現在、台風9号が日本に向かって北上しつつあります。本日時点(7月29日)では台風の進路予想が確定しておらず、状況を見通すことは困難ですが、台風が試験当日である8月3日(日)に関東地方に接近する可能性があります。
試験は8月3日(日)に実施する予定ですが、当日は、台風の影響により交通機関が乱れることも考えられますので、気象情報等に十分注意を払っていただくとともに、時間に十分な余裕をもって会場にお越しくださいますようお願いいたします。
なお、台風の関連情報については、今後、試験開催予定日までの間に随時、当センターのホームページに掲載する予定ですので、ご確認いただけますようお願いいたします。
2次審査(発表審査)のプログラムが決定し、参加受付を開始しました。担当者自らのプレゼンテーションを通じて最新省エネ事例情報を入手できる良い機会です。ぜひご来場ください(名古屋・東京)。 なお、プレゼンは、省エネ事例部門の1次審査を通過した応募者です。製品・ビジネスモデル部門は、非公開のビデオ審査となります。
一部の通販サイトで省エネ大賞受賞の事実がない製品について「2025年度省エネ大賞受賞製品」との偽った表示がありました。2025年度の受賞決定は2025年12月中旬です。また、過去の受賞製品は、「省エネ大賞受賞者一覧・受賞概要」から確認いただけますので、不当表示にご注意ください。
今回募集する見積もり提出の資格は以下の通りです。
Qualification requirements for quote submissions this time are as follows.
本件業務は全て英語を使用し実施するものとします。 All this work will be conducted using English.
エネルギー管理研修の申込受付開始は7月4日(金)です。 国家資格「エネルギー管理士」取得のための「令和7年度エネルギー管理研修」の申込受付を開始しますので、ご希望の方は奮ってお申し込みください。 「エネルギー管理士」は、省エネ法に基づく資格であり、エネルギー使用量が一定以上の工場等で選任することが同法により義務付けられている「エネルギー管理者」の選任要件となっています。
「エネルギー管理士」は、 (1)「エネルギー管理士試験」(国家試験)の合格と「1年以上の実務経験」 (2)3年以上の実務経験者による「エネルギー管理研修」の受講修了 のいずれかにより取得できます。
エネルギー管理士は、上記の選任要件となるだけでなく、ご所属先において「徹底した省エネ」やカーボンニュートラルに向けた活動の中核となることが期待されています。
今年度から、講義は、受講期間中であるなら場所や時間を問わずにパソコン等で受講できるオンライン方式にて実施します。また、受講期間中であれば何度でも講義を視聴することができます。
仮申込のためのインターネット入力 7月4日(金)〜9月29日(月)
※(注記)仮申込受理後、研修受講資格審査書類(「仮申込書」、「実務従事証明書」、「写真票」「返信用封筒」)を当センターから申込者に郵送)
返送期間 7月4日(金)〜10月10日(金)
講義受講期間:令和7年9月17日(金)〜令和7年12月5日(金)
ただし、申込完了時期によっては、上記期間より短くなります。
修了試験日程:令和7年12月14日(日)
※(注記)講義受講期間の終了日である12月5日(金)までに全部の講義を受講しないと、修了試験を受験することは
できません。
宮城県、東京都、愛知県、大阪府、広島県、福岡県
「エネルギー使用合理化専門員」に登録いただける方の募集を7月1日(火)から開始しました。応募締切は、7月23日(水)です。応募要領をご確認の上、ご応募ください。