2011年08月26日
happy birthday いくよさん!
今日はうちの会長いくよさんの90回目の誕生日です
大正から昭和の初期に少女時代を過ごし「わしゃぁテニスの選手だったんだに」とよく言うように活発な女の子だったと思われます。
師範学校に行きたかったのに、親に反対され、八ヶ岳の麓に農業の研修に行ったり、農協に勤め、「このままこの村に置いとくと村長になるかもしれん」と言われたとかなんだとか...
古臭い封建的な農家はいやだと、戦後南方の戦地から帰ってきた父と結婚、同時にこの開拓地に入植、雑木林を開墾してりんごを植え、今の果樹園を完成させました。
最近は自分のお年もあやふやでいろいろお忘れになったり...と後期高齢者特有の行動もままありますが、時々来るひ孫に「わがまま言っちゃだめだぞ!メッ!」と叱るなど、厳しくてそれでいて情があつい往年の母の片りんをのぞかせる時もあります。
お世話をしていてつい頭にきてきつい言葉がとびだすこともある不出来な嫁ですが、この家の礎を築いてくれた偉大なる(ちょっと大げさか...)母に尊敬の意とともに、誕生日のお祝いを言いたいと思います。
おばあちゃん お誕生日 おめでとう
大正から昭和の初期に少女時代を過ごし「わしゃぁテニスの選手だったんだに」とよく言うように活発な女の子だったと思われます。
師範学校に行きたかったのに、親に反対され、八ヶ岳の麓に農業の研修に行ったり、農協に勤め、「このままこの村に置いとくと村長になるかもしれん」と言われたとかなんだとか...
古臭い封建的な農家はいやだと、戦後南方の戦地から帰ってきた父と結婚、同時にこの開拓地に入植、雑木林を開墾してりんごを植え、今の果樹園を完成させました。
最近は自分のお年もあやふやでいろいろお忘れになったり...と後期高齢者特有の行動もままありますが、時々来るひ孫に「わがまま言っちゃだめだぞ!メッ!」と叱るなど、厳しくてそれでいて情があつい往年の母の片りんをのぞかせる時もあります。
お世話をしていてつい頭にきてきつい言葉がとびだすこともある不出来な嫁ですが、この家の礎を築いてくれた偉大なる(ちょっと大げさか...)母に尊敬の意とともに、誕生日のお祝いを言いたいと思います。
おばあちゃん お誕生日 おめでとう
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by こゆき 2011年08月27日 06:23
おばあちゃん、お誕生日、おめでとうございます。
偶然ながら、うちの義母の誕生日は一日違いの25日。こちらは87歳でございます。
畑を耕し、草取りをし、コミュニティーバスに乗って新井に出かけて買い物をしてきます。
小さいいざこざを日々繰り返しながらも(今もなお)、仲良く(笑)やっております。
そういうことも、私の人間形成には必要だったかもね、とようやく思えるようになりました。
農家の嫁稼業もがんばりましょうね!
偶然ながら、うちの義母の誕生日は一日違いの25日。こちらは87歳でございます。
畑を耕し、草取りをし、コミュニティーバスに乗って新井に出かけて買い物をしてきます。
小さいいざこざを日々繰り返しながらも(今もなお)、仲良く(笑)やっております。
そういうことも、私の人間形成には必要だったかもね、とようやく思えるようになりました。
農家の嫁稼業もがんばりましょうね!
2. Posted by なおみん 2011年08月27日 06:47
うわあ、偶然ですねえ、おめでとうございます!
まだまだしっかりしていらっしゃる。うらやましいです。
元気なお年寄りを見ると時々考えます。「私たちあの年になってもあんなふうに働けるかしら?とても無理!」と。
身体・精神ともに鍛え方が違うんでしょうね。
定年のない百姓、なるべく元気でいたいものです。でも早期に引退しちゃうって夢もないわけでもないですけどね、これまた無理でしょうね
まだまだしっかりしていらっしゃる。うらやましいです。
元気なお年寄りを見ると時々考えます。「私たちあの年になってもあんなふうに働けるかしら?とても無理!」と。
身体・精神ともに鍛え方が違うんでしょうね。
定年のない百姓、なるべく元気でいたいものです。でも早期に引退しちゃうって夢もないわけでもないですけどね、これまた無理でしょうね
コメントする