ニジマス稚魚を育てる

今回ご紹介いたしますのはニジマスでございます。なんでニジマスかと言いますと、今はやりの御当地サーモンのうどん県代表選手でありますところの「讃岐さーもん」と関係がございます。「讃岐さーもん」につきましては以前「讃岐さーもん 始動」でご紹介いたしましたとおりで、全国的なニジマス稚魚の需要が高まり、中々うどん県の環境に適したものが集まらない。集まらないなら自力で作るかってことでございまして、おさかな試...

続きを読む

アナタはダレ?ワタクシはカクレエビです、か?いいえ、タイラギカクレエビです。

今回はまたまたマイナーな甲殻類のご紹介です。 昨日タイラギ増殖担当のMGさんから、国の研究機関にタイラギを送るので箱詰めを手伝ってくれとのご要望。わかりましたってことで、ボックスに入っているタイラギを20個ずつ取り出して、海水を入れたビニール袋に入れて発泡スチロールの箱に入れるという、なんてことのない作業が始まりました。 タイラギの詳細な説明は省略しますが、うどん県で獲れる大型の二枚貝で潜...

続きを読む

毎月19日は食育の日〜

江戸っ子は女房を質に入れてまで初鰹を食べたと言うが キュウリやナスも初物を食べると寿命が延びるとの信心からこぞって買い求められた 障子紙で囲い、炭火や堆肥の発酵熱を利用した温室栽培が江戸時代に行われていた 初ナスは4月頃に1両(現在の価格でだいたい10万円くらいか)もしたという 15世紀ヨーロッパで、オレンジを冬越しさせるため小さなガラス温室が作られ 18世紀ヨーロッパ貴族の間ではガラス温室...

続きを読む

2022年01月 2022年03月