トップページ » 2005年08月
2005年08月
2005年08月12日
高田松原
昨日から陸前高田に帰省してます。昨日、途中大原の中嶋屋という人気のおそば屋さんに寄りました。無性においしいおそばが食べたくて入りました。35分待って出てきたおそばは期待していた感じとは全く違いましたが、太麺のガッチリしたそばと甘口のつゆは絶妙で、そば道の深さを痛感したそばでした。
今日は高田松原の海岸ですっかりリゾート。初体験のビーチバレーは過酷でしたが、今年三回めの海はやはり湘南とは違い、風が気持ちよかったです。ちなみに松原は三陸の湘南と呼ばれているそうです。明日は天気崩れそうです・・・。
今日は高田松原の海岸ですっかりリゾート。初体験のビーチバレーは過酷でしたが、今年三回めの海はやはり湘南とは違い、風が気持ちよかったです。ちなみに松原は三陸の湘南と呼ばれているそうです。明日は天気崩れそうです・・・。
2005年08月10日
歌舞伎町
2005年08月09日
ダンスホール
地元、自宅から徒歩5分のところに今日ダンスホールがオープンした。そのセレモニーを依頼され、田村和大p、太田耕平ds、岡淳ts、の面々で演奏してきた。JazzはJazzとして聴きたい、と言って頂き、ライブのような雰囲気で演奏した。逆にこちらから、「一曲だけどうぞ」ということで、ミディアムテンポのスイングで踊ってもらった。ダンスの種類的には「ブルース」というそうだ。淡谷のり子の「ブルース」も本来の「ブルース」とは意味が違うが、ここで言う「ブルース」というのも、そんな感じなのだろうか?ジャズがダンス音楽として発展してきたように、自分たちの音楽で踊ってくれるのも悪いものではない。どうすればもっと踊りやすいかな、などと考えながら演奏するのは、普段とは違った感触だった。「思わず踊らされる音楽」をめざすのもおもしろいかも。
2005年08月08日
水泳
今日はレッスンのみだったので、夕方市民プールに泳ぎにいった。最近1kmをめあすにクロールでひたすら泳いでいるのだが、ぼくの横をす〜とご婦人が追い抜いていく。一応一生懸命泳いでいるので、ショックなのだが、追いつけない。休憩時間に監視員がゆっくり(タイム的にはそれでもぼくより速い!)プール内を泳いでいるのを観察して、手の動きとか盗もうと思うのだが、どうも上手くいかない。子どもの頃はスイミングスクールに通っていて大会とかも一応出ていたのだが、すっかり冴えない中年になってしまった・・。今度一度レッスンでも受けてみたい、とマジメに思いました、とホホ・・。
2005年08月07日
鵠沼海岸
鵠沼海岸に行って来た。行きは2時間半、帰りは3時間半かかった・・。距離はたいしたことないのだけど、やはり海岸線に近づくにつれて渋滞。サーファー、ボディーボーダーの多さにびっくり。もちろん海水客もピークかもしれない。どうして人は暑いときは暑い海岸へ、そして寒いときは寒い雪山へ向かうのですかね。そんな事を思いつつも、最近すっかり「フツーの生活」を楽しんでます。え〜と次は渋滞真っただ中を運転しての帰省ですかねえ。「フツーの生活」といえば、やはり正月はハワイに行って、ゴールデンウイークはバリ島あたりで過ごして、夏はカナダで一ヶ月の休暇。秋はおフランスあたりで美術館めぐり。クリスマスはやっぱりニューヨークのロックフェラーセンターのクリスマスツリーを激写。いつの間に「フツーの生活」が「セレブな生活」になってしまいました・・・。脳味噌が日焼けでおかしくなったようで。
2005年08月06日
iTunes Music Store
iTunes Music Storeがオープンした。100万曲以上のコレクションだそうだ。一曲150円から曲単位で購入できる。高いのか安いのかわからない。アルバムごと欲しい場合は収録曲数によって割高の場合もあるかもしれない・・。(あっ、アルバム単位でもかえるようでした。)まあ、利点は一曲ごと買えるのことなので、どうしてもあの曲が聴きたい、というときにはいいだろう。それに、30秒の試聴ができるのもうれしい。ライブ版なんかは、拍手で30秒終わっていたものもあったが・・。これからどうなっていくんでしょうねえ、音楽業界は。ちなみに、ケンズトリオのCDは残念ながらリストには入ってなかったが、今後、CD制作は最初の30秒の勝負になるかも。イントロなし、テーマなし、おいしいとこだけ最初の30秒に詰め込んで・・・。んで、どこがおいしいところでしょう???
2005年08月05日
東京プリンスパークタワー
今日は今年オープンしたという、芝公園の東京プリンスホテルパークタワーの「メロディ・ライン」に来ています。「ジャズ・バー」と大々的にうたってまして、シックでいいスペースです。今日は真梨邑ケイvoグループで出演してます。
2005年08月04日
ブラバン
お昼過ぎ、電車で池袋に向かった。夏!まっさかりって感じ。西口から立教高校へ約徒歩10分。灼熱の太陽の下、すでに約束の時間を過ぎていたので早足で歩いていて、急に13才の頃と同じことに気が付いた。中学一年の夏休み、進学塾の夏期講習会に連日立教大学の校舎に通っていたのだ。太陽の熱さと戦いながらひたすら同じ道を歩いている自分の感覚は、年齢や立場がちがうけど、全く当時と同じ。何だか不思議な体験だった。多分当時も遅刻しそうで急いでいたのかもしれない。終わったら駅でなに食べようかなあ、と思って歩いてるところまで一緒だ。如何に進歩してないか、って事?ですか・・。
立教高校はコンクール前の強化練習中。ジャズ系の曲をやっているということで、ドラムの山下暢彦さんにお願いしてふたりでリズムセクションにアドバイスをしに行った。ベースもドラムもセンス抜群。ブラスセクションもかっこいい。今時の高校生はスイングしてます。顧問の西澤先生の情熱にはいつも脱帽です。彼はぼくが女子校の教員やっていたときの音楽科の同僚で、あの時はふたりで女の子だけのビックバンドもやっていた。「スイングガールズ」よりず〜と前ですよ。当時から西澤先生は夏休み全部返上してブラスバンドを指導してた。今年もぜひ金賞を獲って欲しいです。
立教高校はコンクール前の強化練習中。ジャズ系の曲をやっているということで、ドラムの山下暢彦さんにお願いしてふたりでリズムセクションにアドバイスをしに行った。ベースもドラムもセンス抜群。ブラスセクションもかっこいい。今時の高校生はスイングしてます。顧問の西澤先生の情熱にはいつも脱帽です。彼はぼくが女子校の教員やっていたときの音楽科の同僚で、あの時はふたりで女の子だけのビックバンドもやっていた。「スイングガールズ」よりず〜と前ですよ。当時から西澤先生は夏休み全部返上してブラスバンドを指導してた。今年もぜひ金賞を獲って欲しいです。
2005年08月03日
羽田空港
昨日、プライベートなギグで某地方都市に行って来た。羽田空港に着いて、搭乗口に入ってテレビが目に入った。渡辺裕之さんが記者会見をやっていて「何?」と思って観ていた。そのニュースが終わったと思ったら「ただいま、入ったニュースです。」と言って、「羽田空港、管制塔の電源が落ちて、すべての離発着が停止・・。」えっ、とびっくりして耳を澄ましたら、確かに場内放送で言っていた。現場に居ながらにしてTVで状況を知った。約一時間ほど待たされた後、TVでは、「電源復旧、離着陸開始」のニュースが。場内にはまだ何のアナウンスもないのに、だ。いったいこの社会はどうなっているのだろう。TVでは無責任に状況をリアルタイムで伝えているが、現場は混乱を避ける為なのか、最低限の事しかアナウンスしない。一瞬「テロ?」などと心配もしたが、大事にいたらなくてよかった。もしかしたら、今日は飛べないかな、と思ったし、何時間待たされるかわからないので、腰を落ち着かせようと思い、生ビールを一杯飲んだところで無事出発!仕事も無事終わり、今日は何事もなく東京に帰ってきました。
2005年08月02日
「ショート」系
昨夜は五十嵐はるみvoさんの渋谷「Jz Blat」でのバースデーライブだった。ブルースギタリストおふた方のゲストもあり、なかなかバライティーにとんだライブ。8 beat,16 beat,シャッフルと久しぶりの内容。すっかり得意分野ではなくなってしまったが、やると結構楽しい。ジャンル、スタイル、こだわり、なんでもいいけど、如何にそこでクリエイティブな演奏するか、といことが大切なんだと最近つくづく思う。いいアーティストは瞬間、脳の中で何かが「ショート」するんですね、そこがかっこいい。音楽の現場はいつも生き生きしてます。ぜひ、ライブに足を運んでください!
2005年08月01日
抽選会
今日から8月。土日は藤沢の「クラジャ」で中本マリvoさん2daysだった。朝から雑務をこなして、お昼過ぎには出発という二日間のスケジュールだったので、すこしばて気味。今朝は9:00から近所のコミュニティーセンターで場所とりの抽選会に参加。10/2(日)のワークショップのために。予想通り、そのワクを取りたい団体が他にもあり、話し合い決裂の末、ジャンケンでの決着へ。一回のあいこの末、何とか勝利!緊張した勝負だった。
そんな訳で、次回Jazz Workshopは10/2(日)東久留米市東部地域センターにて、レコーデイングセッション、ジャムセッションの二本立てにて開催されます。詳細はまた告知いたしますが、ふるってご参加ください。午後3:00から8:00くらいの予定です。
本日のライブの告知です--------
渋谷 JZ Brat
TEL03-5728-0168
五十嵐はるみvoグループ
そんな訳で、次回Jazz Workshopは10/2(日)東久留米市東部地域センターにて、レコーデイングセッション、ジャムセッションの二本立てにて開催されます。詳細はまた告知いたしますが、ふるってご参加ください。午後3:00から8:00くらいの予定です。
本日のライブの告知です--------
渋谷 JZ Brat
TEL03-5728-0168
五十嵐はるみvoグループ
Categories
Recent Entries
Archives
Profile
[画像:ken_2010_01]
金子健 (KEN KANEKO) Bass
1964年、東京生まれ。
国立音楽大学卒業後演奏活動をはじめ、同時に高校の音楽講師も6年間つとめる。コントラバスを松野茂(国立音楽大学)、永島義男(東京芸術大学)両氏に師事。ジャズ・ベースを池田芳夫氏に師事する。
‘93年、岡安芳明(g)『Midnight Groove』(キングレコード)に参加後、山本剛(p)、大隅寿男(ds)、阿川泰子(vo),中本マリ(vo)等、多くのミュージシャンと共演。参加したアルバムも多数。2005年には、自己のリーダー作 『I Like It !』Ken's Trio+1(WNR)を、つづく2006年には2ndアルバム『The Chant』 Ken's Trio(WNR)発表。2007年以降は山下洋輔(p)Special BigBand、寺井尚子(vln)カルテット、矢野沙織(as)カルテット等のツアーにも参加。2009年8月に3rdアルバム『Tripression』 Ken's Trio(WNR)をリリース。2010年5月には、ベニー・グリーン(p)、井上智(g)とのリーダーユニット「KBS TRIO」のアルバム『What Am I Here For』も発売され、スイングジャーナル誌「ゴールドディスク」を受賞する。2012年にはKBS 2nd CD『RESONANCE』も発売された。また、2006年より国立音楽大学講師も務め、後進の指導にもあたっている。
[フレーム]
[フレーム]
[フレーム]
[フレーム]
金子健 (KEN KANEKO) Bass
1964年、東京生まれ。
国立音楽大学卒業後演奏活動をはじめ、同時に高校の音楽講師も6年間つとめる。コントラバスを松野茂(国立音楽大学)、永島義男(東京芸術大学)両氏に師事。ジャズ・ベースを池田芳夫氏に師事する。
‘93年、岡安芳明(g)『Midnight Groove』(キングレコード)に参加後、山本剛(p)、大隅寿男(ds)、阿川泰子(vo),中本マリ(vo)等、多くのミュージシャンと共演。参加したアルバムも多数。2005年には、自己のリーダー作 『I Like It !』Ken's Trio+1(WNR)を、つづく2006年には2ndアルバム『The Chant』 Ken's Trio(WNR)発表。2007年以降は山下洋輔(p)Special BigBand、寺井尚子(vln)カルテット、矢野沙織(as)カルテット等のツアーにも参加。2009年8月に3rdアルバム『Tripression』 Ken's Trio(WNR)をリリース。2010年5月には、ベニー・グリーン(p)、井上智(g)とのリーダーユニット「KBS TRIO」のアルバム『What Am I Here For』も発売され、スイングジャーナル誌「ゴールドディスク」を受賞する。2012年にはKBS 2nd CD『RESONANCE』も発売された。また、2006年より国立音楽大学講師も務め、後進の指導にもあたっている。
[フレーム]
[フレーム]
[フレーム]
[フレーム]