2011年03月
2011年03月31日
王滝村の春夏秋冬〜秋冬編〜
短いと言われる夏が終わると紅葉シーズン。
2
御嶽山の紅葉から始まり、
徐々に下へと降りてきます。
3
御岳湖の周りが色づくと
紅葉のトンネルをくぐるドライブがお奨めです。
[画像:4]
2010シーズンは、復活を目指す森林鉄道の
「森林鉄道フェスティバル」がありました。
5
そして、寒〜い冬ですが、
山々が白く染まりだすと・・・・
6
なんといっても「おんたけ2240スキー場」
でのパウダースノーが
とっても楽しいです。
12月上旬には、オープンする
「おんたけ2240スキー場」
春までのロングシーズンの滑走が可能です。
7
そして、こちらも中央アルプスのパノラマを楽しめるコースに
時々見せる雲海が広がる景色を楽しみながらの
ロングクルージング。
スキー&スノーボードを楽しむ合間をぬって、
絶景の観光ポイントは、
「清滝の氷柱」と「自然湖の氷」
8
1月の上旬くらいから凍り始める「清滝」
水量があり、水の勢いがある滝が凍った景色は、
見る価値ありです。
9
カメラマンに人気の「自然湖」です。
10
オールシーズンカメラマンの訪れる湖。
夏には、カヌーで普段いけない場所へのクルージングも楽しめます。
1
そんな、湖が、冬には、厚さ40〜50cmくらいの厚さの氷を張ります。
人間が、乗って、走ったり、跳んだりしてもへっちゃら。
四季折々の楽しみのある「水と緑のふるさと王滝村」
オールシーズンを楽しみにしてください。
なお、おんたけ2240スキー場は、2010-11シーズンも
5月8日(日)まで営業(予定)しています。
まだまだ、楽しめます。
ぜひ、遊びに来てくださいね。
2
御嶽山の紅葉から始まり、
徐々に下へと降りてきます。
3
御岳湖の周りが色づくと
紅葉のトンネルをくぐるドライブがお奨めです。
[画像:4]
2010シーズンは、復活を目指す森林鉄道の
「森林鉄道フェスティバル」がありました。
5
そして、寒〜い冬ですが、
山々が白く染まりだすと・・・・
6
なんといっても「おんたけ2240スキー場」
でのパウダースノーが
とっても楽しいです。
12月上旬には、オープンする
「おんたけ2240スキー場」
春までのロングシーズンの滑走が可能です。
7
そして、こちらも中央アルプスのパノラマを楽しめるコースに
時々見せる雲海が広がる景色を楽しみながらの
ロングクルージング。
スキー&スノーボードを楽しむ合間をぬって、
絶景の観光ポイントは、
「清滝の氷柱」と「自然湖の氷」
8
1月の上旬くらいから凍り始める「清滝」
水量があり、水の勢いがある滝が凍った景色は、
見る価値ありです。
9
カメラマンに人気の「自然湖」です。
10
オールシーズンカメラマンの訪れる湖。
夏には、カヌーで普段いけない場所へのクルージングも楽しめます。
1
そんな、湖が、冬には、厚さ40〜50cmくらいの厚さの氷を張ります。
人間が、乗って、走ったり、跳んだりしてもへっちゃら。
四季折々の楽しみのある「水と緑のふるさと王滝村」
オールシーズンを楽しみにしてください。
なお、おんたけ2240スキー場は、2010-11シーズンも
5月8日(日)まで営業(予定)しています。
まだまだ、楽しめます。
ぜひ、遊びに来てくださいね。
水のない御岳湖
2011年03月30日
王滝村の春夏秋冬〜春夏編〜
今日は、ちょうど昨年の今日3月30日の記事を再投稿させていただきます。
以下、王滝村の春夏秋冬を紹介している記事です。
blogIMG_7124
別れがあり、出会いがある3月ももうすぐ終わり。
そして、新たな春夏秋冬が始まりますヾ(=^▽^=)ノ
王滝村の春夏秋冬は、はっきりしています。
そこが、大自然王滝村のいいところ
まずは、春夏の王滝村の見所なんて、
伝えてみましょう
なんといっても春は、桜ですよね〜
標高の高い王滝村での桜の開花は、ちょっと遅く
4月の中旬ころ
1
樹齢350年以上で村の指定天然記念物に指定されている「鳳泉寺」のシダレザクラは見事です。
2
さらに牧尾管理所の隣の公園にある桜も見事
3月下旬から4月の上旬に忙しくて
「見逃しちゃったぁ」
という方には、ぜひ、お奨めです。(見逃してない方は、もちろん2度楽しめます。)
4
桜が終わると「御嶽山」の登山道「王滝口」である田の原への道路の除雪も終了し、
3
雪の残る御嶽山を間近に見られるようになります。
そして、徐々に村全体が新緑の時期へ
山々が、緑で生い茂り、その緑の深さに吸い込まれそうになります
P1030262
車窓からの風景もいいですが、車から降りて、森林浴を楽しんでいただくのがいいと思いますよ
そして、迎える御嶽山への登山シーズン
otaki_summer722
冬は、なかなか難しい御嶽山登山ですが、
夏になると3,000m級の山にもっとも楽に登れるという
「御嶽山」の王滝口。
8数ある高山植物、
天気がよければ、見える富士山。
雨が降ってもその後に広がる雲海。
blogIMG_5145
そして、
山頂に泊まって楽しむ満天の星空
10
朝には、ご来光
その時々にたくさんの表情を見せてくれる御嶽山登山。
11満点の星空を登山は、体力的に無理〜
という方には、「銀河村キャンプ場」の
星の先生による
ガイドつきの星空観測もお奨めです。
それぞれのシーズンに合わせて、
王滝村に行きたいな〜という方
王滝村では、多くのイベントを用意してお待ちしています。
ご参加をお待ちしています。
秋冬は、また、明日〜
必見ですよぅお楽しみに〜
以下、王滝村の春夏秋冬を紹介している記事です。
blogIMG_7124
別れがあり、出会いがある3月ももうすぐ終わり。
そして、新たな春夏秋冬が始まりますヾ(=^▽^=)ノ
王滝村の春夏秋冬は、はっきりしています。
そこが、大自然王滝村のいいところ
まずは、春夏の王滝村の見所なんて、
伝えてみましょう
なんといっても春は、桜ですよね〜
標高の高い王滝村での桜の開花は、ちょっと遅く
4月の中旬ころ
1
樹齢350年以上で村の指定天然記念物に指定されている「鳳泉寺」のシダレザクラは見事です。
2
さらに牧尾管理所の隣の公園にある桜も見事
3月下旬から4月の上旬に忙しくて
「見逃しちゃったぁ」
という方には、ぜひ、お奨めです。(見逃してない方は、もちろん2度楽しめます。)
4
桜が終わると「御嶽山」の登山道「王滝口」である田の原への道路の除雪も終了し、
3
雪の残る御嶽山を間近に見られるようになります。
そして、徐々に村全体が新緑の時期へ
山々が、緑で生い茂り、その緑の深さに吸い込まれそうになります
P1030262
車窓からの風景もいいですが、車から降りて、森林浴を楽しんでいただくのがいいと思いますよ
そして、迎える御嶽山への登山シーズン
otaki_summer722
冬は、なかなか難しい御嶽山登山ですが、
夏になると3,000m級の山にもっとも楽に登れるという
「御嶽山」の王滝口。
8数ある高山植物、
天気がよければ、見える富士山。
雨が降ってもその後に広がる雲海。
blogIMG_5145
そして、
山頂に泊まって楽しむ満天の星空
10
朝には、ご来光
その時々にたくさんの表情を見せてくれる御嶽山登山。
11満点の星空を登山は、体力的に無理〜
という方には、「銀河村キャンプ場」の
星の先生による
ガイドつきの星空観測もお奨めです。
それぞれのシーズンに合わせて、
王滝村に行きたいな〜という方
王滝村では、多くのイベントを用意してお待ちしています。
ご参加をお待ちしています。
秋冬は、また、明日〜
必見ですよぅお楽しみに〜
2011年03月29日
その名も「おんたけ五兵衛」
blogDSCN2448
今日、午前9時半から保健センターで「王滝ごへいを作って食べる会」が開催されました。
blogDSCN2450
昨年11月に続き、2回目の「ごへい」の料理講習・試食会です。
blogDSCN2443
王滝では昔から五平餅のことを「ごへい」と呼び、お客様のおもてなし料理として各家庭で食べられてきました。
blogDSCN2458
ごへいのタレを、去年王滝村で収穫された「えごま」で作りました。
blogDSCN2446
皆さまは王滝の郷土食の中で、一際おいしく、また優れた健康食品である"ごへい"を王滝の名物にしようと取り組んでいます。
blogDSCN2475
完成
このテカリ具合、おいしそうでしょう〜。
もちは、うるち6にもち米4の割合です。
blogDSCN2473
えごまの入った「王滝なます」に根菜中心の汁物「おさい」、
そして「しそゼリー」と「くま笹プリン」のデザート付きです。
blogDSCN2460
こちら、長野県クマ笹利用推進会議で商品化している"くま笹粉末"
山の至る所にあるクマ笹が売れればすごいことですよね
blogDSCN2479
試食会では活発な意見が出されました。
そして、王滝ごへいの名称が決まりました。
blogDSCN2481
その名も
「おんたけ五兵衛」
100人近い方へのアンケートで決まりました。
覚えておいてくださいね。
えごま(荏胡麻)はシソ科の植物で、葉っぱに臭いがあるためか、
サルやイノシシの食害が極めて少ない作物とされています。
また、えごまは山間地や湿気の多い場所など、環境やで土壌を選ばないことから、
荒廃地・遊休農地利用に向く作物として注目されてきています。
高地原産でもあり、冷涼な王滝村にはぴったりの作物ですね。
今後も、えごまやクマ笹など地域資源を活用した取り組みは増えていきそうです。
今日、午前9時半から保健センターで「王滝ごへいを作って食べる会」が開催されました。
blogDSCN2450
昨年11月に続き、2回目の「ごへい」の料理講習・試食会です。
blogDSCN2443
王滝では昔から五平餅のことを「ごへい」と呼び、お客様のおもてなし料理として各家庭で食べられてきました。
blogDSCN2458
ごへいのタレを、去年王滝村で収穫された「えごま」で作りました。
blogDSCN2446
皆さまは王滝の郷土食の中で、一際おいしく、また優れた健康食品である"ごへい"を王滝の名物にしようと取り組んでいます。
blogDSCN2475
完成
このテカリ具合、おいしそうでしょう〜。
もちは、うるち6にもち米4の割合です。
blogDSCN2473
えごまの入った「王滝なます」に根菜中心の汁物「おさい」、
そして「しそゼリー」と「くま笹プリン」のデザート付きです。
blogDSCN2460
こちら、長野県クマ笹利用推進会議で商品化している"くま笹粉末"
山の至る所にあるクマ笹が売れればすごいことですよね
blogDSCN2479
試食会では活発な意見が出されました。
そして、王滝ごへいの名称が決まりました。
blogDSCN2481
その名も
「おんたけ五兵衛」
100人近い方へのアンケートで決まりました。
覚えておいてくださいね。
えごま(荏胡麻)はシソ科の植物で、葉っぱに臭いがあるためか、
サルやイノシシの食害が極めて少ない作物とされています。
また、えごまは山間地や湿気の多い場所など、環境やで土壌を選ばないことから、
荒廃地・遊休農地利用に向く作物として注目されてきています。
高地原産でもあり、冷涼な王滝村にはぴったりの作物ですね。
今後も、えごまやクマ笹など地域資源を活用した取り組みは増えていきそうです。
2011年03月28日
御岳湖
blogDSC01263
今日の王滝村は晴れ
穏やかな陽気です。
牧尾ダムの貯水率はなんと2.6%。
(例年13.7%)
こんなに水が少ない年もあまり記憶にありません。
牧尾ダムの水は、3月末まで減り続け、4月から再び貯水がはじまります。
今日の王滝村は晴れ
穏やかな陽気です。
牧尾ダムの貯水率はなんと2.6%。
(例年13.7%)
こんなに水が少ない年もあまり記憶にありません。
牧尾ダムの水は、3月末まで減り続け、4月から再び貯水がはじまります。
2011年03月27日
おんたけ2240帰りの皆さまへ
今日の王滝村は晴れ&
冷たい風が吹き、少し肌寒い陽気です。
[画像:blogDSCN2414]
今日は警察署と交通安全協会のみなさんで交通指導所を開設し、
[画像:blogDSCN2436]
おんたけ2240帰りのスキーヤーのみなさんへ安全運転の啓発を行いました。
[画像:blogDSCN2426]
啓発チラシのほか、眠気防止のために温かい缶コーヒーやチューインガム、ポケットティッシュなどをお渡ししながら帰り道の安全運転を呼びかけました。
[画像:blogDSCN2409]
皆さま、どうか家まで気を抜かずに安全運転でお帰り下さい。
そして、
またのご来場をお待ちしております。
冷たい風が吹き、少し肌寒い陽気です。
[画像:blogDSCN2414]
今日は警察署と交通安全協会のみなさんで交通指導所を開設し、
[画像:blogDSCN2436]
おんたけ2240帰りのスキーヤーのみなさんへ安全運転の啓発を行いました。
[画像:blogDSCN2426]
啓発チラシのほか、眠気防止のために温かい缶コーヒーやチューインガム、ポケットティッシュなどをお渡ししながら帰り道の安全運転を呼びかけました。
[画像:blogDSCN2409]
皆さま、どうか家まで気を抜かずに安全運転でお帰り下さい。
そして、
またのご来場をお待ちしております。
2011年03月26日
おんたけ2240スキー場の営業予定の変更について
昨日もパウダーの雪が5センチ積もった、おんたけ2240スキー場です。
[フレーム]
今日、おんたけ2240スキー場から節電などのエネルギー不足に協力するため、
営業予定変更のご案内をいただきました。
先日発表の情報から営業日や運行リフトが変更になっていますのでご注意下さい。
▼営業日
4月3日(日)まで毎日、
4月9日(土)、10日(日)、16日(土)、17日(日)、23日(土)、24日(日)、
4月29日(金・祝)〜5月8日(日)の毎日
▼リフト料金(3月28日から適用になります。)
大人 1日券 3,500円、半日券 2,800円
子供 1日券 1,500円、半日券 1,000円
シニア 1日券 3,000円(年齢証明できるものをご提示下さい)
▼営業予定リフト(8:30〜17:00)
・第7クワッドリフト
・第5クワッドリフト
・第4ペアリフトD線
※(注記)ゴンドラリフトは、明日3月27日(日)をもって終了させていただきます。
▼その他施設
・更衣室:8:00〜17:00
・トイレ:24時間開放
※(注記)展望浴場「ざぶん」は予定通り3月27日で終了します。
▼プラザオリオン
・レストラン:8:00〜16:00(15:30ラストオーダー)
・売店、レンタル:8:00〜16:30
▼レンタル「エスペロ」
・A4駐車場前とオリオン内
※(注記)積雪状態によって営業期間が変更になる場合がございます。
くわしくは、おんたけ2240ホームページでご確認ください。
皆様のお越しを、お待ちしております。
2011年03月25日
俳句相撲
今日の王滝村は曇り
時折、雪が舞っています。
blogDSCN2385
村公民館で恒例の「俳句相撲」が開かれました。
平成7年から年1回のペースで開催しています。
blogDSCN2379
11人の参加者のみなさんが2句づつ自慢の句を持ち寄り、トーナメントで戦って東西の横綱と大関を決めました。
blogDSCN2393
試合ごとにボードに句が張られ、
blogDSCN2390
言い回しなどで全員で審査して多数決で勝敗を決めました。
DSCN2399
優勝者は東の横綱、準優勝者に西の横綱、3位に東の大関、4位に西の大関の称号が贈られました。
東の横綱 「鬼やらい齢(よわい)の数も掌にあふる」
鬼やらいは節分のこと。80歳の女性の方が詠んだ句です。
西の横綱 「大地震(おおない)に咲かずに消える母子草」
東の大関 「石段の老には険し初詣」
西の大関 「どんど焼き煙の匂いまとい来る」
その他にも
「どの木にも芽ぶきが春を引きよせて」
「日脚伸ぶ一人の刻を楽しめり」
「節分や父の帰りを待つお面」
「不具合の入歯なだめつ雛あられ」
「五十路こえダムもやせ気味春を待つ」
などの句に、試合後は評論をし合って交流を深めました。
時折、雪が舞っています。
blogDSCN2385
村公民館で恒例の「俳句相撲」が開かれました。
平成7年から年1回のペースで開催しています。
blogDSCN2379
11人の参加者のみなさんが2句づつ自慢の句を持ち寄り、トーナメントで戦って東西の横綱と大関を決めました。
blogDSCN2393
試合ごとにボードに句が張られ、
blogDSCN2390
言い回しなどで全員で審査して多数決で勝敗を決めました。
DSCN2399
優勝者は東の横綱、準優勝者に西の横綱、3位に東の大関、4位に西の大関の称号が贈られました。
東の横綱 「鬼やらい齢(よわい)の数も掌にあふる」
鬼やらいは節分のこと。80歳の女性の方が詠んだ句です。
西の横綱 「大地震(おおない)に咲かずに消える母子草」
東の大関 「石段の老には険し初詣」
西の大関 「どんど焼き煙の匂いまとい来る」
その他にも
「どの木にも芽ぶきが春を引きよせて」
「日脚伸ぶ一人の刻を楽しめり」
「節分や父の帰りを待つお面」
「不具合の入歯なだめつ雛あられ」
「五十路こえダムもやせ気味春を待つ」
などの句に、試合後は評論をし合って交流を深めました。
2011年03月24日
おんたけ2240春スキー営業のお知らせ
DSCN5674
おんたけ2240スキー場から春スキー営業の予定が発表されています。
▼営業日
3月28日(金)〜4月10日(日)の毎日、
4月16日(土)、17日(日)、23日(土)、24日(日)、
4月29日(金・祝)〜5月8日(日)の毎日
▼リフト料金
大人 1日券 3,500円、半日券 2,800円
子供 1日券 1,500円、半日券 1,000円
シニア 1日券 3,000円
回数券(15枚綴り) 大人4,500円 子供2,500円
ゴンドラ片道 大人1,300円、子供600円
ゴンドラ往復 大人2,000円、子供1,000円
※(注記)3月28日から4月10日の間はゴンドラリフトは運休いたします。
▼営業予定リフト
3月28日(金)〜4月10日(日)
・第7クワッドリフト
・第5クワッドリフト
・第4ペアリフトD線
4月16日(土)〜5月8日(日)
・ゴンドラリフト
・第7クワッドリフト
▼営業予定ゲレンデ
3月28日(金)〜4月10日(日)
・おんたけエキスパートコース
・三笠ウィングコース
・セントラルコース
・パラダイスコース
・カラマツアベニューコース
4月16日(金)〜5月8日(日)
・おんたけエキスパートコース
・三笠ウィングコース
※(注記)積雪状態によって営業ゲレンデが変更になる場合がございます。
くわしくは、おんたけ2240ホームページでご確認ください。
皆様のお越しを、お待ちしております。
おんたけ2240スキー場から春スキー営業の予定が発表されています。
▼営業日
3月28日(金)〜4月10日(日)の毎日、
4月16日(土)、17日(日)、23日(土)、24日(日)、
4月29日(金・祝)〜5月8日(日)の毎日
▼リフト料金
大人 1日券 3,500円、半日券 2,800円
子供 1日券 1,500円、半日券 1,000円
シニア 1日券 3,000円
回数券(15枚綴り) 大人4,500円 子供2,500円
ゴンドラ片道 大人1,300円、子供600円
ゴンドラ往復 大人2,000円、子供1,000円
※(注記)3月28日から4月10日の間はゴンドラリフトは運休いたします。
▼営業予定リフト
3月28日(金)〜4月10日(日)
・第7クワッドリフト
・第5クワッドリフト
・第4ペアリフトD線
4月16日(土)〜5月8日(日)
・ゴンドラリフト
・第7クワッドリフト
▼営業予定ゲレンデ
3月28日(金)〜4月10日(日)
・おんたけエキスパートコース
・三笠ウィングコース
・セントラルコース
・パラダイスコース
・カラマツアベニューコース
4月16日(金)〜5月8日(日)
・おんたけエキスパートコース
・三笠ウィングコース
※(注記)積雪状態によって営業ゲレンデが変更になる場合がございます。
くわしくは、おんたけ2240ホームページでご確認ください。
皆様のお越しを、お待ちしております。
2011年03月23日
保育園卒園式
[画像:blogIMG_0363]
今日、午前9時30分から王滝保育園の卒園式が行われました。
[画像:blogIMG_0328]
女の子3名。男の子3名。計6名の園児が卒園を迎えました。
[画像:blogIMG_0323]
お祝いしてくださる方の大きな拍手で入場。
[画像:blogIMG_0333]
園長先生から卒園証書を受け取り
[画像:blogIMG_0345]
元気にお父さんお母さんへ感謝の気持ちを伝えることができたようですね。
[画像:blogIMG_0372]
在園児に見送られ、笑顔で卒園していきました。
blog1
御卒園おめでとうございます。
4月からは、ピカピカの小学一年生
お勉強を頑張ってくださいね。
[画像:blog2]
そして、はるみ先生も卒園式を最後にお別れです。
本当にあっという間の1年間でしたが、王滝村にしっかり足跡を残していってくれました。
足跡をこのブログでたどってみて下さいね
おつかれさまでした。
そして、ありがとうございました。
今日、午前9時30分から王滝保育園の卒園式が行われました。
[画像:blogIMG_0328]
女の子3名。男の子3名。計6名の園児が卒園を迎えました。
[画像:blogIMG_0323]
お祝いしてくださる方の大きな拍手で入場。
[画像:blogIMG_0333]
園長先生から卒園証書を受け取り
[画像:blogIMG_0345]
元気にお父さんお母さんへ感謝の気持ちを伝えることができたようですね。
[画像:blogIMG_0372]
在園児に見送られ、笑顔で卒園していきました。
blog1
御卒園おめでとうございます。
4月からは、ピカピカの小学一年生
お勉強を頑張ってくださいね。
[画像:blog2]
そして、はるみ先生も卒園式を最後にお別れです。
本当にあっという間の1年間でしたが、王滝村にしっかり足跡を残していってくれました。
足跡をこのブログでたどってみて下さいね
おつかれさまでした。
そして、ありがとうございました。
2011年03月22日
東北地方太平洋沖地震義援金」および「長野県北部地震義援金」を受付けています
この度の東北地方太平洋沖地震及び長野県北部地震で被災された皆様、そのご家族の方々に対しまして心よりお見舞い申し上げます。
一日も早く復旧復興されますよう、心よりお祈り申し上げます。
blogRIMG0047
王滝村及び王滝村社会福祉協議会では役場や保健センターなど村内4か所に募金箱を設置しています。
また現在、区長さんを通して村民の皆様から義援金を募っています。
そして、下記口座から直接振り込むこともできます。
▼東北地方太平洋沖地震義援金
【郵便局・ゆうちょ銀行】
口座記号番号 00140-8-507
口座加入者名 日本赤十字社 東北関東大震災義援金
取扱期間 平成23年3月14日(月)〜平成23年9月30日(金)
※(注記)郵便局窓口での取り扱いの場合、振替手数料は免除されます。
▼長野県北部地震(栄村)義援金
【北信州みゆき農協栄出張所】
普通預金 0006443
口座加入者名 栄村震災義援金
※(注記)農協から振り込む場合手数料は無料です。
無題
また、日本赤十字社ではクレジットカード・コンビニエンスストア・Pay-easyによる義援金も受け付けています。
皆様の温かいご支援をよろしくお願いいたします。
(参考)長野県ホームページ
http://www.pref.nagano.lg.jp/kaikei/kaikei/gienkin.htm
一日も早く復旧復興されますよう、心よりお祈り申し上げます。
blogRIMG0047
王滝村及び王滝村社会福祉協議会では役場や保健センターなど村内4か所に募金箱を設置しています。
また現在、区長さんを通して村民の皆様から義援金を募っています。
そして、下記口座から直接振り込むこともできます。
▼東北地方太平洋沖地震義援金
【郵便局・ゆうちょ銀行】
口座記号番号 00140-8-507
口座加入者名 日本赤十字社 東北関東大震災義援金
取扱期間 平成23年3月14日(月)〜平成23年9月30日(金)
※(注記)郵便局窓口での取り扱いの場合、振替手数料は免除されます。
▼長野県北部地震(栄村)義援金
【北信州みゆき農協栄出張所】
普通預金 0006443
口座加入者名 栄村震災義援金
※(注記)農協から振り込む場合手数料は無料です。
無題
また、日本赤十字社ではクレジットカード・コンビニエンスストア・Pay-easyによる義援金も受け付けています。
皆様の温かいご支援をよろしくお願いいたします。
(参考)長野県ホームページ
http://www.pref.nagano.lg.jp/kaikei/kaikei/gienkin.htm
2011年03月21日
王滝村の街路灯のデザインは3種類あります。
今日は「春分の日」。お彼岸の中日です。
昼と夜の時間がほぼ等しく、今日を境に次第に昼が長くなります。
「暑さ寒さも彼岸まで」との言葉がありますが、もうしばらく肌寒い天気が続きそうです。
今日は王滝村の街路灯をご紹介します。
blogDSC00957
王滝村の街路灯のデザインは3種類あります。
夜はオレンジ色の暖かな光を放っています。(省エネのため一部消灯しています。)
blogDSC00953
こちらは、水の波紋と魚がモチーフ。
blogDSC00944
もちろん、どんぐりのデザインもあります。
いずれも幹線道路沿いに建っていますので、王滝村にお越しになられた時は、注意してご覧になってみて下さいね。
昼と夜の時間がほぼ等しく、今日を境に次第に昼が長くなります。
「暑さ寒さも彼岸まで」との言葉がありますが、もうしばらく肌寒い天気が続きそうです。
今日は王滝村の街路灯をご紹介します。
blogDSC00957
王滝村の街路灯のデザインは3種類あります。
夜はオレンジ色の暖かな光を放っています。(省エネのため一部消灯しています。)
blogDSC00953
こちらは、水の波紋と魚がモチーフ。
blogDSC00944
もちろん、どんぐりのデザインもあります。
いずれも幹線道路沿いに建っていますので、王滝村にお越しになられた時は、注意してご覧になってみて下さいね。
2011年03月20日
すべてを他人のためにし、おのれには何ものも
pesuta0
王滝小中学校の玄関の脇に、スイスの教育者「ペスタロッチ」(1746-1827) の銅像が建っています。
何年前に建てられたのでしょうか?
少なくとも40年前には存在していた気がします。
pesuta1
ペスタロッチは、現代の小学校教育を創った人と言える偉人。
貧しい子どもたちに、学校に行って勉強をして、いろいろな知識と能力を身につけたら、何か人の役に立つ人間になれる、
ペスタロッチは子どもたちが自分が有用な価値のある人間だということに気づき、安らぎのある人生を送ることができるようにしてやりたいと心から願って学校を創ったそうです。
pesuta2
「すべてを他人(ひと)のためにし、おのれには何ものも」
銅像の土台に刻まれています。
王滝小中学校の玄関の脇に、スイスの教育者「ペスタロッチ」(1746-1827) の銅像が建っています。
何年前に建てられたのでしょうか?
少なくとも40年前には存在していた気がします。
pesuta1
ペスタロッチは、現代の小学校教育を創った人と言える偉人。
貧しい子どもたちに、学校に行って勉強をして、いろいろな知識と能力を身につけたら、何か人の役に立つ人間になれる、
ペスタロッチは子どもたちが自分が有用な価値のある人間だということに気づき、安らぎのある人生を送ることができるようにしてやりたいと心から願って学校を創ったそうです。
pesuta2
「すべてを他人(ひと)のためにし、おのれには何ものも」
銅像の土台に刻まれています。
2011年03月19日
こどもの森の修村式
blogDSCN2348
昨日、山村留学「こどもの森」で、修村式が行われました。
今年で6期目です。
blogDSCN2317
保護者のみなさん、来賓のみなさん、学校の先生などが見守る中、14名の子どもたちが入場。
blogDSCN2319
今年は1年目の子どもたちが、多かったようですが、無事この日を迎えました。
blogDSCN2326
この修村式で、親元に帰る子、4月からもまた、入村する予定の子といますが、全員に修村記念のたてが贈られました。
blogDSCN2359ヌ
たての木材は、フレームは、ヒノキですが、文字の書かれているところは、留学期間によって異なります。
山村留学1年目・・・ねずこ
山村留学2年目・・・さわら
山村留学3年目・・・ひのき
山村留学4年目・・・あすなろ
山村留学5年目・・・こうやまき
木曽五木(ごぼく)で製作されています。
木曽の木材は、木目が細かく良質な木材として知られています。
製作したのは、王滝木材加工企業組合。
blogDSCN2335
一人ひとりが、1年間を振り返っての発表をしてから、たてを受け取りました。
blogDSCN2357
発表では、スタッフの皆さんや先生方、村の方々、そしてご家族への感謝の気持ちを伝えたり、山村留学を通じて学んだこと、王滝村の自然や魅力についてなどをお話くださいました。
blogDSCN2346
そして、この3月で辞められる女性スタッフの方へ、記念のたてが贈られるサプライズもありました。
blogDSCN2345
村長はあいさつの中で、「素晴らしい事業、今後も村としても支援を続けていきたい」と申し上げました。
blogDSCN2353
「自分を磨いて、幸せを研究して下さい」
式典の中のメッセージの中にこんな言葉がありました。
ご修村おめでとうございました。
昨日、山村留学「こどもの森」で、修村式が行われました。
今年で6期目です。
blogDSCN2317
保護者のみなさん、来賓のみなさん、学校の先生などが見守る中、14名の子どもたちが入場。
blogDSCN2319
今年は1年目の子どもたちが、多かったようですが、無事この日を迎えました。
blogDSCN2326
この修村式で、親元に帰る子、4月からもまた、入村する予定の子といますが、全員に修村記念のたてが贈られました。
blogDSCN2359ヌ
たての木材は、フレームは、ヒノキですが、文字の書かれているところは、留学期間によって異なります。
山村留学1年目・・・ねずこ
山村留学2年目・・・さわら
山村留学3年目・・・ひのき
山村留学4年目・・・あすなろ
山村留学5年目・・・こうやまき
木曽五木(ごぼく)で製作されています。
木曽の木材は、木目が細かく良質な木材として知られています。
製作したのは、王滝木材加工企業組合。
blogDSCN2335
一人ひとりが、1年間を振り返っての発表をしてから、たてを受け取りました。
blogDSCN2357
発表では、スタッフの皆さんや先生方、村の方々、そしてご家族への感謝の気持ちを伝えたり、山村留学を通じて学んだこと、王滝村の自然や魅力についてなどをお話くださいました。
blogDSCN2346
そして、この3月で辞められる女性スタッフの方へ、記念のたてが贈られるサプライズもありました。
blogDSCN2345
村長はあいさつの中で、「素晴らしい事業、今後も村としても支援を続けていきたい」と申し上げました。
blogDSCN2353
「自分を磨いて、幸せを研究して下さい」
式典の中のメッセージの中にこんな言葉がありました。
ご修村おめでとうございました。