好評発売中!
『超こども言いかえ図鑑』(著者:小川晶子・川上徹也 Gakken)
『超こども言いかえ図鑑』(著者:小川晶子・川上徹也 Gakken)
ナイト・オン・ザ・プラネット [DVD]
ナイト・オン・ザ・プラネット [DVD]
クチコミを見る
妹夫婦に借りたオススメ映画を、暇をみつけては見ています。
最近見た中で、これが大ヒットでした。『ナイト・オン・ザ・プラネット』。
1991年制作の、ちょっと古い映画です。
ロサンゼルス、ニューヨーク、パリ、ローマ、ヘルシンキ5都市でのタクシードライバーと乗客の人間模様を描いたオムニバス作品です。
『ナイト・オン・ザ・プラネット』のタイトルどおり、すべて夜の話です。ロサンゼルスが午後7時ならパリは午前4時・・・という感じで、同時に起こっている設定。
でも、1話目が夕暮れで、5話目のヘルシンキは最後に夜が明けるの。そこがまたいい。
「ああ、朝が来たなぁ」って思う。「いろいろあったけど、新しい日がまたはじまるんだなぁ」って。
ナイト・オン・ザ・プラネット [DVD]
クチコミを見る
妹夫婦に借りたオススメ映画を、暇をみつけては見ています。
最近見た中で、これが大ヒットでした。『ナイト・オン・ザ・プラネット』。
1991年制作の、ちょっと古い映画です。
ロサンゼルス、ニューヨーク、パリ、ローマ、ヘルシンキ5都市でのタクシードライバーと乗客の人間模様を描いたオムニバス作品です。
『ナイト・オン・ザ・プラネット』のタイトルどおり、すべて夜の話です。ロサンゼルスが午後7時ならパリは午前4時・・・という感じで、同時に起こっている設定。
でも、1話目が夕暮れで、5話目のヘルシンキは最後に夜が明けるの。そこがまたいい。
「ああ、朝が来たなぁ」って思う。「いろいろあったけど、新しい日がまたはじまるんだなぁ」って。
ロサンゼルスでは、ウィノナ・ライダーが運転手。ガムをくちゃくちゃしながら、タバコをぷかぷかしながら、乗客をビバリーヒルズまで乗せていきます。
態度も言葉遣いも良くないんだけど、乗客であるジーナ・ローランズは映画のエージェントで、「この子はユニークだ。ぜひ映画スターに」と思います。
でも、ウィノナ・ライダーは断っちゃう。
「私の人生は計画通り進んでいるから」って、キッパリと。
ニューヨークでは、東ドイツからやってきたタクシードライバー「ヘルムート」と、乗客「ヨーヨー」のちぐはぐな会話が面白い。ヘルムートのタクシードライバーは初仕事で、ロクに運転もできないから、ヨーヨーが運転することになってしまいます。
ヨーヨーが通りで義妹を見つけて、ののしりあいをするのですが、ヘルムートはにこにこしながら「いい家族だ」。
パリでは、コートジヴォワール人の運転手が、盲目の女性を乗せます。この女性が、口は悪いけれどやたらと色っぽいんだ。白目になりながら口紅を塗っているシーンがすごい。
彼女は目は見えないけど、感覚が鋭くて、タクシードライバーの出身国も当ててしまいます。
ローマでは、ロベルト・ベニーニが運転手です。神父さんを乗せ、「懺悔させてくれ」と言います。「無理を言うな」という神父さんをよそに、まくしたてる運転手。
最初から体調の悪そうだった神父さんは、めちゃくちゃな懺悔を聞かされて、心臓発作を起こしてしまいます・・・。
最後のヘルシンキは、3人の酔っ払った客を乗せるタクシー運転手「ミカ」が出てきます。
もっとも泥酔して寝てしまっている「アキ」は、失業し、新車はぶつけられ、家族には見放され、ものすごく不幸な日でした。アキの友人である2人の酔っ払いは、「おまえにアキの気持ちがわかるか」とミカに絡みます。
そこで、ミカは「なんだ、その程度の不幸か」と言って、自分のつらい話を聞かせます。
念のため、アキとかミカとかいっても、女性ではない。登場人物は全員おじさんです。
すべて会話が面白く、テンポよく、ひきこまれてしまいます。
笑ってしまうこともしばしば。そして、その滑稽さの中に、なんとなくもの悲しさを感じます。
うわー良かったなぁと思って、DVDケースの中にあるライナーノーツを見たら、これまたいい言葉が書いてありました。
監督であるジム・ジャームッシュからのメッセージです。
すばらしい。
ジム・ジャームッシュの映画で『ゴースト・ドッグ』、『ミステリートレイン』も借りているので、いやがうえにも期待が高まるのでした。
この週末は、ジム・ジャームッシュだ。
態度も言葉遣いも良くないんだけど、乗客であるジーナ・ローランズは映画のエージェントで、「この子はユニークだ。ぜひ映画スターに」と思います。
でも、ウィノナ・ライダーは断っちゃう。
「私の人生は計画通り進んでいるから」って、キッパリと。
ニューヨークでは、東ドイツからやってきたタクシードライバー「ヘルムート」と、乗客「ヨーヨー」のちぐはぐな会話が面白い。ヘルムートのタクシードライバーは初仕事で、ロクに運転もできないから、ヨーヨーが運転することになってしまいます。
ヨーヨーが通りで義妹を見つけて、ののしりあいをするのですが、ヘルムートはにこにこしながら「いい家族だ」。
パリでは、コートジヴォワール人の運転手が、盲目の女性を乗せます。この女性が、口は悪いけれどやたらと色っぽいんだ。白目になりながら口紅を塗っているシーンがすごい。
彼女は目は見えないけど、感覚が鋭くて、タクシードライバーの出身国も当ててしまいます。
ローマでは、ロベルト・ベニーニが運転手です。神父さんを乗せ、「懺悔させてくれ」と言います。「無理を言うな」という神父さんをよそに、まくしたてる運転手。
最初から体調の悪そうだった神父さんは、めちゃくちゃな懺悔を聞かされて、心臓発作を起こしてしまいます・・・。
最後のヘルシンキは、3人の酔っ払った客を乗せるタクシー運転手「ミカ」が出てきます。
もっとも泥酔して寝てしまっている「アキ」は、失業し、新車はぶつけられ、家族には見放され、ものすごく不幸な日でした。アキの友人である2人の酔っ払いは、「おまえにアキの気持ちがわかるか」とミカに絡みます。
そこで、ミカは「なんだ、その程度の不幸か」と言って、自分のつらい話を聞かせます。
念のため、アキとかミカとかいっても、女性ではない。登場人物は全員おじさんです。
すべて会話が面白く、テンポよく、ひきこまれてしまいます。
笑ってしまうこともしばしば。そして、その滑稽さの中に、なんとなくもの悲しさを感じます。
うわー良かったなぁと思って、DVDケースの中にあるライナーノーツを見たら、これまたいい言葉が書いてありました。
監督であるジム・ジャームッシュからのメッセージです。
『ナイト・オン・ザ・プラネット』という映画には意義や意味などない。モラルもなければ教訓もない。何かあるとすれば、この、地球というプラネットの、日常のささやかなディテールに、時折見いだされることのある、偶然のような美しいものがあるだけだ
すばらしい。
ジム・ジャームッシュの映画で『ゴースト・ドッグ』、『ミステリートレイン』も借りているので、いやがうえにも期待が高まるのでした。
この週末は、ジム・ジャームッシュだ。
- 2010年04月24日11:43
- copy_writing_samurai
- コメント:1
- トラックバック:0
コメントする
小川晶子の著書 好評発売中♪
小川 晶子
同文舘出版
2014年08月06日
Categories
Profile
小川 晶子
士業関連リンク
お気に入りリンク
コメント一覧 (1)
話とか全部忘れたけど、それだけは覚えてる。
懐かしいわぁ。