2013年01月
2013年01月31日
2013年01月30日
2013年01月29日
2013年01月28日
2013年01月25日
2013年01月24日
だんごの木
blog 20130124_081534きょうは朝から快晴です。
御嶽山も御岳湖も真っ白
DSCN24571月24日、小学生がまゆ玉づくりを体験しました
団子が蚕の繭(まゆ)の形をしているには、養蚕を行う人々が蚕繭の豊作を祈願したなごりとのことです。
小正月に飾ったものを"どんど焼き"で食べて、五穀豊穣や無病息災を祈ります。
DSCN2466米の粉をまるめて繭(まゆ)の形にします
DSCN2481黄色い団子は、かぼちゃで色づけ
お湯の中で茹でます
DSCN2507団子が浮いてきたら冷まして
DSCN2534完成ですv( ?∇ ?)v
独創的な・・・まゆ玉ですね
DSCN2559早速、ひとくち
いただきま〜〜す
DSCN2582カエデの木に、まゆ玉を差して・・・
DSCN2634だんごの木の完成です
花が咲いたみたいで、ステキですね
DSCN2631講師の王寿会のみなさん
ありがとうございました。
御嶽山も御岳湖も真っ白
DSCN24571月24日、小学生がまゆ玉づくりを体験しました
団子が蚕の繭(まゆ)の形をしているには、養蚕を行う人々が蚕繭の豊作を祈願したなごりとのことです。
小正月に飾ったものを"どんど焼き"で食べて、五穀豊穣や無病息災を祈ります。
DSCN2466米の粉をまるめて繭(まゆ)の形にします
DSCN2481黄色い団子は、かぼちゃで色づけ
お湯の中で茹でます
DSCN2507団子が浮いてきたら冷まして
DSCN2534完成ですv( ?∇ ?)v
独創的な・・・まゆ玉ですね
DSCN2559早速、ひとくち
いただきま〜〜す
DSCN2582カエデの木に、まゆ玉を差して・・・
DSCN2634だんごの木の完成です
花が咲いたみたいで、ステキですね
DSCN2631講師の王寿会のみなさん
ありがとうございました。
2013年01月23日
昨日は雨
夜から降っていた雪は22日の朝は、なんと雨になり、きょうは道路に残った雪が
滑りやすくなっています
blogP1140836心配された清滝の氷柱
雨水のせいか・・・少し、土色になっているところが
blogP1140824でも、大丈夫
真っ白な氷も残っています
そして
今週末からは一段と寒くなって連日、雪が降る予報です。
滑りやすくなっています
blogP1140836心配された清滝の氷柱
雨水のせいか・・・少し、土色になっているところが
blogP1140824でも、大丈夫
真っ白な氷も残っています
そして
今週末からは一段と寒くなって連日、雪が降る予報です。
2013年01月21日
新滝の氷柱の様子
2013年01月17日
2013年01月16日
2013年01月15日
どんど焼き
連休最終日の14日は朝から雪が降り続きました
IMG_0064前日から一変、真っ白
村内でもセンチくらいの積雪になりました
湿った雪で、除雪も大変
でした
この日は各地区で、恒例の「どんど焼き」が行われました
IMG_0068セッティングしたやぐらにも雪が積もってます
火がつくのか・・・・・ちょっと、心配
今年は休日なので、いつもより少し早めに始めた地区が多かったです
P1060991野口区が一番早い点火でした
P1070018中越区は子どもたちがたくさん集まって、
元気いっぱいです
IMG_0085さきほどのやぐらの下条区
いつもだと、勢い良く燃えすぎて大変ですが、今年はスローペース??
IMG_0103"おき"になったところでイワシなどおつまみを焼きます
美味・・・
お神酒がすすみます
IMG_0113帰る頃には、雪はすっかり止んで夕焼け空になりました
今年も1年、無事で過ごせますように・・・
IMG_0064前日から一変、真っ白
村内でもセンチくらいの積雪になりました
湿った雪で、除雪も大変
でした
この日は各地区で、恒例の「どんど焼き」が行われました
IMG_0068セッティングしたやぐらにも雪が積もってます
火がつくのか・・・・・ちょっと、心配
今年は休日なので、いつもより少し早めに始めた地区が多かったです
P1060991野口区が一番早い点火でした
P1070018中越区は子どもたちがたくさん集まって、
元気いっぱいです
IMG_0085さきほどのやぐらの下条区
いつもだと、勢い良く燃えすぎて大変ですが、今年はスローペース??
IMG_0103"おき"になったところでイワシなどおつまみを焼きます
美味・・・
お神酒がすすみます
IMG_0113帰る頃には、雪はすっかり止んで夕焼け空になりました
今年も1年、無事で過ごせますように・・・