に支援いただいている全国のみなさまに感謝申し上げます。
ありがとうございました。