コピーライティング
好評発売中!
『超こども言いかえ図鑑』(著者:小川晶子・川上徹也 Gakken)
『超こども言いかえ図鑑』(著者:小川晶子・川上徹也 Gakken)
ギャル系ファッション誌「egg」が5月31日発行の7月号で休刊になるらしい。
雑誌が売れなくなったと言われる中、ついに「egg」も・・・!
eggですよ、egg。
たまごなんてかわいらしい名前がついていますが、私が最近読んでいる「たまごクラブ」とはワケが違いますよ!
続きを読む
- 2014年05月09日12:56
- copy_writing_samurai
- コメント:0
- トラックバック:0
私が独立したての頃から一緒にお仕事をさせてもらっている、広告ディレクターさんがいます。
すごくディレクション能力が高くて、私は全幅の信頼を置いています。お客様からの信頼も厚く、依頼がひっきりなしです。
2年くらい前かな、その彼がこんなことを言っていました。
「デザインは誰でもできるけど、コピーはセンスが必要ですからねぇ」
続きを読む
すごくディレクション能力が高くて、私は全幅の信頼を置いています。お客様からの信頼も厚く、依頼がひっきりなしです。
2年くらい前かな、その彼がこんなことを言っていました。
「デザインは誰でもできるけど、コピーはセンスが必要ですからねぇ」
続きを読む
- 2014年04月01日17:56
- copy_writing_samurai
- コメント:4
- トラックバック:0
3月29
私の仕事は、広告コピーの制作や書籍の執筆等、コピーライティング、ライティングです。
この仕事について、「クリエイティブな仕事でいいですね」「クリエイティブな仕事ができるってすごいですね」と言われることがあります。
今は会社員だけどコピーライターになりたいという人に「なぜコピーライターになりたいの?」と聞くと、「今よりクリエイティブな仕事がしたいから」と言われたことも何回かあります。
広告の業界では「クリエイティブ」という言葉は日常用語。
広告制作物のことを「クリエイティブ」と呼びますからね。(ブにアクセントがあります!)
だけど、クリエイティブってなんなんでしょうか?
続きを読む
この仕事について、「クリエイティブな仕事でいいですね」「クリエイティブな仕事ができるってすごいですね」と言われることがあります。
今は会社員だけどコピーライターになりたいという人に「なぜコピーライターになりたいの?」と聞くと、「今よりクリエイティブな仕事がしたいから」と言われたことも何回かあります。
広告の業界では「クリエイティブ」という言葉は日常用語。
広告制作物のことを「クリエイティブ」と呼びますからね。(ブにアクセントがあります!)
だけど、クリエイティブってなんなんでしょうか?
続きを読む
- 2014年03月29日06:28
- copy_writing_samurai
- コメント:0
- トラックバック:0
3月5
カリスマ経営コンサルタントで、ダイレクトマーケティングの第一人者、神田昌典氏の新刊です。
いやー
出ました、
独特の神田昌典口調(文体)。
たたみかけるような短文の繰り返し、だ・である調の中に突如あらわれるです・ます調。
そして、散りばめられる極端な表現。
「記憶喪失になっても思い出したいマーケティングの7原則」なんて、「またまた〜(笑)」と思いながらも、やっぱり引き込まれるんですよね。何でしょうね。ちょっと中毒性がありますよね。
読み終えたあとはしばらく、神田昌典口調であらゆることを考えましたよ。
続きを読む
- 2014年03月05日12:20
- copy_writing_samurai
- コメント:0
- トラックバック:0
フォレスト出版さんに以前いただいたまま、ツンドクになっておりました・・・。
私ったら、何故もっと早く読まなかったのか!バカバカ!本気で叩いてやりたい!
これ、広告宣伝をやっている人、セールスライティングをやっている人必読の書です!
続きを読む
- 2014年03月04日19:42
- copy_writing_samurai
- コメント:0
- トラックバック:0
先日、雑誌『展示会とMICE』に取材していただきました。
展示会とMICE
MICEとは、(M)Meeting、(I)Incentive、(C)Convention、(E)Exhibitionの頭文字をとった造語だそうです。
世の中、展示会や見本市が頻繁に開催されていますが、その関係者向けの雑誌なんですね。
なるほどね〜
私もクライアントさんの展示会出展で、コピーを担当したことがあります。
『展示会とMICE』は、いい意味で業界雑誌っぽくないというか、デザインもかっこよく、業界外の人が読んでも勉強になりそうなビジネス雑誌です。
↓
展示会とMICE Vol.4
展示会とMICE Vol.4
クチコミを見る
今回わたしはコピーライターとして、キャッチコピーのつくりかたをお話ししました。
展示会でのポップやパネルコピーはどうしたらいいのか?
少しでも参考になればうれしいです。
掲載誌は送っていただけるので、またブログでもお知らせしますね。
-----------------------------------------------------------
パーソナルブランディング体験講座 お申込み受付中です。
自分に合ったブランディング方法を見つけよう!
ゲーム感覚で診断を行い、NLPのワークでブランディングの課題を設定します。
日時:7月25日・8月8日・8月22日
19:00〜21:00
*内容は3回とも同じです。ご都合のいい日をお選びください。
会場:恵比寿のサロン
講師:小川晶子(コピーライター、プロフィールライター)
吉田朱音(ニューコードNLPトレーナー)
参加費:2,000円
特典:パーソナルブランディングに役立つメール講座つき
詳細はこちらをご覧ください。
展示会とMICE
MICEとは、(M)Meeting、(I)Incentive、(C)Convention、(E)Exhibitionの頭文字をとった造語だそうです。
世の中、展示会や見本市が頻繁に開催されていますが、その関係者向けの雑誌なんですね。
なるほどね〜
私もクライアントさんの展示会出展で、コピーを担当したことがあります。
『展示会とMICE』は、いい意味で業界雑誌っぽくないというか、デザインもかっこよく、業界外の人が読んでも勉強になりそうなビジネス雑誌です。
↓
展示会とMICE Vol.4
展示会とMICE Vol.4
クチコミを見る
今回わたしはコピーライターとして、キャッチコピーのつくりかたをお話ししました。
展示会でのポップやパネルコピーはどうしたらいいのか?
少しでも参考になればうれしいです。
掲載誌は送っていただけるので、またブログでもお知らせしますね。
-----------------------------------------------------------
パーソナルブランディング体験講座 お申込み受付中です。
自分に合ったブランディング方法を見つけよう!
ゲーム感覚で診断を行い、NLPのワークでブランディングの課題を設定します。
日時:7月25日・8月8日・8月22日
19:00〜21:00
*内容は3回とも同じです。ご都合のいい日をお選びください。
会場:恵比寿のサロン
講師:小川晶子(コピーライター、プロフィールライター)
吉田朱音(ニューコードNLPトレーナー)
参加費:2,000円
特典:パーソナルブランディングに役立つメール講座つき
詳細はこちらをご覧ください。
- 2012年07月31日09:28
- copy_writing_samurai
- コメント:4
- トラックバック:0
こんにちは。さむコピ小川です。
先日、さむコピのコピーライターまきちゃんと、コピーライター中川朋子さんと私の3人で表参道で飲みました。
私はプロフィール作成とか書籍のサポートライティングをやる割合が多いし、ブログでもそういった情報発信をしているんですが、広告コピーもやってます。たとえば会社パンフレット、チラシ、新聞広告、雑誌広告。
企業の担当者さんにヒアリングして、クリエイティブディレクター(デザイナー)と一緒に広告クリエイティブを制作し、プレゼンする・・・ってこともやっているんですね。
まぁ、「コピーライター」という肩書を見たら、イメージするのはこっちですよね。
こっちもすごく楽しい。でも、私はもともと好きな「文章」に「マーケティング」を足して「コピーライター」になってしまったので、「クリエイティブ」に関しては実はあまり知識がないんです。
宣伝会議のコピーライター養成講座はじめ、いわゆる普通の(?)コピー講座に行ったこともない。
自分のつくるコピーには自信を持っているけど、ときどき「コピーって何?」って思うときがあります。いや、しょっちゅう。ていうか、悩みはつきません。ヘタしたら一日中考えてしまいます。
一人でずっと考えているより、仲間と語り合ったほうが面白いと思うので、コピーライターだけで飲みながら話すことにしました。
続きを読む
先日、さむコピのコピーライターまきちゃんと、コピーライター中川朋子さんと私の3人で表参道で飲みました。
私はプロフィール作成とか書籍のサポートライティングをやる割合が多いし、ブログでもそういった情報発信をしているんですが、広告コピーもやってます。たとえば会社パンフレット、チラシ、新聞広告、雑誌広告。
企業の担当者さんにヒアリングして、クリエイティブディレクター(デザイナー)と一緒に広告クリエイティブを制作し、プレゼンする・・・ってこともやっているんですね。
まぁ、「コピーライター」という肩書を見たら、イメージするのはこっちですよね。
こっちもすごく楽しい。でも、私はもともと好きな「文章」に「マーケティング」を足して「コピーライター」になってしまったので、「クリエイティブ」に関しては実はあまり知識がないんです。
宣伝会議のコピーライター養成講座はじめ、いわゆる普通の(?)コピー講座に行ったこともない。
自分のつくるコピーには自信を持っているけど、ときどき「コピーって何?」って思うときがあります。いや、しょっちゅう。ていうか、悩みはつきません。ヘタしたら一日中考えてしまいます。
一人でずっと考えているより、仲間と語り合ったほうが面白いと思うので、コピーライターだけで飲みながら話すことにしました。
続きを読む
- 2011年07月29日23:18
- copy_writing_samurai
- コメント:2
- トラックバック:0
- 2011年07月18日23:02
- copy_writing_samurai
- コメント:4
- トラックバック:0
4月13
本読む馬鹿が、私は好きよ。―ヒットヒット広告コピー傑作選
本読む馬鹿が、私は好きよ。―ヒットヒット広告コピー傑作選
クチコミを見る
村上春樹の『もし僕らのことばがウィスキーであったなら』を読んで、「酒と言葉を味わう感じ」が気になり始めたということか、なんとなく10年以上前の本から、お酒の名作キャッチコピーを集めてみました。
(『もし僕らのことばがウィスキーであったなら』を読んだ感想などはこちら)
『広告コピー傑作選』という、この本自体はコピーを「女」「仕事」「家族」「愛」「男」「毎日」「人生」の7つのカテゴリに分けて紹介しています。
お酒のコピーに注目して読んでいたら、けっこうたくさんあるんだ、これが。
ぐっとくるのが。
酒類に分けて、載せてみます。
続きを読む
本読む馬鹿が、私は好きよ。―ヒットヒット広告コピー傑作選
クチコミを見る
村上春樹の『もし僕らのことばがウィスキーであったなら』を読んで、「酒と言葉を味わう感じ」が気になり始めたということか、なんとなく10年以上前の本から、お酒の名作キャッチコピーを集めてみました。
(『もし僕らのことばがウィスキーであったなら』を読んだ感想などはこちら)
『広告コピー傑作選』という、この本自体はコピーを「女」「仕事」「家族」「愛」「男」「毎日」「人生」の7つのカテゴリに分けて紹介しています。
お酒のコピーに注目して読んでいたら、けっこうたくさんあるんだ、これが。
ぐっとくるのが。
酒類に分けて、載せてみます。
続きを読む
- 2011年04月13日19:31
- copy_writing_samurai
- コメント:3
- トラックバック:0
小川晶子の著書 好評発売中♪
小川 晶子
同文舘出版
2014年08月06日
Categories
Profile
小川 晶子
士業関連リンク
お気に入りリンク