2013年05月
2013年05月30日
知多シニアライオンズクラブCN10周年記念式典に出席しました
5月29日、愛知県大府市で行われた知多シニアライオンズクラブCN10周年記念式典に村長が出席しました。
blog1セレモニーでは、大会会長のあいさつや10周年の歩みの報告が行われ、
blog2席上、王滝村へ水源地保護資金を贈呈いただきました
知多シニアライオンズクラブ様は、10周年の記念アクティビティーとして、
3000人の子どもたちのイモ掘り体験、薬物乱用防止教室の開催そして、愛知用水を
後世に伝える演劇 愛知用水物語「滔々(とうとう)と」の公演を計画されました。
演じるのは、ひと組 時代横町のみなさん。
IMG_0117セレモニーのあと、舞台公演が上演されました。
知多シニアライオンズクラブ様、おめでとうございました。
blog1セレモニーでは、大会会長のあいさつや10周年の歩みの報告が行われ、
blog2席上、王滝村へ水源地保護資金を贈呈いただきました
知多シニアライオンズクラブ様は、10周年の記念アクティビティーとして、
3000人の子どもたちのイモ掘り体験、薬物乱用防止教室の開催そして、愛知用水を
後世に伝える演劇 愛知用水物語「滔々(とうとう)と」の公演を計画されました。
演じるのは、ひと組 時代横町のみなさん。
IMG_0117セレモニーのあと、舞台公演が上演されました。
知多シニアライオンズクラブ様、おめでとうございました。
2013年05月28日
みんなの樹業(じゅぎょう)
IMGP03685月26日、わくわく人権講座「みんなの樹業(じゅぎょう)」が学校体育館で行われました
一本の樹木(人生のたとえ)を子どもから大人まで、みんなで育てよう」と、小中学生、
保護者、一般村民のみなさん合同で行いました。
これは、長野県下初の試みです
IMGP0352「もし地震が来たら、何を持ち出す?」をテーマに
グループで話し合い
IMGP0360みんな、それぞれに違う意見を持っています
人それぞれ、いろんな物の考え方や見方があること。
他の人の話を十分聞いて、他人を理解する。・・・・・ことを学びました
IMGP0364最後に長野県西部地震当時の話も聞きました
楽しみながら人権を学習することができましたね
一本の樹木(人生のたとえ)を子どもから大人まで、みんなで育てよう」と、小中学生、
保護者、一般村民のみなさん合同で行いました。
これは、長野県下初の試みです
IMGP0352「もし地震が来たら、何を持ち出す?」をテーマに
グループで話し合い
IMGP0360みんな、それぞれに違う意見を持っています
人それぞれ、いろんな物の考え方や見方があること。
他の人の話を十分聞いて、他人を理解する。・・・・・ことを学びました
IMGP0364最後に長野県西部地震当時の話も聞きました
楽しみながら人権を学習することができましたね
2013年05月27日
新緑のSDA・イン・王滝
5月26日、セルフディスカバリーアドベンチャー・イン・王滝 クロスマウンテンバイクが
行われました。
100km、42km、20kmに1,038人の選手が挑みました
P1170454100kmでは、スタート前に
レースの安全を祈願しました
P1170460午前6時スタート
P1020791オフロードへ挑みました
hp42kmは滝越地区を午前7時にスタート
IMGP4319鮮やかな新緑の中を走ります
P1020800コースからは残雪の御嶽山と三浦ダムが見渡せました
IMGP4339天気が良く気温もグングン
上昇
今年は暑さとの戦いにもなりました。
IMG_2629そして、
家族や友人の待つゴールへ到着
IMG_2620929人が完走しました。
ちなみに100kmの優勝タイムは時間分
早いですね
選手のみなさん、スタッフのみなさん お疲れさまでした。
行われました。
100km、42km、20kmに1,038人の選手が挑みました
P1170454100kmでは、スタート前に
レースの安全を祈願しました
P1170460午前6時スタート
P1020791オフロードへ挑みました
hp42kmは滝越地区を午前7時にスタート
IMGP4319鮮やかな新緑の中を走ります
P1020800コースからは残雪の御嶽山と三浦ダムが見渡せました
IMGP4339天気が良く気温もグングン
上昇
今年は暑さとの戦いにもなりました。
IMG_2629そして、
家族や友人の待つゴールへ到着
IMG_2620929人が完走しました。
ちなみに100kmの優勝タイムは時間分
早いですね
選手のみなさん、スタッフのみなさん お疲れさまでした。
2013年05月24日
2013年05月23日
エントリー受付中です
今年で3回目を迎える おんたけ湖ハーフマラソン
10月27日 日曜日に行ないます
IMGP4247ただいま、
エントリー受付中です
種目は、ハーフ、10km、5kmの種目。 定員は名です。
御岳湖から紅葉や冠雪した御嶽山が楽しめます。
詳しくはこちらまで
インターネットや振替用紙でのお申し込みもできます。
ランテス http://runnet.jp
スポーツエントリー http://www.sportsentry.ne.jp
DSC_9340大勢のランナーのみなさまの参加をお待ちしています
お問い合わせは
王滝村イベント実行委員会(王滝観光総合事務所内)
0264-48-2257 平日 8:30 〜 17:00
10月27日 日曜日に行ないます
IMGP4247ただいま、
エントリー受付中です
種目は、ハーフ、10km、5kmの種目。 定員は名です。
御岳湖から紅葉や冠雪した御嶽山が楽しめます。
詳しくはこちらまで
インターネットや振替用紙でのお申し込みもできます。
ランテス http://runnet.jp
スポーツエントリー http://www.sportsentry.ne.jp
DSC_9340大勢のランナーのみなさまの参加をお待ちしています
お問い合わせは
王滝村イベント実行委員会(王滝観光総合事務所内)
0264-48-2257 平日 8:30 〜 17:00
2013年05月22日
2013年05月21日
八海山〜田の原間、23日開通
お待たせ致しました
村道第41号線 八海山から田の原間の通行止めは23日、解除します。
晴天が続く予報なので、間近に雄大な御嶽山を見ることができそうですね
IMGP4207こちらは木曽駒ヶ岳
「蛇の口」「蛇頭」と呼ばれる雪形が現れます
蛇が大きな口から舌をのばしているように見え、後ろの山の尾根が胴体のよう
リアルです
村道第41号線 八海山から田の原間の通行止めは23日、解除します。
晴天が続く予報なので、間近に雄大な御嶽山を見ることができそうですね
IMGP4207こちらは木曽駒ヶ岳
「蛇の口」「蛇頭」と呼ばれる雪形が現れます
蛇が大きな口から舌をのばしているように見え、後ろの山の尾根が胴体のよう
リアルです
2013年05月20日
2013年05月17日
2013年05月16日
花嫁行列が復活
5月11日、王滝村で花嫁行列が行われました。
この日、結婚式を挙げたのは 藤田勝巳さん・普子(ゆきこ)さん
明るい話題で村を盛り上げたいとの思いから60年ぶりの復活です。
IMG_0015普子さんの生家から行列は
スタートしました。
IMG_0059沿道からお祝いの言葉がかけられます。
IMG_0104公民館では、祝い唄「高い山」と踊りが披露されました
IMG_0110会場に入りきらないくらい、たくさんの人が2人を祝福
IMG_0082行列は、区内をゆっくり進み
IMG_0136式場の御嶽神社別殿に到着しました。
余談ですが・・・
雨の日の結婚式は、とても縁起が良いそうです。
これは世界共通で、「雨の日の結婚式は神様がお祝いして、天使が舞い降りてくる」と言われているそうです。
お二人も、大切な方々に囲まれて幸せいっぱいに過ごせますように
この日、結婚式を挙げたのは 藤田勝巳さん・普子(ゆきこ)さん
明るい話題で村を盛り上げたいとの思いから60年ぶりの復活です。
IMG_0015普子さんの生家から行列は
スタートしました。
IMG_0059沿道からお祝いの言葉がかけられます。
IMG_0104公民館では、祝い唄「高い山」と踊りが披露されました
IMG_0110会場に入りきらないくらい、たくさんの人が2人を祝福
IMG_0082行列は、区内をゆっくり進み
IMG_0136式場の御嶽神社別殿に到着しました。
余談ですが・・・
雨の日の結婚式は、とても縁起が良いそうです。
これは世界共通で、「雨の日の結婚式は神様がお祝いして、天使が舞い降りてくる」と言われているそうです。
お二人も、大切な方々に囲まれて幸せいっぱいに過ごせますように
2013年05月15日
田の原まで到達!
5月13日から八海山から田の原間の除雪作業が始まりました。
41号線除雪状況 004ゲレンデ内の積雪も思ったより少なく
41号線除雪状況 009作業は順調です
P1040071連日、天気も良いので
P104007514日には田の原へ到着しました
4月28日(日)スキー場、道路状況 0074月28日には、こんなにあった雪が
P1040085ここまで、とけました
道路の安全確認などもあり、開通は来週になる見込みです。
41号線除雪状況 004ゲレンデ内の積雪も思ったより少なく
41号線除雪状況 009作業は順調です
P1040071連日、天気も良いので
P104007514日には田の原へ到着しました
4月28日(日)スキー場、道路状況 0074月28日には、こんなにあった雪が
P1040085ここまで、とけました
道路の安全確認などもあり、開通は来週になる見込みです。