2009年07月
好評発売中!
『超こども言いかえ図鑑』(著者:小川晶子・川上徹也 Gakken)
『超こども言いかえ図鑑』(著者:小川晶子・川上徹也 Gakken)
はるばる行ってきました。
埼玉県川口市にある美容院「Sanctuary」。
サンクチュアリ
日本の美容をよくする会で知り合った新谷さんの経営する美容院です。
新谷さん。
↓
新谷さん
新谷さんが話題豊富でとっても楽しい時間を過ごしました
知り合いの経営者の間で何が流行っているか?とか。今、どんな勉強をしているか?とか、教えてくれるんです。
ちなみに、店名の由来は大好きな漫画から来ているそうです。
今度読んでみようっと。
↓
サンクチュアリ (1) (ビッグコミックス)
サンクチュアリ (1) (ビッグコミックス)
クチコミを見る
カットとカラーをやってもらいました。
秋に向けて、梨花のようなAラインのスタイルを目指すことに決定。
サンクチュアリでカットとカラー
いつも応援ありがとうございます
一日二つ、こちらをぽちっと押してください!
やる気がでまーす(。・ω・)ノ?
↓
にほんブログ村 士業ブログへ
人気ブログランキングへ
埼玉県川口市にある美容院「Sanctuary」。
サンクチュアリ
日本の美容をよくする会で知り合った新谷さんの経営する美容院です。
新谷さん。
↓
新谷さん
新谷さんが話題豊富でとっても楽しい時間を過ごしました
知り合いの経営者の間で何が流行っているか?とか。今、どんな勉強をしているか?とか、教えてくれるんです。
ちなみに、店名の由来は大好きな漫画から来ているそうです。
今度読んでみようっと。
↓
サンクチュアリ (1) (ビッグコミックス)
サンクチュアリ (1) (ビッグコミックス)
クチコミを見る
カットとカラーをやってもらいました。
秋に向けて、梨花のようなAラインのスタイルを目指すことに決定。
サンクチュアリでカットとカラー
いつも応援ありがとうございます
一日二つ、こちらをぽちっと押してください!
やる気がでまーす(。・ω・)ノ?
↓
にほんブログ村 士業ブログへ
人気ブログランキングへ
- 2009年07月31日19:33
- copy_writing_samurai
- コメント:15
- トラックバック:0
「場回し」の技術 (光文社ペーパーバックスBusiness)
「場回し」の技術 (光文社ペーパーバックスBusiness)
クチコミを見る
こんにちは。さむコピ小川です。
久しぶりにやってしまいました。二日酔い。やはりワインを飲むとアウトです・・・
今日の午前中は全然ダメでした。
でも、それでもいいか!と思えるくらい、昨日は楽しい飲み会でした。
声をかけてくださった武末先生が「場回し」の達人なのかも?
「場を回す」とは「うまく仕切る」という意味で、テレビ業界でよく使われている言葉らしい。
すぐ思い浮かぶのは島田神助でしょうか。島田神助が司会の番組は、タレント全員に話を振って、面白い場を作り出していますよね。あれはすごい。
若手芸人が冠番組を持てるか持てないか、どこで差がつくかというと、ほかのタレントさんとも絡んで「場」を回していける力があるかどうか。
続きを読む
「場回し」の技術 (光文社ペーパーバックスBusiness)
クチコミを見る
こんにちは。さむコピ小川です。
久しぶりにやってしまいました。二日酔い。やはりワインを飲むとアウトです・・・
今日の午前中は全然ダメでした。
でも、それでもいいか!と思えるくらい、昨日は楽しい飲み会でした。
声をかけてくださった武末先生が「場回し」の達人なのかも?
「場を回す」とは「うまく仕切る」という意味で、テレビ業界でよく使われている言葉らしい。
すぐ思い浮かぶのは島田神助でしょうか。島田神助が司会の番組は、タレント全員に話を振って、面白い場を作り出していますよね。あれはすごい。
若手芸人が冠番組を持てるか持てないか、どこで差がつくかというと、ほかのタレントさんとも絡んで「場」を回していける力があるかどうか。
続きを読む
- 2009年07月31日13:39
- copy_writing_samurai
- コメント:7
- トラックバック:0
仕事の中で「タイプ分析」についてリサーチする必要がありました。
自分自身を理解し、そして他者を理解するのに役立つ性格診断。
タイプ分析にもいろいろなものがありますよね。
例えば・・・
コーチングの4つのタイプ診断。(コーチ・トゥエンティワン)
私は「プロモータータイプ」です。これに関するブログ記事はこちら→「コーチングのタイプ分け診断」
バースデイサイエンス。これは、単純に生年月日から導き出す「統計学」なので、性格診断とはまたちょっと違うかもしれませんが。。私は「結果重視タイプ」の「ドリームタイプ」です。これに関する記事はこちら→「生年月日の暗号」
どちらも、とても納得した記憶があります。タイプの表現がわかりやすいというのもあるのでしょうね。
他に、カリスマセラピスト石井裕之氏が提唱している「Meタイプ Weタイプ」というのもあります。簡単に言うと、「私個人」中心に考えるのか、「私たち」というふうに集団中心に考えるのかという分類です。
これはセミナーの中でシートを使って分析をしました。石井先生には「どっちだった?」と聞かれて、「Meタイプです」と答えたら、「そんな感じだねー」と言われた記憶があります。
これも、納得。
これの面白いところは、見た目である程度、どちらのタイプが判断できることです。たとえば、両手を組んだときに、右の親指が上にくるのがMeタイプで、左の親指が上にくるのがWeタイプ。
さて、今回新たに調べたのは「エニアグラム」です。ご存知ですか?何百年の歴史を持つ人間学らしいです。
エニアグラムとはギリシア語の「エネア(9)」と「グラム(図)」の合成語で、人の性格を9つに分けます。
続きを読む
自分自身を理解し、そして他者を理解するのに役立つ性格診断。
タイプ分析にもいろいろなものがありますよね。
例えば・・・
コーチングの4つのタイプ診断。(コーチ・トゥエンティワン)
私は「プロモータータイプ」です。これに関するブログ記事はこちら→「コーチングのタイプ分け診断」
バースデイサイエンス。これは、単純に生年月日から導き出す「統計学」なので、性格診断とはまたちょっと違うかもしれませんが。。私は「結果重視タイプ」の「ドリームタイプ」です。これに関する記事はこちら→「生年月日の暗号」
どちらも、とても納得した記憶があります。タイプの表現がわかりやすいというのもあるのでしょうね。
他に、カリスマセラピスト石井裕之氏が提唱している「Meタイプ Weタイプ」というのもあります。簡単に言うと、「私個人」中心に考えるのか、「私たち」というふうに集団中心に考えるのかという分類です。
これはセミナーの中でシートを使って分析をしました。石井先生には「どっちだった?」と聞かれて、「Meタイプです」と答えたら、「そんな感じだねー」と言われた記憶があります。
これも、納得。
これの面白いところは、見た目である程度、どちらのタイプが判断できることです。たとえば、両手を組んだときに、右の親指が上にくるのがMeタイプで、左の親指が上にくるのがWeタイプ。
さて、今回新たに調べたのは「エニアグラム」です。ご存知ですか?何百年の歴史を持つ人間学らしいです。
エニアグラムとはギリシア語の「エネア(9)」と「グラム(図)」の合成語で、人の性格を9つに分けます。
続きを読む
- 2009年07月30日12:25
- copy_writing_samurai
- コメント:2
- トラックバック:0
セミナー講師になって稼ぐ方法 【実践編】 営業しないで売れる!優良顧客をつかめる!
セミナー講師になって稼ぐ方法 【実践編】 営業しないで売れる!優良顧客をつかめる!
クチコミを見る
引き続き、松尾さんの本を紹介しちゃいます。
2冊同時ってスゴイなー。
「実践編」とありますが、基本編にあたるのがこの本。もう3年前になるのですね。
↓
誰にでもできる「セミナー講師」になって稼ぐ法 (DO BOOKS)
誰にでもできる「セミナー講師」になって稼ぐ法 (DO BOOKS)
クチコミを見る
セミナー講師を取り巻く環境は大きく変化しているそうです。セミナー講師の絶対量が増え、競争激化。講師淘汰の時代なんです。
私はセミナー講師ではありませんが、今年に入って月に1回のペースでお話をしています。
私にとって、セミナーの一番の効果は、コンテンツを系統だててまとめることができること、フィードバックによってコンテンツの質を高めることができること。
教えるのって最高の学びですからね。
それから、セミナー実績があると、やはり信頼につながるようです。
続きを読む
- 2009年07月29日12:51
- copy_writing_samurai
- コメント:2
- トラックバック:0
小さな会社の頭のいい社長がやっている「仕掛け営業術」
小さな会社の頭のいい社長がやっている「仕掛け営業術」
クチコミを見る
会社がどんなサービスを行っているのか、社長はどんな想いでやっているのか、伝えることはとても大切です。
知らなければ、誰も買うことはできないからです。
テレビや雑誌に出て、伝えられればきっとファンになってくれる人がいる。でも、広告を出すには多額のお金が・・・。
それなら、取材してもらえる「仕掛け」を作ればいいんだ!ということで。
この本には、ネクストサービスの松尾社長が自ら実践した、
商業出版として本を出す方法
CMではなく、テレビに出演する方法
広告ではなく、雑誌で紹介される方法
が書かれています。
続きを読む
小さな会社の頭のいい社長がやっている「仕掛け営業術」
クチコミを見る
会社がどんなサービスを行っているのか、社長はどんな想いでやっているのか、伝えることはとても大切です。
知らなければ、誰も買うことはできないからです。
テレビや雑誌に出て、伝えられればきっとファンになってくれる人がいる。でも、広告を出すには多額のお金が・・・。
それなら、取材してもらえる「仕掛け」を作ればいいんだ!ということで。
この本には、ネクストサービスの松尾社長が自ら実践した、
商業出版として本を出す方法
CMではなく、テレビに出演する方法
広告ではなく、雑誌で紹介される方法
が書かれています。
続きを読む
- 2009年07月29日10:13
- copy_writing_samurai
- コメント:0
- トラックバック:0
こんにちは。さむコピ小川です。
切羽詰っていた仕事が一段落しました。(ホントに一段落なだけだけど・・・)
今日は部屋に積みあがっている本を、イッキに読みたいな〜と思います。それから、紫微斗数占星術の作盤練習もしたい
さて、社会保険労務士で人事コンサルタントの内海正人先生の新刊です!
「使えない部下」はチームを伸ばす
「使えない部下」はチームを伸ばす
クチコミを見る
とあります。
えっ
新入社員は会社の電話を取らないんですか?
私もつい最近まで新入社員だったような気がしましたが、もはやジェネレーションギャップがあるんですか?
そうですか、今の新入社員とは10歳違うんですか・・・(ショボーン)
世代によって、どうしたって感覚は違います。そこを、「私が新入社員の頃はさぁー!」とか言って怒っていたら、いいチームなんて作れないわけです。
違いを認識したうえで行動することが必要、と内海先生は述べています。
続きを読む
切羽詰っていた仕事が一段落しました。(ホントに一段落なだけだけど・・・)
今日は部屋に積みあがっている本を、イッキに読みたいな〜と思います。それから、紫微斗数占星術の作盤練習もしたい
さて、社会保険労務士で人事コンサルタントの内海正人先生の新刊です!
「使えない部下」はチームを伸ばす
「使えない部下」はチームを伸ばす
クチコミを見る
「なぜ新入社員は会社の電話を取らないのか」
これさえ分かれば、あなたのチームは確実に伸びます。
とあります。
えっ
新入社員は会社の電話を取らないんですか?
私もつい最近まで新入社員だったような気がしましたが、もはやジェネレーションギャップがあるんですか?
そうですか、今の新入社員とは10歳違うんですか・・・(ショボーン)
世代によって、どうしたって感覚は違います。そこを、「私が新入社員の頃はさぁー!」とか言って怒っていたら、いいチームなんて作れないわけです。
違いを認識したうえで行動することが必要、と内海先生は述べています。
続きを読む
- 2009年07月28日10:16
- copy_writing_samurai
- コメント:0
- トラックバック:0
- 2009年07月27日15:57
- copy_writing_samurai
- コメント:0
- トラックバック:0
お友達で占術家の白鳥月子さんに習い始めました。
紫微斗数占星術。
台湾や香港ではメジャーな占術らしいです。生年月日と生まれた時間によって、命盤を作成し、判断をしていきます。
自分で命盤を作成し、判断ができるようになるんです!(人のも!)
と、意気込んでいるものの、まず漢字が難しい(汗)。命盤作成に必死。まだ判断どころじゃないですな〜。一緒に習っている人が、「これって学問だよね」と言っていたけど、まさにそんな感じです。
この本を参考書として使っていますが、本を読むだけじゃまず無理。即、挫折しそう。
月子先生に直接教わっているおかげで、とてもよくわかりますが。
紫微斗数占星術奥義 (エルブックスシリーズ)
紫微斗数占星術奥義 (エルブックスシリーズ)
クチコミを見る
今日は宮の意味、星の意味を教わりました。自分の命盤と照らし合わせながら聞いていると、「ウンウン、なるほど〜」と納得です。
私は、縛られることは苦手で、組織の中だと能力が発揮されないけれど、だからと言って経営者タイプでもない。ナンバー2とか3で、サポートするのが幸せみたい。
まったく新しい世界なので、とても新鮮いつもと違う脳を使った気がします。不思議とスッキリしてます。いつもの仕事にもいい影響があるんじゃないかな。
いつも応援ありがとうございます
一日二つ、こちらをぽちっと押してください!
やる気がでまーす(。・ω・)ノ?
↓
にほんブログ村 士業ブログへ
人気ブログランキングへ
紫微斗数占星術。
台湾や香港ではメジャーな占術らしいです。生年月日と生まれた時間によって、命盤を作成し、判断をしていきます。
自分で命盤を作成し、判断ができるようになるんです!(人のも!)
と、意気込んでいるものの、まず漢字が難しい(汗)。命盤作成に必死。まだ判断どころじゃないですな〜。一緒に習っている人が、「これって学問だよね」と言っていたけど、まさにそんな感じです。
この本を参考書として使っていますが、本を読むだけじゃまず無理。即、挫折しそう。
月子先生に直接教わっているおかげで、とてもよくわかりますが。
紫微斗数占星術奥義 (エルブックスシリーズ)
紫微斗数占星術奥義 (エルブックスシリーズ)
クチコミを見る
今日は宮の意味、星の意味を教わりました。自分の命盤と照らし合わせながら聞いていると、「ウンウン、なるほど〜」と納得です。
私は、縛られることは苦手で、組織の中だと能力が発揮されないけれど、だからと言って経営者タイプでもない。ナンバー2とか3で、サポートするのが幸せみたい。
まったく新しい世界なので、とても新鮮いつもと違う脳を使った気がします。不思議とスッキリしてます。いつもの仕事にもいい影響があるんじゃないかな。
いつも応援ありがとうございます
一日二つ、こちらをぽちっと押してください!
やる気がでまーす(。・ω・)ノ?
↓
にほんブログ村 士業ブログへ
人気ブログランキングへ
- 2009年07月25日23:56
- copy_writing_samurai
- コメント:2
- トラックバック:0
150人のアメブロガーさんが集う大交流会に参加させていただきました!
さむコピはアメブロじゃないけど、一応他のブログでやってるし、、(サラクロPRブログ)
お久しぶりの方にもたくさん会えて楽しかったです。
はじめてお目にかかった方は、これからつながっていけたらいいなと思います。
それにしても、こんな大規模な会を主催しちゃう青山華子さんはすごい。
パワーをもらったので明日も頑張ります!
さむコピはアメブロじゃないけど、一応他のブログでやってるし、、(サラクロPRブログ)
お久しぶりの方にもたくさん会えて楽しかったです。
はじめてお目にかかった方は、これからつながっていけたらいいなと思います。
それにしても、こんな大規模な会を主催しちゃう青山華子さんはすごい。
パワーをもらったので明日も頑張ります!
- 2009年07月24日21:44
- copy_writing_samurai
- コメント:8
- トラックバック:0
Twitter(ツイッター)とは、つぶやきでつながるコミュニケーションツール。
ブログ記事にするほどでもない、ひとりごとを投稿します。ある人を「フォローする」と、その人のつぶやきが見られます。
ブログとチャットのあいのこ、みたいな感じ。
mixiなどのソーシャルネットワーキングサービスでは、通常、見知らぬ人にリンク申請をするのは推奨していませんが、Twitterは見知らぬ人もガンガン「フォロー」(リンク)していい文化です。
私もしばらく前からはじめて、このブログのサイドバーにも貼っています。携帯から、なんてことないことをつぶやいています。「二日酔いだー」とか。「今日は取材だー」とか。
なんか最近、急激にフォローされる量が増えています。
これって、Twitterユーザー数が増えているからなのかな、と。
アメリカでは、オバマがやっているとか、かなりメジャーらしいんですが、日本ではいまひとつ、と思っていましたが・・・。
最近、勝間和代さんもはじめたらしいんですよ。私もちゃっかり「フォロー」しちゃいました。短期間になんと1万人がフォローしているみたい。すごい。
そのうち、勝間さんの本にもTwitterの話が出るのではないかしら。
私はいまだ、いい使い方がよくわかりません・・・。
とりあえず、つぶやいています。ときどき、知らない人のつぶやきを見て楽しんでいます。
ブログに貼るとアクセスアップになる(つぶやきを読みにくる人もいる)というのは聞いたことがありますが、実際どうなんだろう?
うまく使っている方、教えてください〜。
いつも応援ありがとうございます
一日二つ、こちらをぽちっと押してください!
やる気がでまーす(。・ω・)ノ?
↓
にほんブログ村 士業ブログへ
人気ブログランキングへ
ブログ記事にするほどでもない、ひとりごとを投稿します。ある人を「フォローする」と、その人のつぶやきが見られます。
ブログとチャットのあいのこ、みたいな感じ。
mixiなどのソーシャルネットワーキングサービスでは、通常、見知らぬ人にリンク申請をするのは推奨していませんが、Twitterは見知らぬ人もガンガン「フォロー」(リンク)していい文化です。
私もしばらく前からはじめて、このブログのサイドバーにも貼っています。携帯から、なんてことないことをつぶやいています。「二日酔いだー」とか。「今日は取材だー」とか。
なんか最近、急激にフォローされる量が増えています。
これって、Twitterユーザー数が増えているからなのかな、と。
アメリカでは、オバマがやっているとか、かなりメジャーらしいんですが、日本ではいまひとつ、と思っていましたが・・・。
最近、勝間和代さんもはじめたらしいんですよ。私もちゃっかり「フォロー」しちゃいました。短期間になんと1万人がフォローしているみたい。すごい。
そのうち、勝間さんの本にもTwitterの話が出るのではないかしら。
私はいまだ、いい使い方がよくわかりません・・・。
とりあえず、つぶやいています。ときどき、知らない人のつぶやきを見て楽しんでいます。
ブログに貼るとアクセスアップになる(つぶやきを読みにくる人もいる)というのは聞いたことがありますが、実際どうなんだろう?
うまく使っている方、教えてください〜。
いつも応援ありがとうございます
一日二つ、こちらをぽちっと押してください!
やる気がでまーす(。・ω・)ノ?
↓
にほんブログ村 士業ブログへ
人気ブログランキングへ
- 2009年07月22日23:04
- copy_writing_samurai
- コメント:8
- トラックバック:0
小川晶子の著書 好評発売中♪
小川 晶子
同文舘出版
2014年08月06日
Categories
Profile
小川 晶子
士業関連リンク
お気に入りリンク