令和5年(2023年)7月新着情報
[07/31]

「2023年度 省エネ大賞」地区発表大会の受付開始、プログラム決定のお知らせ

2次審査(発表審査)のプログラムが決定し、参加受付を開始しました。担当者自らのプレゼンテーションを通じて最新省エネ事例情報を入手できる良い機会です。ぜひご来場ください(東京・名古屋)。
なお、プレゼンは、省エネ事例部門の1次審査を通過した応募者です。
製品・ビジネスモデル部門は、非公開のビデオ審査となります。

[07/31]

令和5年度第45回エネルギー管理士試験問題を掲載しました。

7月30日(日)に実施した令和5年度第45回エネルギー管理士試験の問題を掲載しました。
(なお、標準解答については8月1日(火)に掲載します。)

[07/28]

令和5年度エネルギー管理士試験は予定通り実施いたします。

令和5年度第45回エネルギー管理士試験は予定通り7月30日(日)に実施いたします。

試験当日は、天候等の要因で交通機関に乱れがある可能性もございますので、状況をよくお調べのうえ、時間的な余裕を持って試験会場にお越しくださいますようお願いいたします。

また、以下に掲載の留意事項等を予めご熟読のうえ、受験くださいますようお願いいたします。
・受験票
・エネルギー管理士試験 令和5年度 受験の手引き
当センターホームページ新着情報掲載(6/16)「エネルギー管理士試験受験者、エネルギー管理講習受講者の皆様へのお知らせ」(PDF)

試験の実施に関しての情報は、「試験部からのお知らせ」に随時掲載しますので、必ず最新情報をご確認ください。

[07/24]

令和5年度の「省エネ最適化診断」の受付は終了いたしました。

申込みが予定枠に達したため、申込受付を終了いたしました。

[07/14]

エネルギー管理研修の申込受付開始は7月14日(金)です。

エネルギー管理研修の申込受付開始は7月14日(金)です。
国家資格「エネルギー管理士」取得のための「令和5年度エネルギー管理研修」の申込受付を開始しますので、ご希望の方は奮ってお申し込みください。
「エネルギー管理士」は、省エネ法に基づく資格であり、エネルギー使用量が一定以上の工場等で選任することが同法により義務付けられている「エネルギー管理者」の選任要件となっています。

「エネルギー管理士」は、
(1)「エネルギー管理士試験」(国家試験)の合格と「1年以上の実務経験」
(2)3年以上の実務経験者による「エネルギー管理研修」の受講修了
のいずれかにより取得できます。

エネルギー管理士は、上記の選任要件となるだけでなく、ご所属先において「徹底した省エネ」やカーボンニュートラルに向けた活動の中核となることが期待されています。

しかく申込期間:
仮申込(インターネット申込及び書類) 7月14日(金)〜10月2日(月)
(注記)仮申込受理後、研修受講資格審査書類(「実務従事証明書」と「写真票」、「返信用封筒」)を当センターから申込者に郵送)
返送期間 7月14日(金)〜10月13日(金)
しかく実施期間:
12月上旬〜中旬(研修地・分野により日程が異なります。)
しかく実施場所:
宮城県、東京都、愛知県、大阪府、広島県、福岡県
しかく研修受講料:
70,000円(非課税)
  • 詳細は、ホームページをご覧ください。
  • 「受講の手引」はこちらでご覧いただけます。
  • お申し込みには、インターネットと書類があります。研修受講資格審査で受講許可が出た方のうち、クレジット払い・銀行振込を希望する方はインターネットで、払込取扱票での支払いを希望する方は書類でお願いします。なお、書類にて仮申込をいただく方は、こちらのフォームからお取り寄せください。
[07/12]

令和5年度エネルギー使用合理化専門員登録の公募のお知らせ

「エネルギー使用合理化専門員」に登録いただける方の募集を7月12日(水)から開始しました。応募締切は、8月2日(水)です。応募要領をご確認の上、ご応募ください。

[07/07]

「令和5年神奈川県スマートファクトリー促進事業」 2次募集開始のご案内

神奈川内の中小製造業者を対象に、カーボンニュートラルの実施計画の策定とエネルギーマネジメントシステムを導入し、温室効果ガス排出量を削減する事を支援する「令和5年神奈川県スマートファクトリー促進事業」の募集を開始しました。

1.事業の内容

  • 現地診断の実施およびカーボンニュートラル実施計画の策定(省エネルギーセンター)
  • エネルギーマネジメントシステムの導入と構築運用支援(省エネルギーセンター)
  • エネルギーマネジメントシステム導入費用の一部補助(補助率:3分の1、上限900万円)(神奈川県)

2.募集期間

  • 令和5年7月6日(木)から令和5年7月28日(金)まで

詳しくは省エネルギーセンターのホームページに記載してある「スマートファクトリー促進事業WEBサイト」にアクセスしてください。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /