2010年01月
2010年01月31日
越和宏さん
今日はバンクーバー冬季オリンピックのスケルトン日本代表となった、
王滝村出身の越和宏さんをご紹介させていただきます。
[画像:face_koshi]越選手は3大会連続出場で冬季五輪の
日本選手史上最年長となる45歳。
1964年12月23日、王滝村で生まれ、王滝保育園、王滝小学校、王滝中学校を卒業。
木曽高校(現木曽青峰高校)時代は陸上部に所属し、砲丸投の選手として活躍されました。仙台大学進学後はボブスレーを始め、全日本に選ばれるなどの活躍を続け、スケルトンに転向。
全日本スケルトン選手権大会では1998年から4連覇、
1999年のワールドカップ・ケニックゼー大会で3位入賞、
さらに翌シーズンの長野大会で初優勝を果たしました。
この頃、越選手の高度な滑走技術は「越ライン」と呼ばれるようになりました。
初代表となった2002年のソルトレイクシティオリンピックでは8位入賞
ソリ系種目での日本選手の入賞は札幌オリンピック以来30年ぶりの快挙でした。
2006年のトリノオリンピックでは1本目好位置につけるも、
2本目でタイムが伸びず11位に終わりました。
そして、今回が3回目のオリンピック出場となります。
トリノ以降の主な成績は
▼2006-2007年シーズン
全日本選手権 1位
ワールドカップ総合成績 14位
世界選手権 24位
▼2007-2008年シーズン
全日本選手権 1位
世界選手権 16位
▼2008-2009年シーズン
全日本選手権 5位
世界選手権 15位
▼今シーズン
全日本選手権 3位
ワールドカップ第1戦 22位
ワールドカップ第2戦 21位
ワールドカップ第3戦 11位
ワールドカップ第4戦 23位
ワールドカップ第5戦 18位
ワールドカップ第6戦 17位
ワールドカップ第7戦 14位
ワールドカップ第8戦 24位
現在は長野市のソフト開発会社「システックス」の所属。
2007年には日本で最初のスケルトンのクラブチーム「スケルトンクラブ」を結成しました。
そのスケルトン競技について、少しご紹介したいと思います。
IMG_1696スケルトンは、きわめて簡易な構造の小さなソリで滑走し、標準的なコースの長さは約1300〜1500m、カーブの数は約15、約1分前後で滑り降ります。選手には体重の4倍の重力がかかると言われています。
足を前にして仰向けでソリに乗るリュージュとは異なり、
頭を前のして腹這いの状態でソリに乗るのが特徴で、
最高時速はなんとkm
スケルトンは非常に危険な競技であることでも知られ、
冬季オリンピックでは危険であるという理由から
1948年のサンモリッツオリンピックを最後に正式競技ではなくなってしまいましたが、
2002年のソルトレイクシティ大会で54年ぶりに復活し、正式種目に採用されました。
越選手は身長173センチ、82キロ。
ビールが大好きで、本番の前夜も晩酌を欠かさないとか。
そういえば...このときも
勝負師の顔から明るく、気さくでやさしい兄貴に戻る時間です。
越選手はこの大会を最後に第一線を退くことを表明しています。
最後の五輪となるバンクーバー大会での有終の美をめざし、
がんばれ越和宏選手
王滝村民みんなで応援します
※(注記)越選手の公式ホームページへはこちらから
王滝村出身の越和宏さんをご紹介させていただきます。
[画像:face_koshi]越選手は3大会連続出場で冬季五輪の
日本選手史上最年長となる45歳。
1964年12月23日、王滝村で生まれ、王滝保育園、王滝小学校、王滝中学校を卒業。
木曽高校(現木曽青峰高校)時代は陸上部に所属し、砲丸投の選手として活躍されました。仙台大学進学後はボブスレーを始め、全日本に選ばれるなどの活躍を続け、スケルトンに転向。
全日本スケルトン選手権大会では1998年から4連覇、
1999年のワールドカップ・ケニックゼー大会で3位入賞、
さらに翌シーズンの長野大会で初優勝を果たしました。
この頃、越選手の高度な滑走技術は「越ライン」と呼ばれるようになりました。
初代表となった2002年のソルトレイクシティオリンピックでは8位入賞
ソリ系種目での日本選手の入賞は札幌オリンピック以来30年ぶりの快挙でした。
2006年のトリノオリンピックでは1本目好位置につけるも、
2本目でタイムが伸びず11位に終わりました。
そして、今回が3回目のオリンピック出場となります。
トリノ以降の主な成績は
▼2006-2007年シーズン
全日本選手権 1位
ワールドカップ総合成績 14位
世界選手権 24位
▼2007-2008年シーズン
全日本選手権 1位
世界選手権 16位
▼2008-2009年シーズン
全日本選手権 5位
世界選手権 15位
▼今シーズン
全日本選手権 3位
ワールドカップ第1戦 22位
ワールドカップ第2戦 21位
ワールドカップ第3戦 11位
ワールドカップ第4戦 23位
ワールドカップ第5戦 18位
ワールドカップ第6戦 17位
ワールドカップ第7戦 14位
ワールドカップ第8戦 24位
現在は長野市のソフト開発会社「システックス」の所属。
2007年には日本で最初のスケルトンのクラブチーム「スケルトンクラブ」を結成しました。
そのスケルトン競技について、少しご紹介したいと思います。
IMG_1696スケルトンは、きわめて簡易な構造の小さなソリで滑走し、標準的なコースの長さは約1300〜1500m、カーブの数は約15、約1分前後で滑り降ります。選手には体重の4倍の重力がかかると言われています。
足を前にして仰向けでソリに乗るリュージュとは異なり、
頭を前のして腹這いの状態でソリに乗るのが特徴で、
最高時速はなんとkm
スケルトンは非常に危険な競技であることでも知られ、
冬季オリンピックでは危険であるという理由から
1948年のサンモリッツオリンピックを最後に正式競技ではなくなってしまいましたが、
2002年のソルトレイクシティ大会で54年ぶりに復活し、正式種目に採用されました。
越選手は身長173センチ、82キロ。
ビールが大好きで、本番の前夜も晩酌を欠かさないとか。
そういえば...このときも
勝負師の顔から明るく、気さくでやさしい兄貴に戻る時間です。
越選手はこの大会を最後に第一線を退くことを表明しています。
最後の五輪となるバンクーバー大会での有終の美をめざし、
がんばれ越和宏選手
王滝村民みんなで応援します
※(注記)越選手の公式ホームページへはこちらから
2010年01月30日
氷雪の灯
昨夜、木曽路氷雪の灯(ひ)祭りが行われました。
御岳山麓や木曽11宿を舞台として、2月13日まで続くアイスキャンドルイベントは
王滝村からスタートです
blogDSCN4556
場所は王滝村観光総合事務所前。
スキー帰りのお客様もご覧いただける場所です。
blogIMG_0008
約200個のアイスキャンドルが飾られました。
blogIMG_0027
キャンドルの柔らかな光が、とってもきれいですね。
blogIMG_0045
イベントは今年で3回目。
blogIMG_0039
いろんな種類のキャンドルが登場しました。
blogDSCF9758
バンクーバーオリンピック出場が決定した、越和宏選手も登場
blogIMG_0009
氷の形によって、少しづつ明るさが違います。
blogDSCN4549
ガラスに映った光もきれいです。
blogDSCN4563
木曽路氷雪の灯(ひ)祭りは、明日からも木曽郡内各地で続きます。
御岳山麓や木曽11宿を舞台として、2月13日まで続くアイスキャンドルイベントは
王滝村からスタートです
blogDSCN4556
場所は王滝村観光総合事務所前。
スキー帰りのお客様もご覧いただける場所です。
blogIMG_0008
約200個のアイスキャンドルが飾られました。
blogIMG_0027
キャンドルの柔らかな光が、とってもきれいですね。
blogIMG_0045
イベントは今年で3回目。
blogIMG_0039
いろんな種類のキャンドルが登場しました。
blogDSCF9758
バンクーバーオリンピック出場が決定した、越和宏選手も登場
blogIMG_0009
氷の形によって、少しづつ明るさが違います。
blogDSCN4549
ガラスに映った光もきれいです。
blogDSCN4563
木曽路氷雪の灯(ひ)祭りは、明日からも木曽郡内各地で続きます。
小学生のスキー教室
1月29日に王滝小学生の
スキー教室が行われました
もちろん、スキー場は、「おんたけ2240スキー場」
blogP1000791お昼頃は、いい天気でしたが、ちょうど撮影のタイミングは、雪
blogP1000790でも雪は、とってもよさそうですよね。
blogP1000779たくさん滑って、オリンピック選手を目指すのもいいかもしれませんね(⌒-⌒)
blogP1000783雪国育ちの「王滝村の子供たち」は、雪の上はへっちゃら
・・・・・という感じでしょうか???
blogP1000784楽しそう
blogP1000786雪だるまも応援してくれています
スキー教室が行われました
もちろん、スキー場は、「おんたけ2240スキー場」
blogP1000791お昼頃は、いい天気でしたが、ちょうど撮影のタイミングは、雪
blogP1000790でも雪は、とってもよさそうですよね。
blogP1000779たくさん滑って、オリンピック選手を目指すのもいいかもしれませんね(⌒-⌒)
blogP1000783雪国育ちの「王滝村の子供たち」は、雪の上はへっちゃら
・・・・・という感じでしょうか???
blogP1000784楽しそう
blogP1000786雪だるまも応援してくれています
2010年01月29日
御岳湖凍結!
お昼過ぎから、雪が降って来ました。
blogDSCN4535ちらほらと雪が舞っているだけの午前中の御岳湖です。
2日前と比べても真っ白に変化しています。
blogDSCN4531本日の御岳湖。
全面的に白いのがわかりますね。
氷が張っています。
blogDSCN4492 1月27日2日前の
御岳湖
blogDSCN4439 1月26日3日前の
御岳湖
blogDSCN4523もう少し氷の厚みが増すと上に乗れるかな
でも、冷た〜い水の中に落ちた人もいるようですので、
乗る場合は、自己責任でお願いします。
blogDSCN4535ちらほらと雪が舞っているだけの午前中の御岳湖です。
2日前と比べても真っ白に変化しています。
blogDSCN4531本日の御岳湖。
全面的に白いのがわかりますね。
氷が張っています。
blogDSCN4492 1月27日2日前の
御岳湖
blogDSCN4439 1月26日3日前の
御岳湖
blogDSCN4523もう少し氷の厚みが増すと上に乗れるかな
でも、冷た〜い水の中に落ちた人もいるようですので、
乗る場合は、自己責任でお願いします。
道路がツルツル
王滝村は、
ですが、昨日降った雨が凍って、道路がツルツルです
坂道は、ちょっとした滑り台の王滝村です。
blogIMG_6477昨日、村公民館前に
木曽路氷雪の灯祭りの台が出来上がりました
本日、午後18時頃に灯りが灯されます。
スキーに来られる方は、
ちょっと足を止めて、楽しんでくださいね
ですが、昨日降った雨が凍って、道路がツルツルです
坂道は、ちょっとした滑り台の王滝村です。
blogIMG_6477昨日、村公民館前に
木曽路氷雪の灯祭りの台が出来上がりました
本日、午後18時頃に灯りが灯されます。
スキーに来られる方は、
ちょっと足を止めて、楽しんでくださいね
2010年01月28日
3時間くらいで20cm
昨日の夜は、降っていなかったのに
今日の未明から振り出した雪が、朝6時頃には、積雪20cm
7時位になると雪からミゾレそして、雨に変わりました
blogDSCN4498
blogDSCN4499車の置いてあったところには、雪が積もらず、茶色い土が見えています。
blogDSCN4503村内の道路もべちゃべちゃといった感じの雪になっています。
こうなると道路が、とっても滑りやすくなります。
気をつけて走行してください。
今日の未明から振り出した雪が、朝6時頃には、積雪20cm
7時位になると雪からミゾレそして、雨に変わりました
blogDSCN4498
blogDSCN4499車の置いてあったところには、雪が積もらず、茶色い土が見えています。
blogDSCN4503村内の道路もべちゃべちゃといった感じの雪になっています。
こうなると道路が、とっても滑りやすくなります。
気をつけて走行してください。
2010年01月27日
湖面がさらに凍りました!
blogDSCN4492御嶽湖の表面がさらに凍っていました
昨日、白い部分が出来た御嶽湖をご紹介しましたが、
その手前部分もうっすらと氷が張りました
うっすらなので、いつまで凍っているか???
明日の天気予報は、お昼くらいに雨の予報
あっという間に融けてしまうかも
blogDSCN4439 こちらは、昨日の写真
昨日、白い部分が出来た御嶽湖をご紹介しましたが、
その手前部分もうっすらと氷が張りました
うっすらなので、いつまで凍っているか???
明日の天気予報は、お昼くらいに雨の予報
あっという間に融けてしまうかも
blogDSCN4439 こちらは、昨日の写真
清滝のライトアップ
王滝村は、晴れ
ですが、寒い。。。。どれくらい寒いかというと・・・
朝の気温は、マイナス14°C
100117yahooYAHOO天気によると朝6時現在
マイナス17°C
家の中も冷蔵庫になります。
blogIMG_6460寒い日もある王滝村ですが、寒さゆえにこんなに素敵な光景も見ることが出来ます
凍った「清滝」のライトアップです
滝の上部が見えずらいのが、残念ですが、凍っている部分が光で照らされて、幻想的です。
blogIMG_6449凍った部分をズームイン
どのくらい大きいかを比べられないのが残念ですが、とっても大きいんですよ〜
blogIMG_6471上部は、若干茶色っぽいですが、下部は、青色をしているのがわかりますか
☆blogDSCN4471清滝のライトアップに見とれてたたずむ感じです。
ライトアップにお出かけの方は、とっても寒いので、しっかりと防寒対策をしていってくださいね。
そして、足元も凍っていますので、くれぐれもお気をつけください。
ですが、寒い。。。。どれくらい寒いかというと・・・
朝の気温は、マイナス14°C
100117yahooYAHOO天気によると朝6時現在
マイナス17°C
家の中も冷蔵庫になります。
blogIMG_6460寒い日もある王滝村ですが、寒さゆえにこんなに素敵な光景も見ることが出来ます
凍った「清滝」のライトアップです
滝の上部が見えずらいのが、残念ですが、凍っている部分が光で照らされて、幻想的です。
blogIMG_6449凍った部分をズームイン
どのくらい大きいかを比べられないのが残念ですが、とっても大きいんですよ〜
blogIMG_6471上部は、若干茶色っぽいですが、下部は、青色をしているのがわかりますか
☆blogDSCN4471清滝のライトアップに見とれてたたずむ感じです。
ライトアップにお出かけの方は、とっても寒いので、しっかりと防寒対策をしていってくださいね。
そして、足元も凍っていますので、くれぐれもお気をつけください。
2010年01月26日
氷の落ちた清滝と凍った御嶽湖
今日の王滝村は、快晴です
昨日は、お昼前から雪が降っていましたが、
昨日降った雪は、陽のあたる場所から融けてしまいました。
blogDSCN4424こちらは、木曽駒ケ岳
blogDSCN4431御嶽山も雲ひとつなくとても綺麗です。
そして、昨日の雪でさらに白くなった分、御嶽山が近くに見える気がします。
blogDSCN4429 1月19日の記事を見ていただき、比べていただくとわかるように先週の雨と暖かさで、清滝の氷がだいぶ無くなってしまいました
blogDSCN4439清滝の氷を確認した帰りに見つけた「御嶽湖の氷」
遠目ですが、白くなってなっているのが、わかりますよね
blogDSCN4447近くに行ってみるとこんな感じに御嶽湖が凍っています。
blogDSCN4449御嶽湖に流れ込んでいる瀬戸川も白〜くなっています。
これからもっと氷の厚さが増すのでしょうか???
さらに、
明日の朝の天気予報は、マイナス15°C
今日晴れたので、
底冷えするんでしょうね
昨日は、お昼前から雪が降っていましたが、
昨日降った雪は、陽のあたる場所から融けてしまいました。
blogDSCN4424こちらは、木曽駒ケ岳
blogDSCN4431御嶽山も雲ひとつなくとても綺麗です。
そして、昨日の雪でさらに白くなった分、御嶽山が近くに見える気がします。
blogDSCN4429 1月19日の記事を見ていただき、比べていただくとわかるように先週の雨と暖かさで、清滝の氷がだいぶ無くなってしまいました
blogDSCN4439清滝の氷を確認した帰りに見つけた「御嶽湖の氷」
遠目ですが、白くなってなっているのが、わかりますよね
blogDSCN4447近くに行ってみるとこんな感じに御嶽湖が凍っています。
blogDSCN4449御嶽湖に流れ込んでいる瀬戸川も白〜くなっています。
これからもっと氷の厚さが増すのでしょうか???
さらに、
明日の朝の天気予報は、マイナス15°C
今日晴れたので、
底冷えするんでしょうね
2010年01月25日
2010年01月24日
2010年01月23日
木工製品の達人
王滝村には、こんなに素敵な木工製品を作る達人がいます
blogDSCN4081手作りです
blogDSCN4088そして、アイディアマン。
blogDSCN4093使わなくなった桶を使って、こんなに素敵な木工製品を作ってしまうんです。
blogDSCN4097
blogDSCN4099作業場には、所狭しとたくさんの製品が置かれています。
blogDSCN4086障子の枠さえも再利用してしまうのです
数ある作品が、なかなか陽の目を見ていないようですので、
ぜひ、作品展をしていただきたいですね
blogDSCN4081手作りです
blogDSCN4088そして、アイディアマン。
blogDSCN4093使わなくなった桶を使って、こんなに素敵な木工製品を作ってしまうんです。
blogDSCN4097
blogDSCN4099作業場には、所狭しとたくさんの製品が置かれています。
blogDSCN4086障子の枠さえも再利用してしまうのです
数ある作品が、なかなか陽の目を見ていないようですので、
ぜひ、作品展をしていただきたいですね
2010年01月22日
スキー3日目、天気は、良好!
御嶽山快晴!
その分冷え込んでいますが、御前崎中学校の皆さんは、
この三日間で初めて御嶽山を目にしたようです
はじめさあ、いよいよスキーも最終日。
天気が良くなって本当に良かったです。
☆4ペアリフト1日目に始めてスキーを履いた子は、その日は、リフトに乗れず、2日目は、いきなりゴンドラで山頂へ
最終日に初めてリフトに乗る子どもたちもたくさんいましたね。
リフト降り場しかし、みんな上手に乗り降りし、リフトから落ちることもなくほぼスムーズにリフトから降りられました。
☆整列リフトから降りると班別に整列です。
☆隊列今回初めてスキーをしたとは思えないほどの上達ぶり
☆4ペア線下私の滑りを見てといわんばかりにリフトの下なども滑ってみました
なんちゃってクロスおんたけ2240スキー場の目玉の1つ『なんちゃってクロス』にもチャレンジ
最初にスキーはやだ〜怖い〜なんて、言っていた子達も今日は、天気も助けてかとても楽しそうに滑っていました。
チャンピオンこちらが、チャンピオンゲレンデ!
ここに行きたいと、言っていた子もいましたが、こんなに急な斜面なんですよ
もう少し、上達したら、また、おんたけ2240スキー場で全コースの滑走を楽しんでくださいね
皆さんが、スキーを続けてくれたらとってもうれしいのですが・・・・
また、おんたけ2240スキー場でお待ちしていま〜す
その分冷え込んでいますが、御前崎中学校の皆さんは、
この三日間で初めて御嶽山を目にしたようです
はじめさあ、いよいよスキーも最終日。
天気が良くなって本当に良かったです。
☆4ペアリフト1日目に始めてスキーを履いた子は、その日は、リフトに乗れず、2日目は、いきなりゴンドラで山頂へ
最終日に初めてリフトに乗る子どもたちもたくさんいましたね。
リフト降り場しかし、みんな上手に乗り降りし、リフトから落ちることもなくほぼスムーズにリフトから降りられました。
☆整列リフトから降りると班別に整列です。
☆隊列今回初めてスキーをしたとは思えないほどの上達ぶり
☆4ペア線下私の滑りを見てといわんばかりにリフトの下なども滑ってみました
なんちゃってクロスおんたけ2240スキー場の目玉の1つ『なんちゃってクロス』にもチャレンジ
最初にスキーはやだ〜怖い〜なんて、言っていた子達も今日は、天気も助けてかとても楽しそうに滑っていました。
チャンピオンこちらが、チャンピオンゲレンデ!
ここに行きたいと、言っていた子もいましたが、こんなに急な斜面なんですよ
もう少し、上達したら、また、おんたけ2240スキー場で全コースの滑走を楽しんでくださいね
皆さんが、スキーを続けてくれたらとってもうれしいのですが・・・・
また、おんたけ2240スキー場でお待ちしていま〜す
良い天気
2010年01月21日
雨の中がんばりました!
朝から大雨のスキー場です。
チョットだけスタートを遅らせて
ゴンドラ降り場付近は、雪との情報に
御前崎の中学生が滑り始めました。
blogIMGP1797ゴンドラで上がってきたのは、スキーが初めてではなく滑れる子達。
blogIMG_6421ちょっと視界が悪くなりましたが、
蛍光色のポンチョを着て、滑り始めました。
blogIMG_6422降っているのは、雨ではなく雪。
雪質もまあまあ。
上のほうは、とっても滑りやすい雪でした。
blogIMG_6420最初は、転びながらもだんだんと慣れてきて、
上手に下まで滑り降りることが出来ました
blogIMGP1800さあ、そして、午後からは、
昨日初めてスキーを履いた子達もゴンドラに乗って、2240m地点まで行ってきました。
リフトにも乗ってないのにいきなりゴンドラで山頂付近へ
「怖〜い」と叫びながらのゴンドラ乗車となった子達も
blogIMGP1808そして、パノラマコースの田の原付近では、ちょうど強風
立っていられないほど風が吹き軽い子は、転び。
風で飛ばされてくる雪が顔にあたり、顔が痛い
blogIMGP1810そこを抜けるとなだらかなロングコース。
ですが、たまにちょっと斜度があると皆さんコロコロ。
blogIMGP1812こちらもコロコロ転がってます。
blogIMGP1813たま〜に青空も見えたりして・・・
blogIMGP1821まだまだ続くロングコースをみんながんばれ〜
blogIMGP1824みんながんばって降りてきました。
blogIMGP1841最後は、3時間強かけて無事に降りてきました。
皆様
お疲れ様でした〜
明日は、晴れるといいですね
チョットだけスタートを遅らせて
ゴンドラ降り場付近は、雪との情報に
御前崎の中学生が滑り始めました。
blogIMGP1797ゴンドラで上がってきたのは、スキーが初めてではなく滑れる子達。
blogIMG_6421ちょっと視界が悪くなりましたが、
蛍光色のポンチョを着て、滑り始めました。
blogIMG_6422降っているのは、雨ではなく雪。
雪質もまあまあ。
上のほうは、とっても滑りやすい雪でした。
blogIMG_6420最初は、転びながらもだんだんと慣れてきて、
上手に下まで滑り降りることが出来ました
blogIMGP1800さあ、そして、午後からは、
昨日初めてスキーを履いた子達もゴンドラに乗って、2240m地点まで行ってきました。
リフトにも乗ってないのにいきなりゴンドラで山頂付近へ
「怖〜い」と叫びながらのゴンドラ乗車となった子達も
blogIMGP1808そして、パノラマコースの田の原付近では、ちょうど強風
立っていられないほど風が吹き軽い子は、転び。
風で飛ばされてくる雪が顔にあたり、顔が痛い
blogIMGP1810そこを抜けるとなだらかなロングコース。
ですが、たまにちょっと斜度があると皆さんコロコロ。
blogIMGP1812こちらもコロコロ転がってます。
blogIMGP1813たま〜に青空も見えたりして・・・
blogIMGP1821まだまだ続くロングコースをみんながんばれ〜
blogIMGP1824みんながんばって降りてきました。
blogIMGP1841最後は、3時間強かけて無事に降りてきました。
皆様
お疲れ様でした〜
明日は、晴れるといいですね