2024年イイダコを何とかしなければなりません。(その2〜稚ダコ放流〜)
皆さんこんにちは。Y主任です。
前回、「卵を付着させた貝と親ダコ」の放流のようす(http://udonfish.seesaa.net/article/503533459.html)をお届けしました。その後、うどん県水産試験場では、親ダコとその卵の管理を続け、たくさんのイイダコの赤ちゃん(稚ダコ)がふ化しました。
7月上旬に500円玉大に成長した稚ダコを放流しましたで、今回はそのようすをお届けします。
画像1.JPG
さっそくですが、水産試験場にて水槽から取り上げるようすです。職員が1匹ずつ丁寧に水槽から取り上げています。金魚すくいならぬ、「イイダコすくい」です・・・!
前回、「卵を付着させた貝と親ダコ」の放流のようす(http://udonfish.seesaa.net/article/503533459.html)をお届けしました。その後、うどん県水産試験場では、親ダコとその卵の管理を続け、たくさんのイイダコの赤ちゃん(稚ダコ)がふ化しました。
7月上旬に500円玉大に成長した稚ダコを放流しましたで、今回はそのようすをお届けします。
画像1.JPG
さっそくですが、水産試験場にて水槽から取り上げるようすです。職員が1匹ずつ丁寧に水槽から取り上げています。金魚すくいならぬ、「イイダコすくい」です・・・!
画像2.JPG
イイダコの赤ちゃん(稚ダコ)
イイダコの赤ちゃん(稚ダコ)
画像3.JPG
水槽から取り上げた稚ダコは、海藻と一緒にネットに収容。
水槽から取り上げた稚ダコは、海藻と一緒にネットに収容。
画像4.jpg
稚ダコを入れたネットを250Lタンクに入れて、軽トラで運びます。
稚ダコを入れたネットを250Lタンクに入れて、軽トラで運びます。
画像5.JPG
漁港に到着。今回は、中讃地区の漁師さんの協力を得て、中讃地区の沖合に放流します。
漁港に到着。今回は、中讃地区の漁師さんの協力を得て、中讃地区の沖合に放流します。
画像6.JPG
漁船の水槽に稚ダコが入ったネットを収容して、放流する沖合のポイントまで運びます。
漁船の水槽に稚ダコが入ったネットを収容して、放流する沖合のポイントまで運びます。
画像7.jpg
沖合の放流ポイントにむけて出発。
沖合の放流ポイントにむけて出発。
画像8.JPG
これは、お手製の放流用機具です。
これは、お手製の放流用機具です。
画像9.jpg
沖合に到着後、先ほどの放流用機具に海藻ごと稚ダコを入れて、放流します。
沖合に到着後、先ほどの放流用機具に海藻ごと稚ダコを入れて、放流します。
画像10.jpg
放流用機具に入れた稚ダコ。
放流用機具に入れた稚ダコ。
画像11.jpg
放流直後に魚に食べられないよう、この機具を使って海底まで稚ダコを届けます。
放流直後に魚に食べられないよう、この機具を使って海底まで稚ダコを届けます。
画像12.jpg
漁師さんの協力を得て、今回は無事2,000匹の稚だこ(うち完全養殖42匹を含む)を放流できました。放流したイイダコがすくすく育って、資源造成に寄与してくれることを願っています。
漁師さんの協力を得て、今回は無事2,000匹の稚だこ(うち完全養殖42匹を含む)を放流できました。放流したイイダコがすくすく育って、資源造成に寄与してくれることを願っています。
文責 Y主任
この記事へのコメント