[フレーム]

小川晶子の日常と本の話

ブックライター、絵本講師の小川晶子の日々の記録。本のこと、絵本のこと、育児のことなど書いています。

2016年04月

好評発売中!
『超こども言いかえ図鑑』(著者:小川晶子・川上徹也 Gakken)


本の原稿をePub化し、表紙データが完成したら、いよいよAmazonにアップして出版です。

まずはKDP(キンドルダイレクトパブリッシング)から、住所や口座番号などのアカウント情報を入力します。続きを読む
ePub化するためのおすすめソフトとして、ライブドアブログでんでんエディター&コンバーターを挙げました。どちらも無料で使えます!

どっちがいいか?と悩む方もいるかもしれないので......
今日は違いについてです。

大きな違いは、保存の部分と、一つのファイルか複数かという部分。続きを読む
原稿が書けたら、タイトルを決定して表紙デザイン。

これについては別のシリーズですでに書いていますので、こちらをご覧いただければ。

くろまるkindle個人出版本を売れる本にするには?(17)キャッチコピーに学ぶ、売れるタイトルの付け方
くろまるkindle個人出版本を売れる本にするには?(18)電子書籍だから意識したい、タイトルのポイント
くろまるkindle個人出版本を売れる本にするには?(19)売れる書籍タイトル9つの型
くろまるkindle個人出版本を売れる本にするには?(20)売れる書籍デザイン

ここでは流れだけお話しすると......続きを読む
まだ3つめの壁「書く環境にない」を超える方法についてお話ししていなかったので、今日はこのテーマで。

当たり前なんですけど、紙やパソコンに向かわなければ書けません。
続きを読む
kindle個人出版本をたくさん読む中で、一つ気になったのは文章の見た目です。

本の文章のルールみたいなもので、ここからズレているとどうしても素人くさくなってしまう。

逆に、ちゃんとやってると(少なくとも見た目は)プロっぽくなります。

知ってさえいればできるので、ぜひ押さえておきましょう。続きを読む
一通り書き終わったら、推敲です。

印刷して、編集者になったつもりで赤を入れていきます。
続きを読む
書きやすいところから書いて、不足を埋めていくわけですが、、
「どうやってふくらませたらいいですか?」と質問されることがあります。

言いたいことは一行で終わる。
あと何を書いたらいいのか?とw
続きを読む
書きやすいところから書いて、不足を埋めていけばいいだけとは言っても、
「今日は筆がのらないな」
「書きにくいところは気が重いな」
などということで、どんどん完成が先延ばしになることはありえます。

個人出版本は、締め切りがありません。お尻を叩いてくれる編集者もいません。続きを読む
目次ができたら、書きやすいところから書いていきます。

最初から順番に書かなくてもいいのです。

設計図がちゃんとできているからこそ、可能なんですね。
続きを読む
もう一つは、要素を出してから並べていくやり方です。

拙著『文章上達トレーニング45』はこっちのやり方で目次を作りました。続きを読む
お問い合わせ
最近の人気記事
Recent Comments
QRコード
Archives
ブログランキングドットネット
なかのひと
Categories
Profile

小川 晶子

士業関連リンク
お気に入りリンク
traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /