2007年12月
好評発売中!
『超こども言いかえ図鑑』(著者:小川晶子・川上徹也 Gakken)
『超こども言いかえ図鑑』(著者:小川晶子・川上徹也 Gakken)
いよいよ2007年も終わりです。
今年は、少し積極的に人と出会っていったことで、
いろいろな刺激を受け、自分を反省することがすごく多くなりました。
ひっこみじあんでめんどくさがりで、
おおざっぱで、興味のあることしかやろうとしない、
そんな自分は健在ですが(笑)、
これまでよりもはるかに、自分の良くないところを受け止めて反省するようになりました。
私と関わってくれた全てのみなさんのおかげです。
どうもありがとうございます。
来年はもっともっと成長できるように頑張っていきます
休みに入ってから、3時間分の取材のテープ起こしをしましたが、
軽く10時間はかかりました(汗)
楽しい作業ですが、さすがに疲れた・・・
自分の質問を聞くと、ブルーになります(笑)
もうちょっとすっと質問できんのか!と。
「〜とか」が多くて、すっきりしないんですよね('A`|||)
声も、自分で思っているのと違うし。
でも、会話を文章にするのって大好き
来年もっとやりたいな〜と思います。
(そこからセールスレターを作るのがメインだけど。)
それではみなさん、よいお年をお迎えください!
来年もよろしくお願いしまーす
今年は、少し積極的に人と出会っていったことで、
いろいろな刺激を受け、自分を反省することがすごく多くなりました。
ひっこみじあんでめんどくさがりで、
おおざっぱで、興味のあることしかやろうとしない、
そんな自分は健在ですが(笑)、
これまでよりもはるかに、自分の良くないところを受け止めて反省するようになりました。
私と関わってくれた全てのみなさんのおかげです。
どうもありがとうございます。
来年はもっともっと成長できるように頑張っていきます
休みに入ってから、3時間分の取材のテープ起こしをしましたが、
軽く10時間はかかりました(汗)
楽しい作業ですが、さすがに疲れた・・・
自分の質問を聞くと、ブルーになります(笑)
もうちょっとすっと質問できんのか!と。
「〜とか」が多くて、すっきりしないんですよね('A`|||)
声も、自分で思っているのと違うし。
でも、会話を文章にするのって大好き
来年もっとやりたいな〜と思います。
(そこからセールスレターを作るのがメインだけど。)
それではみなさん、よいお年をお迎えください!
来年もよろしくお願いしまーす
- 2007年12月31日19:26
- copy_writing_samurai
- コメント:4
- トラックバック:0
mixi「さむらいコピーライティング道」コミュニティのトップ画像を募集したら、
こんな画像も送られてきました。
シブイです(笑)
さむらい酒
どらごんクエスト☆さん、ありがとうございました!!!
ちなみに私、昨日の会社の忘年会でビンゴで当選しまして、
日本酒をいただきました。
まんさくの花
私は日本酒飲めない(お酒弱いので・・・)んですが、
当選して日本酒を手にした瞬間、
「いまイッキするタイミングだぞ」という空気を読んでしまい、
イッキしました。
(おちょこ一杯ですよ)
その後の記憶はありません。
空気読みすぎるのも考えものです!(?)
人気ブログランキングへ
こんな画像も送られてきました。
シブイです(笑)
さむらい酒
どらごんクエスト☆さん、ありがとうございました!!!
ちなみに私、昨日の会社の忘年会でビンゴで当選しまして、
日本酒をいただきました。
まんさくの花
私は日本酒飲めない(お酒弱いので・・・)んですが、
当選して日本酒を手にした瞬間、
「いまイッキするタイミングだぞ」という空気を読んでしまい、
イッキしました。
(おちょこ一杯ですよ)
その後の記憶はありません。
空気読みすぎるのも考えものです!(?)
人気ブログランキングへ
- 2007年12月29日20:55
- copy_writing_samurai
- コメント:8
- トラックバック:0
今日は一日こんなことをやっていますが・・・
mixiコミュニティ「さむらいコピーライティング道」作っちゃいました。
自分で自分の応援コミュニティを作るって、
我ながらすごいと思います(笑)
そのうちオフ会やりたいのです
トピックたてるのは自由に、なんでもいいので(笑)、
ぜひ入ってください☆
人気ブログランキングへ
mixiコミュニティ「さむらいコピーライティング道」作っちゃいました。
自分で自分の応援コミュニティを作るって、
我ながらすごいと思います(笑)
そのうちオフ会やりたいのです
トピックたてるのは自由に、なんでもいいので(笑)、
ぜひ入ってください☆
人気ブログランキングへ
- 2007年12月29日18:48
- copy_writing_samurai
- コメント:6
- トラックバック:0
mixiのコミュニティ「さむらいコピーライティング道」のトップ画像をどうしようか・・・
悩んでいたところ、友人がGIFアニメとかいいんじゃない、というので、
フリーソフトで作ってみました。
これでも力作です(笑)
一日かかりました。
パソコンで絵を描くのって難しいな〜(; ?Д`)
さむコピバナー
いかがでしょう。
けっこうかわいくないですか?
(さむらいのちょんまげがびっくりマークになるのね。
このキャラは前から考えてはいたのです。)
でも、こんな素敵な作品を作ってくださった方がいますので、たぶんこっちにします(笑)
コミュトップ画像by zip
かっこいいですねー。
感激です
人気ブログランキングへ
悩んでいたところ、友人がGIFアニメとかいいんじゃない、というので、
フリーソフトで作ってみました。
これでも力作です(笑)
一日かかりました。
パソコンで絵を描くのって難しいな〜(; ?Д`)
さむコピバナー
いかがでしょう。
けっこうかわいくないですか?
(さむらいのちょんまげがびっくりマークになるのね。
このキャラは前から考えてはいたのです。)
でも、こんな素敵な作品を作ってくださった方がいますので、たぶんこっちにします(笑)
コミュトップ画像by zip
かっこいいですねー。
感激です
人気ブログランキングへ
- 2007年12月29日17:57
- copy_writing_samurai
- コメント:6
- トラックバック:0
「さむらいコピーライティング道」コミュニティをmixiの中に作ろうと思いまして。
トップ画像について悩んだのです。
さむコピのロゴを作ろうかな〜
キャラクター作ろうかな〜
いい写真ないかな〜
友人に「どんな画像がいいと思う?」って聞いてみたら、
こんなのが送られてきました・・・
ありえない(笑)
[画像:らっぱ飲み]
しかしよく出来てますねぇ。
合成ですよ、瓶ビールと私の(笑)
よいこはマネしないでください(笑)
というわけで、
mixiコミュトップ画像を募集します!!
センスあるみなさんの応募お待ちしております☆
↓
応募方法は下のコメントを見てくださいね
トップ画像について悩んだのです。
さむコピのロゴを作ろうかな〜
キャラクター作ろうかな〜
いい写真ないかな〜
友人に「どんな画像がいいと思う?」って聞いてみたら、
こんなのが送られてきました・・・
ありえない(笑)
[画像:らっぱ飲み]
しかしよく出来てますねぇ。
合成ですよ、瓶ビールと私の(笑)
よいこはマネしないでください(笑)
というわけで、
mixiコミュトップ画像を募集します!!
センスあるみなさんの応募お待ちしております☆
↓
応募方法は下のコメントを見てくださいね
- 2007年12月28日19:10
- copy_writing_samurai
- コメント:5
- トラックバック:0
こんにちは。
さむコピ!どらです。
今日は今年最後のメルマガ(さむらいコピーライティング道)を発行しております。
登録してくださっている方、本当にありがとうございます!!
今後もっと充実した楽しいメルマガを発行できるよう頑張っていきますので何卒よろしくお願いします。
今日は仕事納めです( ?∀`*)
通常どおり仕事したあとは、会社の忘年会です!
忘年会はこれで5回目くらいですかね。
「飲み会」で数えれば12回目ですが。
何が違うのかよくわかりません(笑)
箱買いしたウコンの力も、そろそろなくなります(笑)
人気ブログランキングへ
さむコピ!どらです。
今日は今年最後のメルマガ(さむらいコピーライティング道)を発行しております。
登録してくださっている方、本当にありがとうございます!!
今後もっと充実した楽しいメルマガを発行できるよう頑張っていきますので何卒よろしくお願いします。
今日は仕事納めです( ?∀`*)
通常どおり仕事したあとは、会社の忘年会です!
忘年会はこれで5回目くらいですかね。
「飲み会」で数えれば12回目ですが。
何が違うのかよくわかりません(笑)
箱買いしたウコンの力も、そろそろなくなります(笑)
人気ブログランキングへ
- 2007年12月28日12:56
- copy_writing_samurai
- コメント:8
- トラックバック:0
家から駅まで10分くらい歩くのと、
駅から会社まで10分くらい歩くのと、
この時間も積もればかなりの時間になります。
さすがに本を読むことはできませんから、
音声で「耳勉」です。
「耳勉」(みみべん)とは、清水康一郎氏が著書の『耳から学ぶ勉強法』で言っているのですが、
成功者が自身の経験を語った
CDや講演会を収録したCDを聞き、
価値観や考え方、知識、ノウハウなどをすべて
自分にインストールしてしまうというやり方
近年、成功者といわれる人たちがこぞって実践してきた方法で、
あなた自身を内側から根本的につくりかえていくことができる、
まさに「なりたい自分」になるための勉強法
なんですって。
歩きながら、
料理をしながら、
オーディオセミナーや成功者へのインタビューなどを聞いていますが、
気楽で楽しいですね。
同じものを何回も聞きます。
セミナーで知り合った方は、時間短縮のため、こういった音声を2倍速で聞くと言ってました(((( ;?д?)))
慣れると全然大丈夫なんだとか。
聞く時間がない!っていう人も工夫してるんですねぇ〜.。?+.(・∀・)?+.?
耳から学ぶ勉強法
人気ブログランキングへ
駅から会社まで10分くらい歩くのと、
この時間も積もればかなりの時間になります。
さすがに本を読むことはできませんから、
音声で「耳勉」です。
「耳勉」(みみべん)とは、清水康一郎氏が著書の『耳から学ぶ勉強法』で言っているのですが、
成功者が自身の経験を語った
CDや講演会を収録したCDを聞き、
価値観や考え方、知識、ノウハウなどをすべて
自分にインストールしてしまうというやり方
近年、成功者といわれる人たちがこぞって実践してきた方法で、
あなた自身を内側から根本的につくりかえていくことができる、
まさに「なりたい自分」になるための勉強法
なんですって。
歩きながら、
料理をしながら、
オーディオセミナーや成功者へのインタビューなどを聞いていますが、
気楽で楽しいですね。
同じものを何回も聞きます。
セミナーで知り合った方は、時間短縮のため、こういった音声を2倍速で聞くと言ってました(((( ;?д?)))
慣れると全然大丈夫なんだとか。
聞く時間がない!っていう人も工夫してるんですねぇ〜.。?+.(・∀・)?+.?
耳から学ぶ勉強法
人気ブログランキングへ
- 2007年12月27日18:30
- copy_writing_samurai
- コメント:6
- トラックバック:0
これまで4回のインタビュー記事をこのブログに載せていますが、
いろいろ感じたことがありますので、ちょっと振り返ってみたいと思います。
そもそも、「インタビューしてブログに載せる」ということの目的ですが、
話し手のPRになるものを書きたいというのが一番の目的です。
話し手の持つ商品・サービスの良さを説明する際にも、
その背景にある想い・どんな人が作っているのかというのが重要だと思っています。
人は「人」に興味があるものです。
例えば、初インタビューは社労士スキルアップ研究会代表村田さんに登場していただきましたが、自主勉強会そのものの説明だけでなく、どういう思いで会を作ったのか、作った人はどんな人なのかがわかると、また印象が変わってくると思うんですね。
実際「これまで参加はしていても、会を作った思いというのは知らずにいた、これからはもっと主体的に参加したい」といった感想も多数いただきました。
それから、もう一つの目的は、業界全体のイメージアップです。
有名・無名問わず、こうやって頑張っている人がいる、こんなに面白いことをやっている人がいるというのを伝えたいという想いがあります。
あと一つは、自分自身の勉強のためです・・・(笑)
でもこれが、本当に本当に勉強になるんです。
インタビュー記事を書くためには、
話し手のことを事前に調べ、コンタクトをとり、会って話をし、メモ等から文章にし、編集・構成を考え、校正、推敲・・・っていうのをやることになります。
ライティングや編集の勉強になるのは思っていたとおりですが、
一つ、想定していなかったことがあります。
それは、
「インタビュー相手のことを好きになる」
ということです
下調べからしてけっこうな時間話し手のことを考えますし、
話し手のいいところにクローズアップしたいと思いながら真剣に話を聞くと・・・・
好きになるんです!!
そして、普段いかに人の話を聞いていないか・・・っていうのがわかります(笑)
人の話に真剣に耳を傾けるって、
気持ちのいいものなんですね。
これまで、「話す」ほうが気持ちいいと思っていたので、
お恥ずかしいですが、インタビューをするようになってこのことに気づきました。
この他にも、インタビューについては色々思うことがあります。
またの機会に書きたいと思います!
あ、私にインタビューされたい方、随時募集しておりますので
人気ブログランキングへ
いろいろ感じたことがありますので、ちょっと振り返ってみたいと思います。
そもそも、「インタビューしてブログに載せる」ということの目的ですが、
話し手のPRになるものを書きたいというのが一番の目的です。
話し手の持つ商品・サービスの良さを説明する際にも、
その背景にある想い・どんな人が作っているのかというのが重要だと思っています。
人は「人」に興味があるものです。
例えば、初インタビューは社労士スキルアップ研究会代表村田さんに登場していただきましたが、自主勉強会そのものの説明だけでなく、どういう思いで会を作ったのか、作った人はどんな人なのかがわかると、また印象が変わってくると思うんですね。
実際「これまで参加はしていても、会を作った思いというのは知らずにいた、これからはもっと主体的に参加したい」といった感想も多数いただきました。
それから、もう一つの目的は、業界全体のイメージアップです。
有名・無名問わず、こうやって頑張っている人がいる、こんなに面白いことをやっている人がいるというのを伝えたいという想いがあります。
あと一つは、自分自身の勉強のためです・・・(笑)
でもこれが、本当に本当に勉強になるんです。
インタビュー記事を書くためには、
話し手のことを事前に調べ、コンタクトをとり、会って話をし、メモ等から文章にし、編集・構成を考え、校正、推敲・・・っていうのをやることになります。
ライティングや編集の勉強になるのは思っていたとおりですが、
一つ、想定していなかったことがあります。
それは、
「インタビュー相手のことを好きになる」
ということです
下調べからしてけっこうな時間話し手のことを考えますし、
話し手のいいところにクローズアップしたいと思いながら真剣に話を聞くと・・・・
好きになるんです!!
そして、普段いかに人の話を聞いていないか・・・っていうのがわかります(笑)
人の話に真剣に耳を傾けるって、
気持ちのいいものなんですね。
これまで、「話す」ほうが気持ちいいと思っていたので、
お恥ずかしいですが、インタビューをするようになってこのことに気づきました。
この他にも、インタビューについては色々思うことがあります。
またの機会に書きたいと思います!
あ、私にインタビューされたい方、随時募集しておりますので
人気ブログランキングへ
- 2007年12月26日18:35
- copy_writing_samurai
- コメント:8
- トラックバック:0
メリークリスマス
このたびは「さむらいコピーライティング道」読者増キャンペーンに参加してくださった方、どうもありがとうございました!
(キャンペーンの日記はコチラ)
厳正なる抽選の様子(笑)
↓
[埋込みオブジェクト:http://media.video.ask.jp/vcaster/player/decowaku.swf?logoFlg=Y&vendor_id=368fb83e-c387-102a-a4af-0017a4aafc10&video_id=1cd27661-b80a-42f8-ba8b-4be56610bb25]
見れました?(笑)
当選した方には、メールにて
人気ブログランキングへ
このたびは「さむらいコピーライティング道」読者増キャンペーンに参加してくださった方、どうもありがとうございました!
(キャンペーンの日記はコチラ)
厳正なる抽選の様子(笑)
↓
[埋込みオブジェクト:http://media.video.ask.jp/vcaster/player/decowaku.swf?logoFlg=Y&vendor_id=368fb83e-c387-102a-a4af-0017a4aafc10&video_id=1cd27661-b80a-42f8-ba8b-4be56610bb25]
見れました?(笑)
当選した方には、メールにて
人気ブログランキングへ
- 2007年12月24日12:34
- copy_writing_samurai
- コメント:6
- トラックバック:0
仕事で頭ひとつ抜きん出る裏トーク術 ―日本一高いコンサルタントと心理臨床家が教える
堀之内高久先生という心理臨床家のノウハウを、日本一高いコンサルタント佐藤昌弘氏がビジネスに絡めながら語っている本。
世渡りの即効薬として、究極のその場しのぎ「8種類の裏トーク術」というのが前半には書かれていて、これを知り、実践するだけでもビジネスの場で、家族や友人とのコミュニケーションに役立ちそうです。
その8種類とは
1、近づく
2、売る
3、断る
4、謝る
5、怒りを鎮める
6、言い訳する
7、誤解を解く
8、許す
です。
でも、この本で本当に面白いのは後半。
人間関係の達人が使っている手法というのが紹介されていて、トレーニング法も載っています。
人間関係の達人は、相手から発せられた言葉の裏側をすぐにわかってしまう。
ウソも見抜いてしまうし、相手が何が欲しいのかすぐに理解してしまう。
より深いコミュニケーションがとれる。
私はコミュニケーション下手を自覚していますので、
どうしたら佐藤昌弘先生みたいになれるの〜?とよく思うんですが、
この本で紹介されている、「共感覚・身体感覚・ミラーリング」のトレーニングを実践したら少しでも近づけるかもしれない!と、わくわくしてきました。
トレーニングも、面白いんです。
例えば身体感覚のトレーニングとしては、
リラックスして座った状態で、体に意識を向け、違和感を感じたらそれを観察する。
その違和感をよく見ようと強く感じようとする。
どうして体内にそれを感じたのか、素直に意味を認める。
これは、すごく納得できます。
最近よくNLP(神経言語プログラミング)の話を聞くのですが、
そのNLPで人は「視覚優位タイプ」「聴覚優位タイプ」「身体感覚優位タイプ」の3つに分かれると言われています。
視覚優位タイプの人が一番多く、日本人では7割の人がこのタイプと言われているそうです。
私も自分は外見で判断したり、言葉を聞いて絵が浮かぶという視覚優位タイプかなと思っていたんですが、
最近NLPを詳しく知っている方とお話したときには
「身体感覚優位タイプのように思える」と言われました。
本を読みながらこのことを思い出していたのですが、
確かに私は身体感覚が一番優位なような気がしてきました。
(身体能力はありません。笑)
体感というのは、言葉にするのが難しく、
この感覚を言語化するのが苦手だったりします。
「○しろまる○しろまるみたいな感じ」という表現をよく使います。
体感は他に比べ時間がかかるので、反応が遅いです。
「胃がまだ寝ている感じ」とか「血液がうすまっている感じ」とか、
よく言うのですが、なかなか伝わらないようです(笑)
相手も身体感覚優位タイプならわかってもらえるのかもしれませんが・・・
相手がどのタイプなのかによって、表現を変えたほうがいいということですね。
話がちょっとそれてしまいました。
体内の感覚・違和感を感じても、それを観察して意味を認める、というのを普段なかなかやらないので、
これからは意識してみようと思いました.。?+.(・∀・)?+.?
人気ブログランキングへ
堀之内高久先生という心理臨床家のノウハウを、日本一高いコンサルタント佐藤昌弘氏がビジネスに絡めながら語っている本。
世渡りの即効薬として、究極のその場しのぎ「8種類の裏トーク術」というのが前半には書かれていて、これを知り、実践するだけでもビジネスの場で、家族や友人とのコミュニケーションに役立ちそうです。
その8種類とは
1、近づく
2、売る
3、断る
4、謝る
5、怒りを鎮める
6、言い訳する
7、誤解を解く
8、許す
です。
でも、この本で本当に面白いのは後半。
人間関係の達人が使っている手法というのが紹介されていて、トレーニング法も載っています。
人間関係の達人は、相手から発せられた言葉の裏側をすぐにわかってしまう。
ウソも見抜いてしまうし、相手が何が欲しいのかすぐに理解してしまう。
より深いコミュニケーションがとれる。
私はコミュニケーション下手を自覚していますので、
どうしたら佐藤昌弘先生みたいになれるの〜?とよく思うんですが、
この本で紹介されている、「共感覚・身体感覚・ミラーリング」のトレーニングを実践したら少しでも近づけるかもしれない!と、わくわくしてきました。
トレーニングも、面白いんです。
例えば身体感覚のトレーニングとしては、
リラックスして座った状態で、体に意識を向け、違和感を感じたらそれを観察する。
その違和感をよく見ようと強く感じようとする。
どうして体内にそれを感じたのか、素直に意味を認める。
これは、すごく納得できます。
最近よくNLP(神経言語プログラミング)の話を聞くのですが、
そのNLPで人は「視覚優位タイプ」「聴覚優位タイプ」「身体感覚優位タイプ」の3つに分かれると言われています。
視覚優位タイプの人が一番多く、日本人では7割の人がこのタイプと言われているそうです。
私も自分は外見で判断したり、言葉を聞いて絵が浮かぶという視覚優位タイプかなと思っていたんですが、
最近NLPを詳しく知っている方とお話したときには
「身体感覚優位タイプのように思える」と言われました。
本を読みながらこのことを思い出していたのですが、
確かに私は身体感覚が一番優位なような気がしてきました。
(身体能力はありません。笑)
体感というのは、言葉にするのが難しく、
この感覚を言語化するのが苦手だったりします。
「○しろまる○しろまるみたいな感じ」という表現をよく使います。
体感は他に比べ時間がかかるので、反応が遅いです。
「胃がまだ寝ている感じ」とか「血液がうすまっている感じ」とか、
よく言うのですが、なかなか伝わらないようです(笑)
相手も身体感覚優位タイプならわかってもらえるのかもしれませんが・・・
相手がどのタイプなのかによって、表現を変えたほうがいいということですね。
話がちょっとそれてしまいました。
体内の感覚・違和感を感じても、それを観察して意味を認める、というのを普段なかなかやらないので、
これからは意識してみようと思いました.。?+.(・∀・)?+.?
人気ブログランキングへ
- 2007年12月23日15:24
- copy_writing_samurai
- コメント:4
- トラックバック:0
小川晶子の著書 好評発売中♪
小川 晶子
同文舘出版
2014年08月06日
Categories
Profile
小川 晶子
士業関連リンク
お気に入りリンク