省エネ最適化診断は、診断先の設備状況や規模に応じて、3つの診断メニューからお選びいただきます。なお、お申込みに際しては、「省エネ最適化診断」サービス約款にご承諾の上、お申込みください。
今回リニューアルした「セルフ診断ツール」には3つのポイントがあります。
使い方動画では、データ等の入力方法を詳しく説明しておりますので、ご覧のうえ、カーボンニュートラル対応にも活用できる「セルフ診断ツール」をぜひお使いください。
更に、詳しい診断を希望される中小企業等の事業者の方は、「省エネ最適化診断」をお申し込み、活用ください。(申し込み、4月15日開始予定)
令和4年度の、当センターが実施するエネルギー管理士資格及びエネルギー管理講習に関する年間予定です。
令和4年度エネルギー管理講習「新規講習」(上期)の申込受付を4月4日(月)から開始します。
省エネルギーセンターは、「エネルギー管理講習『新規講習』」を実施しています。
省エネ法で定められた「エネルギー管理企画推進者」、「エネルギー管理員」として選任されるための要件は、同講習の修了、または、エネルギー管理士の免状取得のどちらかとなります。
当講習は、エネルギー管理に関する基礎から手法、管理の実務まで、エネルギー管理に関する知識を網羅して体系的に学ぶことができますので、前述の選任要件を満たすことを目的とされる方以外にも、省エネ・カーボンニュートラルへの取組について有益な知識を取得することに役立ちます。
過去に当講習を受講していない方はどなたでも受講できますので、この機会にお申込みをご検討ください。
実施の詳細につきましては、省エネルギーセンターのホームページと「エネルギー管理講習『新規講習』申込案内書」に掲載していますので、ご確認ください。
7月31日(日)に実施する「エネルギー管理士試験」の受験申込みを開始しました。
エネルギー管理士試験は、主に第一種エネルギー管理指定工場の「エネルギー管理者」の選任の要件となるものです。
「徹底した省エネ」の追求と「カーボンニュートラル」への挑戦が求められている現在、エネルギー管理の専門家はこれらの活動の中核となることが期待され、活躍の場が広がっています。
実施の詳細につきましては、省エネルギーセンターのホームページと「エネルギー管理士試験受験の手引」に掲載していますので、ご確認ください。
令和4年度「中小企業等に対するエネルギー利用最適化推進事業費補助金(エネルギー利用最適化診断事業・情報提供事業)」に係る補助事業者として当センターに決まりました。
一般財団法人省エネルギーセンターの常勤理事を募集します。
・代表理事候補者(常勤:専務理事)1名
・理事候補者(常勤:総務等担当常務理事)1名