2013年04月
好評発売中!
『超こども言いかえ図鑑』(著者:小川晶子・川上徹也 Gakken)
『超こども言いかえ図鑑』(著者:小川晶子・川上徹也 Gakken)
こんにちは。365日古着でコーディネートしながら、冷えとりしている小川です。
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか?
4月29日〜5月3日まで、渋谷ヒカリエにてこんな催しがあるというので、昨日行ってきました。
J-WAVE xChange CAFE
ファッションアイテムを持ち寄って物々交換する、お洒落なファッション・シェア・パーティー!
参加方法は、着なくなった洋服に「エピソードタグ」をつけて、一人1点〜10点持っていくだけ。
エピソードタグっていうのが面白いところで、そのアイテムに関するエピソード、想い、メッセージを書いてつけるわけです。金額ではなく。
服を選ぶほうも、エピソードに価値を感じて持って帰るのですね。
「本と服」で毎日古着コーディネートにより「自由で身軽なスタイルの実践」を試みている私としては、なんて素敵なコンセプト!!と喜んで、早速ウキウキと、着なくなったけれど気にいっているオススメ服をセレクトしました。
ボーダーのワンピースは、Ambientのもの。身体にフィットする細身タイプで、セクシーな感じです。一時期気にいってよく着ていました。5年前くらいかな。
IMG_0836
大活躍のチェックシャツ。ガーゼ素材で軽くてシワにもならず、旅先でも重宝します!SM2の。
IMG_0839
以前勤めていた会社で扱っていた、ストラネス(ドイツ)のタイトスカート。ウエストは紐で調節できます。伸縮性のある素材で、セクシーに着れます。
IMG_0841
PAOLO PECORA(イタリア)のカットソー。胸元の空き具合が絶妙なんです。私はふんわりした黒スカートなどと合わせていましたが、デニムに合わせても素敵だと思う。これを着ているとよく褒められました。
IMG_0837
吉祥寺のセレクトショップで購入したカットソーワンピース。鮮やかな色遣いと、やわらかい素材感で一目ぼれ。シンプルにこれ一枚で着るのがおすすめ!
IMG_0842
こんな5着に、愛情をこめてエピソードタグを書き、安全ピンでとめました。
(エピソードタグは、ホームページよりダウンロードできますが、自作でもかまわないそうです。私はダウンロードして使いました)
IMG_0843
IMG_0846
これを持って、渋谷ヒカリエ8Fへ。
とてもお洒落な会場!
IMG_0847
IMG_0856
入場するときに、持ってきたファッションアイテムを見せて、点数の確認をしてもらいます。
「5点ですね。ここにあるハンガーを使って、自由にディスプレイしてください。5点までならここにあるアイテムをお持ち帰りいただけますので。」
ということで、持ってきた洋服をハンガーにかけ、ディスプレイします。
ディスプレイしているところ。
↓
IMG_0860
ハンガーにかけている途中で、「あっ!それいいですか?」と、早速チェックシャツが旅立ちました。嬉しいですねぇ。
ディスプレイし終わったら、今度は持って帰りたいアイテムを物色・・・!
IMG_0862
試着室はありませんが、鏡は置いてあるので合わせてみることができます。
「この紫のシャツどうかなー」
IMG_0866
もちろん、エピソードタグもチェック。
紫のシャツには、
「素敵なデザインと思って購入しましたが、私には着こなせませんでした...。スカーフ付きです。 FROM 真夏」というタグが付いていました。
最終的に選んだのはこちらの4点です。
IMG_0870
エンジ色にひざ丈スカート。タグには「買ったもののほとんど着る機会がありませんでした。 FROM K&K」
IMG_0871
アニエスベーの抹茶色カーディガン。タグには「サイズが変わってしまいました。どなたか私の代わりに可愛がってあげてください! FROM み〜」
IMG_0869
やわらかい素材のミニワンピ。タグには「バラ柄がとても大好きで一目惚れしたミニワンピです。気に入っていただける方にぜひ!! FROMジュンコ」
IMG_0868
選んだアイテムをカウンターに持っていき、点数を知らせます。そして、ハンガーをはずして、持って帰るだけ!交換成立です。
「いいの選びましたね〜」とスタッフさんに言われました。
「5月3日までやっていますので、またぜひ来てください。時間帯によってもまた違いますよ」とのこと。
私がいた時間帯もけっこう人が多く、かなり回転していると思われました。
私が持っていった服も、すぐに他の人の手に渡ったようです。
今回、かなりいいアイテム4点をいただいて帰ることができましたが、中には「これはもう捨ててもいいんじゃ・・・」と言いたくなるものもあります、はい。
エピソードタグも、「母に頼まれて」としか書いてないものがあったりとか・・・。まぁ、「お母さんの服なんだね」と想像をふくらませることはできますが。
そういったことも含めて、楽しめるのではないでしょうか!
xChangeのサイトにはこうあります。
私たちが「本と服」の中で「365日ほぼ古着コーディネート」をやっているのも、ものが循環する豊かな社会づくりを目指してのことです。
流行に飛びついて、流行遅れになったらゴミになる・・・という消費のあり方ではなくて、いいもの・気にいったものを長く愛して、必要なくなったら他の人に譲って(交換、シェア)・・・という豊かな付き合い方をしたいと思っているのです。
xChangeは誰でも開催できるそうなので、やってみたいなーと思っています。
10年間アパレルに勤めていた私、だいぶたくさんの服を手放したけれど、まだオススメの服が残っております^^
まずは、ファッションのシェアにご興味ある方、5月3日までの間にヒカリエに行ってみよう!
ちなみに、本日の古着コーディネートでは、早速紫のシャツとエンジ色スカートを着ました。赤ジャケットと合わせて。
広告の打ち合わせがあって、色は派手めだけどきちんとスタイル。靴下2枚の上からタイツを履き、ヒョウ柄ブーツを履きました。
20130430
*毎日の古着コーディネートは今のところ「本と服」フェイスブックページにアップしています☆
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか?
4月29日〜5月3日まで、渋谷ヒカリエにてこんな催しがあるというので、昨日行ってきました。
J-WAVE xChange CAFE
ファッションアイテムを持ち寄って物々交換する、お洒落なファッション・シェア・パーティー!
参加方法は、着なくなった洋服に「エピソードタグ」をつけて、一人1点〜10点持っていくだけ。
エピソードタグっていうのが面白いところで、そのアイテムに関するエピソード、想い、メッセージを書いてつけるわけです。金額ではなく。
服を選ぶほうも、エピソードに価値を感じて持って帰るのですね。
「本と服」で毎日古着コーディネートにより「自由で身軽なスタイルの実践」を試みている私としては、なんて素敵なコンセプト!!と喜んで、早速ウキウキと、着なくなったけれど気にいっているオススメ服をセレクトしました。
ボーダーのワンピースは、Ambientのもの。身体にフィットする細身タイプで、セクシーな感じです。一時期気にいってよく着ていました。5年前くらいかな。
IMG_0836
大活躍のチェックシャツ。ガーゼ素材で軽くてシワにもならず、旅先でも重宝します!SM2の。
IMG_0839
以前勤めていた会社で扱っていた、ストラネス(ドイツ)のタイトスカート。ウエストは紐で調節できます。伸縮性のある素材で、セクシーに着れます。
IMG_0841
PAOLO PECORA(イタリア)のカットソー。胸元の空き具合が絶妙なんです。私はふんわりした黒スカートなどと合わせていましたが、デニムに合わせても素敵だと思う。これを着ているとよく褒められました。
IMG_0837
吉祥寺のセレクトショップで購入したカットソーワンピース。鮮やかな色遣いと、やわらかい素材感で一目ぼれ。シンプルにこれ一枚で着るのがおすすめ!
IMG_0842
こんな5着に、愛情をこめてエピソードタグを書き、安全ピンでとめました。
(エピソードタグは、ホームページよりダウンロードできますが、自作でもかまわないそうです。私はダウンロードして使いました)
IMG_0843
IMG_0846
これを持って、渋谷ヒカリエ8Fへ。
とてもお洒落な会場!
IMG_0847
IMG_0856
入場するときに、持ってきたファッションアイテムを見せて、点数の確認をしてもらいます。
「5点ですね。ここにあるハンガーを使って、自由にディスプレイしてください。5点までならここにあるアイテムをお持ち帰りいただけますので。」
ということで、持ってきた洋服をハンガーにかけ、ディスプレイします。
ディスプレイしているところ。
↓
IMG_0860
ハンガーにかけている途中で、「あっ!それいいですか?」と、早速チェックシャツが旅立ちました。嬉しいですねぇ。
ディスプレイし終わったら、今度は持って帰りたいアイテムを物色・・・!
IMG_0862
試着室はありませんが、鏡は置いてあるので合わせてみることができます。
「この紫のシャツどうかなー」
IMG_0866
もちろん、エピソードタグもチェック。
紫のシャツには、
「素敵なデザインと思って購入しましたが、私には着こなせませんでした...。スカーフ付きです。 FROM 真夏」というタグが付いていました。
最終的に選んだのはこちらの4点です。
IMG_0870
エンジ色にひざ丈スカート。タグには「買ったもののほとんど着る機会がありませんでした。 FROM K&K」
IMG_0871
アニエスベーの抹茶色カーディガン。タグには「サイズが変わってしまいました。どなたか私の代わりに可愛がってあげてください! FROM み〜」
IMG_0869
やわらかい素材のミニワンピ。タグには「バラ柄がとても大好きで一目惚れしたミニワンピです。気に入っていただける方にぜひ!! FROMジュンコ」
IMG_0868
選んだアイテムをカウンターに持っていき、点数を知らせます。そして、ハンガーをはずして、持って帰るだけ!交換成立です。
「いいの選びましたね〜」とスタッフさんに言われました。
「5月3日までやっていますので、またぜひ来てください。時間帯によってもまた違いますよ」とのこと。
私がいた時間帯もけっこう人が多く、かなり回転していると思われました。
私が持っていった服も、すぐに他の人の手に渡ったようです。
今回、かなりいいアイテム4点をいただいて帰ることができましたが、中には「これはもう捨ててもいいんじゃ・・・」と言いたくなるものもあります、はい。
エピソードタグも、「母に頼まれて」としか書いてないものがあったりとか・・・。まぁ、「お母さんの服なんだね」と想像をふくらませることはできますが。
そういったことも含めて、楽しめるのではないでしょうか!
xChangeのサイトにはこうあります。
日本人は一年間で10キロの服を買い、そのうち9キロは捨てていると言います。このままモノを買い続け、捨て続ける生活が続くはずがありません。xChangeは、ものが循環する豊かな社会づくりを目指し服の交換パーティーを開催しています。
私たちが「本と服」の中で「365日ほぼ古着コーディネート」をやっているのも、ものが循環する豊かな社会づくりを目指してのことです。
流行に飛びついて、流行遅れになったらゴミになる・・・という消費のあり方ではなくて、いいもの・気にいったものを長く愛して、必要なくなったら他の人に譲って(交換、シェア)・・・という豊かな付き合い方をしたいと思っているのです。
xChangeは誰でも開催できるそうなので、やってみたいなーと思っています。
10年間アパレルに勤めていた私、だいぶたくさんの服を手放したけれど、まだオススメの服が残っております^^
まずは、ファッションのシェアにご興味ある方、5月3日までの間にヒカリエに行ってみよう!
ちなみに、本日の古着コーディネートでは、早速紫のシャツとエンジ色スカートを着ました。赤ジャケットと合わせて。
広告の打ち合わせがあって、色は派手めだけどきちんとスタイル。靴下2枚の上からタイツを履き、ヒョウ柄ブーツを履きました。
20130430
*毎日の古着コーディネートは今のところ「本と服」フェイスブックページにアップしています☆
- 2013年04月30日23:35
- copy_writing_samurai
- コメント:2
- トラックバック:0
20130424
今日の古着で冷えとりコーディネートは、花柄ワンピースにレースのカーディガン。アディダスのスウェットを羽織りました。
足元は靴下3枚とサボです。サボなら、靴下で足が大きくなっても対応できますね。
さて、冷えとりをはじめてから2回目のめんげん・・・。
今回は歯痛です!
*めんげんとは東洋医学の好転反応のことです。体に毒が溜まると病気になりますが、病気になる前に毒を排出できているという考え方です。冷えとりをすると、毒を排出しやすくなるので、人によってさまざまな症状が出るようです。
先週末に伊勢へ旅行に行き、調子に乗って(?)美味しいものをいろいろ食べたのだけど(ふだん飲まない日本酒も飲んじゃった)、そのせいかなと。
伊勢のホテルに泊まり、翌朝から突然の歯痛。
冷たいものや熱いものがしみるというのではなくて、右の奥歯の、さらにその奥がドクドクと脈打つような痛さ。食べ物を噛むと頭まで響きます。。すごく食べにくいです。
ちょっと調べてみると、歯痛は消化器の毒出しだそうです。
でも意外と食欲があって、食べちゃっているけど...。お酒を控えて白湯を多めに飲むようにし、足元はなるべくあたためています。
お正月で食べ過ぎたときの口唇ヘルペスといい、今回の歯痛といい、「消化器を休ませるように!」っていうサインがかなりわかりやすい形で出るようになったんだなぁ...と思いました。
今日はだいぶ良くなってきています。
*「本と服」フェイスブックページ毎日更新中〜
冷えとり関連記事
冷えとりかファッションか、それが問題だ
冷えとり3日目、足が痺れる
冷えとりファッションの靴
ヒエトロジーソックスで、足指が痛いのなんの
冷えとり1カ月の効果
下北沢であったかグッズを購入
めんげんキター。そして、『病気にならない冷えとり健康法』
今日の古着で冷えとりコーディネートは、花柄ワンピースにレースのカーディガン。アディダスのスウェットを羽織りました。
足元は靴下3枚とサボです。サボなら、靴下で足が大きくなっても対応できますね。
さて、冷えとりをはじめてから2回目のめんげん・・・。
今回は歯痛です!
*めんげんとは東洋医学の好転反応のことです。体に毒が溜まると病気になりますが、病気になる前に毒を排出できているという考え方です。冷えとりをすると、毒を排出しやすくなるので、人によってさまざまな症状が出るようです。
先週末に伊勢へ旅行に行き、調子に乗って(?)美味しいものをいろいろ食べたのだけど(ふだん飲まない日本酒も飲んじゃった)、そのせいかなと。
伊勢のホテルに泊まり、翌朝から突然の歯痛。
冷たいものや熱いものがしみるというのではなくて、右の奥歯の、さらにその奥がドクドクと脈打つような痛さ。食べ物を噛むと頭まで響きます。。すごく食べにくいです。
ちょっと調べてみると、歯痛は消化器の毒出しだそうです。
でも意外と食欲があって、食べちゃっているけど...。お酒を控えて白湯を多めに飲むようにし、足元はなるべくあたためています。
お正月で食べ過ぎたときの口唇ヘルペスといい、今回の歯痛といい、「消化器を休ませるように!」っていうサインがかなりわかりやすい形で出るようになったんだなぁ...と思いました。
今日はだいぶ良くなってきています。
*「本と服」フェイスブックページ毎日更新中〜
冷えとり関連記事
冷えとりかファッションか、それが問題だ
冷えとり3日目、足が痺れる
冷えとりファッションの靴
ヒエトロジーソックスで、足指が痛いのなんの
冷えとり1カ月の効果
下北沢であったかグッズを購入
めんげんキター。そして、『病気にならない冷えとり健康法』
[画像:20130423]
今日の古着&冷えとりコーディネートは、なみなみ袖の半袖カーディガン、チェックのゆるパンツ、ストール。この雰囲気あるバッグもユーズドです。
喉が痛かったりして、体調がイマイチなので冷えとり強化中。厚手のレギンスと靴下5枚履いています。
昨日は久しぶりに布団に湯たんぽを入れて寝ました。
いま仕事上必要があって、相続関連の本を何冊か読んでいます。『相続のミカタ』(青木寿幸 中経出版)が面白いです。
相続のミカタ
相続のミカタ [単行本]
主人公は新卒で大手銀行に入ったものの、29歳でリストラに遭い、やむなく税理士の勉強をして会計事務所に転職した川野明美。
その事務所には、相続についてさまざまな問題を抱えた相談者がやってくる...というストーリー仕立ての本です。10年間遺産争いを続けている3兄弟とか。遺産を公平に分ければいいわけでもなく、遺言書が絶対というわけでもなく、それぞれの思惑が複雑に絡み合っているのだなぁ〜とよく分かります。
教科書的な本でポイントをおさえるのもいいですが、小説で学ぶのもいいですよね。法律だけでなく登場人物の心情もよくわかり、「この場合自分だったらどうするだろう」と考えられるので、記憶に残ります。
さて、これから阿佐ヶ谷ロフトに行ってきます。楽しみなトークイベント、 「ビジネス書ぶった斬りナイト」です☆
*「本と服」フェイスブックページ毎日更新中〜
今日の古着&冷えとりコーディネートは、なみなみ袖の半袖カーディガン、チェックのゆるパンツ、ストール。この雰囲気あるバッグもユーズドです。
喉が痛かったりして、体調がイマイチなので冷えとり強化中。厚手のレギンスと靴下5枚履いています。
昨日は久しぶりに布団に湯たんぽを入れて寝ました。
いま仕事上必要があって、相続関連の本を何冊か読んでいます。『相続のミカタ』(青木寿幸 中経出版)が面白いです。
相続のミカタ
相続のミカタ [単行本]
主人公は新卒で大手銀行に入ったものの、29歳でリストラに遭い、やむなく税理士の勉強をして会計事務所に転職した川野明美。
その事務所には、相続についてさまざまな問題を抱えた相談者がやってくる...というストーリー仕立ての本です。10年間遺産争いを続けている3兄弟とか。遺産を公平に分ければいいわけでもなく、遺言書が絶対というわけでもなく、それぞれの思惑が複雑に絡み合っているのだなぁ〜とよく分かります。
教科書的な本でポイントをおさえるのもいいですが、小説で学ぶのもいいですよね。法律だけでなく登場人物の心情もよくわかり、「この場合自分だったらどうするだろう」と考えられるので、記憶に残ります。
さて、これから阿佐ヶ谷ロフトに行ってきます。楽しみなトークイベント、 「ビジネス書ぶった斬りナイト」です☆
*「本と服」フェイスブックページ毎日更新中〜
- 2013年04月23日18:20
- copy_writing_samurai
- コメント:0
- トラックバック:0
[画像:20130422]
月曜日!「365日ほぼ古着コーディネート」をはじめてあっというまに3週間です。
*今のところ、「本と服」フェイスブックページに毎日コーディネートをアップしています。
少ないアイテムで、毎日雰囲気を変えようと思うとけっこう頭を使うもんですね。一応、まったく同じ格好は避けたい。「そろそろネタが尽きる...」という心配も若干ありながら(笑)、組み合わせを考えたり、小物でアレンジしたりするのが楽しいです。
今日のコーディネートは、シャツワンピースにプレッピージャケット。ボタンを閉めて、ちょっと優等生風?
このジャケットは裏地がしっかりあるのであたたかいです。
レギンス1枚、靴下4枚履いています。
明日はかなり朝が早いので、今日のうちにコーディネートを考えておかないと。
そうそう、明日の夜はすごく楽しみなトークイベントがあります。
ビジネス書ぶった斬りナイト〜社畜っていいな──組織に生きる素晴らしさって、あるよね〜
【出演者】
漆原直行(編集者/記者)
中川淳一郎(編集者)
山本一郎(投資家/ブロガー)
組織論、松下幸之助の話、アブないよもやま話などなどなど。楽しみ。
ビジネス書といえば、今日は『「これからの世界」で働く君たちへ』(山元賢治 ダイヤモンド社)、『進化』(山本昌・山崎武司 あさ出版)ご献本いただきました。どうもありがとうございます。これから楽しみに読みます!
伝説の元アップル・ジャパン社長の40講義 「これからの世界」で働く君たちへ
伝説の元アップル・ジャパン社長の40講義 「これからの世界」で働く君たちへ [単行本(ソフトカバー)]
進化
進化 [単行本(ソフトカバー)]
月曜日!「365日ほぼ古着コーディネート」をはじめてあっというまに3週間です。
*今のところ、「本と服」フェイスブックページに毎日コーディネートをアップしています。
少ないアイテムで、毎日雰囲気を変えようと思うとけっこう頭を使うもんですね。一応、まったく同じ格好は避けたい。「そろそろネタが尽きる...」という心配も若干ありながら(笑)、組み合わせを考えたり、小物でアレンジしたりするのが楽しいです。
今日のコーディネートは、シャツワンピースにプレッピージャケット。ボタンを閉めて、ちょっと優等生風?
このジャケットは裏地がしっかりあるのであたたかいです。
レギンス1枚、靴下4枚履いています。
明日はかなり朝が早いので、今日のうちにコーディネートを考えておかないと。
そうそう、明日の夜はすごく楽しみなトークイベントがあります。
ビジネス書ぶった斬りナイト〜社畜っていいな──組織に生きる素晴らしさって、あるよね〜
【出演者】
漆原直行(編集者/記者)
中川淳一郎(編集者)
山本一郎(投資家/ブロガー)
組織論、松下幸之助の話、アブないよもやま話などなどなど。楽しみ。
ビジネス書といえば、今日は『「これからの世界」で働く君たちへ』(山元賢治 ダイヤモンド社)、『進化』(山本昌・山崎武司 あさ出版)ご献本いただきました。どうもありがとうございます。これから楽しみに読みます!
伝説の元アップル・ジャパン社長の40講義 「これからの世界」で働く君たちへ
伝説の元アップル・ジャパン社長の40講義 「これからの世界」で働く君たちへ [単行本(ソフトカバー)]
進化
進化 [単行本(ソフトカバー)]
- 2013年04月22日22:08
- copy_writing_samurai
- コメント:0
- トラックバック:0
フリーで働く! と決めたら読む本
フリーで働く! と決めたら読む本 [単行本(ソフトカバー)]
キキダス・マーケティングの中山マコト師匠が昨年出した『フリーで働く!と決めたら読む本』。
とても売れているようです。
あらためて読んでみました。
身の回りに、独立してフリーでやっていきたい人はけっこういるので・・・。
私自身も、ほぼフリーランスです。
この本では、「自らの人生に、常に、主導権をもつという自由」を手に入れたフリーランスを「プロフェッショナルフリーランス」と呼んでいます。
選択権を他者に握られているフリーランスは、「なんちゃってフリーランス」。
実際、クライアントの都合に振り回されたり、「下請け」として厳しい条件でやっていたり・・・っていうのは多いものです。
どうすればプロフェッショナルフリーランスになれるのでしょうか?
本書の中から、私なりにまとめさせてもらうと・・・
サラリーマン時代にお世話になったクライアントのことは忘れて、新たな人脈を築く
→サラリーマン時代にお付き合いのあるところから仕事をもらえる見込み・・・っていうのは甘い。元いた会社を敵に回すことになるから、絶対やめたほうがいい。
(私は会社員時代と今やっていることがまったく違うので、最初からそういった見込みはありませんでした。会社員時代の人脈はアテにしないほうがいいんでしょうね。)
理解者ネットワークを作る
→気の合う人に、自分の志や能力をわかりやすく伝えて、理解してくれている人たちのネットワークを作る。理解者が仕事を運んできてくれる。
(やりたいことや能力をわかってもらう努力をするということですね。私は、セミナーなど勉強をする場でやりたいことを伝えたり、ブログ等ソーシャルメディアで伝えたりしていた気がします。ネットワーク・・・というほどのものができてわけではないですが・・・。)
お客さまを徹底的に選ぶ
→どれほど能力があっても、できる量は有限なので、本当に好きな相手と、本当にやりたい仕事だけをやって生きていく。
(これは本当に大切ですね!私のモットーは「好きな人と面白いことを、得意なことで」。好きな人と仕事をするのが最も大事だと思っています。好きな人と一緒にやる仕事なら、苦もなく、質も高まります。フリーランスの醍醐味なのでは。)
仕事を徹底的に選ぶ
→最高のパフォーマンスが発揮できる、得意な仕事を選ぶ。仕事を選び、質を追求すれば、結果的に単価が上がって評判も上がる。
(不得意なことまで受けてしまうと、のちのちトラブルになりますので、気をつけなければいけませんね。私は「好きな人と面白いこと」であれば、つい何でもやりたくなってしまうので・・・)
リスクを最小限にする
→オフィスを持たない、スタッフを抱えない、リースを組まない、1社に依存しない、立替え仕事はしない、着手金をとるなど
(私はこれができていないです。リスクは取るものだと思っちゃっているフシがあって・・・。オフィスは持つ、スタッフも抱える、リースは組むし、立替え仕事もしちゃってる。でも確かにこういったことが、行動を制限しますよね。うーん。悩むところ。着手金はもらうようにしています。)
ただ働きはしない
→「仕事をください」「何でもやらせてください」という姿勢はダメ。自分の能力を大事にし、見積もりも有料で受ける。
(見積もりを有料で受けたことはないな・・・。独立したばかりの頃は、ただ働きもずいぶんやりました。汗)
プロフェッショナルフリーランスになりたい方は、ぜひ一読を☆
フリーで働く! と決めたら読む本 [単行本(ソフトカバー)]
キキダス・マーケティングの中山マコト師匠が昨年出した『フリーで働く!と決めたら読む本』。
とても売れているようです。
あらためて読んでみました。
身の回りに、独立してフリーでやっていきたい人はけっこういるので・・・。
私自身も、ほぼフリーランスです。
この本では、「自らの人生に、常に、主導権をもつという自由」を手に入れたフリーランスを「プロフェッショナルフリーランス」と呼んでいます。
選択権を他者に握られているフリーランスは、「なんちゃってフリーランス」。
実際、クライアントの都合に振り回されたり、「下請け」として厳しい条件でやっていたり・・・っていうのは多いものです。
どうすればプロフェッショナルフリーランスになれるのでしょうか?
本書の中から、私なりにまとめさせてもらうと・・・
サラリーマン時代にお世話になったクライアントのことは忘れて、新たな人脈を築く
→サラリーマン時代にお付き合いのあるところから仕事をもらえる見込み・・・っていうのは甘い。元いた会社を敵に回すことになるから、絶対やめたほうがいい。
(私は会社員時代と今やっていることがまったく違うので、最初からそういった見込みはありませんでした。会社員時代の人脈はアテにしないほうがいいんでしょうね。)
理解者ネットワークを作る
→気の合う人に、自分の志や能力をわかりやすく伝えて、理解してくれている人たちのネットワークを作る。理解者が仕事を運んできてくれる。
(やりたいことや能力をわかってもらう努力をするということですね。私は、セミナーなど勉強をする場でやりたいことを伝えたり、ブログ等ソーシャルメディアで伝えたりしていた気がします。ネットワーク・・・というほどのものができてわけではないですが・・・。)
お客さまを徹底的に選ぶ
→どれほど能力があっても、できる量は有限なので、本当に好きな相手と、本当にやりたい仕事だけをやって生きていく。
(これは本当に大切ですね!私のモットーは「好きな人と面白いことを、得意なことで」。好きな人と仕事をするのが最も大事だと思っています。好きな人と一緒にやる仕事なら、苦もなく、質も高まります。フリーランスの醍醐味なのでは。)
仕事を徹底的に選ぶ
→最高のパフォーマンスが発揮できる、得意な仕事を選ぶ。仕事を選び、質を追求すれば、結果的に単価が上がって評判も上がる。
(不得意なことまで受けてしまうと、のちのちトラブルになりますので、気をつけなければいけませんね。私は「好きな人と面白いこと」であれば、つい何でもやりたくなってしまうので・・・)
リスクを最小限にする
→オフィスを持たない、スタッフを抱えない、リースを組まない、1社に依存しない、立替え仕事はしない、着手金をとるなど
(私はこれができていないです。リスクは取るものだと思っちゃっているフシがあって・・・。オフィスは持つ、スタッフも抱える、リースは組むし、立替え仕事もしちゃってる。でも確かにこういったことが、行動を制限しますよね。うーん。悩むところ。着手金はもらうようにしています。)
ただ働きはしない
→「仕事をください」「何でもやらせてください」という姿勢はダメ。自分の能力を大事にし、見積もりも有料で受ける。
(見積もりを有料で受けたことはないな・・・。独立したばかりの頃は、ただ働きもずいぶんやりました。汗)
プロフェッショナルフリーランスになりたい方は、ぜひ一読を☆
- 2013年04月19日18:57
- copy_writing_samurai
- コメント:0
- トラックバック:0
[画像:20130419-2hosei]
こんにちは。冷えとりしつつ、365日ほぼ古着でコーディネートしている小川です。
*「365日ほぼ古着」プロジェクトのパートナーとMadokaと一緒に毎日更新しているフェイスブックページはこちら。
今日の古着コーディネートはお気に入りの50年代アメリカヴィンテージスカートが主役。Tシャツ、ニットカーディガン、モロッコのベルトを合わせました。靴下4枚にブーツを履いています。
このスカートは、3月初旬に原宿のユーズド&ヴィンテージショップ「G2?」で買いました。
私はほとんど毎日、こちらのブログを見ているのですが、先日こんな記事発見。
(画像をクリックすると該当のブログ記事に飛びます♪)
↓
ジーツークエスチョン
私がこのスカートを手に入れて1か月以上たってからのこの記事!それほどまでに心惹かれるスカートだということですよねぇー。(そして、店員さんの古着への愛が伝わってきますね)
私も丁寧な刺繍や色使い、ミラーワークにすぐに一目ぼれし、ソッコーで試着したのでした。
しかも、「50年代のなんですよ。これだけ状態がいいのは珍しいです」と教えてくれて。
長いこと愛されてきたスカートなんだなぁ〜って思いました。
このスカートをはくとウキウキします!
こんにちは。冷えとりしつつ、365日ほぼ古着でコーディネートしている小川です。
*「365日ほぼ古着」プロジェクトのパートナーとMadokaと一緒に毎日更新しているフェイスブックページはこちら。
今日の古着コーディネートはお気に入りの50年代アメリカヴィンテージスカートが主役。Tシャツ、ニットカーディガン、モロッコのベルトを合わせました。靴下4枚にブーツを履いています。
このスカートは、3月初旬に原宿のユーズド&ヴィンテージショップ「G2?」で買いました。
私はほとんど毎日、こちらのブログを見ているのですが、先日こんな記事発見。
(画像をクリックすると該当のブログ記事に飛びます♪)
↓
ジーツークエスチョン
既にSOLD!となってしまいましたが
とっておきのVINTAGEスカートもご紹介です!!
目が覚めるような
カラフルなサーキュラースカートには、、
たっぷりの刺繍と、ミラーワークが、、
とっても贅沢なスカートですね
どの角度から見ても本当に素敵で、
あっとゆう間にお客様の元へお嫁に行ってしまいました!!
(こんなに素敵なコ、もう出会えないかもしれない〜涙)
私がこのスカートを手に入れて1か月以上たってからのこの記事!それほどまでに心惹かれるスカートだということですよねぇー。(そして、店員さんの古着への愛が伝わってきますね)
私も丁寧な刺繍や色使い、ミラーワークにすぐに一目ぼれし、ソッコーで試着したのでした。
しかも、「50年代のなんですよ。これだけ状態がいいのは珍しいです」と教えてくれて。
長いこと愛されてきたスカートなんだなぁ〜って思いました。
このスカートをはくとウキウキします!
- 2013年04月19日15:25
- copy_writing_samurai
- コメント:0
- トラックバック:0
[画像:20130418]
今日はユーストリーム番組「イカスヒトTV」の日。「悩みの正体?」というテーマで、悩みについて語り合う予定です。
手元にあった『いちばんシンプルな問題解決の方法』(諏訪良武 ダイヤモンド社)をめくってみました。
たった2つの質問だけ! いちばんシンプルな問題解決の方法―「タテの質問」で掘り下げ、「ヨコの質問」で全体像をあぶり出す
たった2つの質問だけ! いちばんシンプルな問題解決の方法―「タテの質問」で掘り下げ、「ヨコの質問」で全体像をあぶり出す [単行本(ソフトカバー)]
悩ましい問題を、きわめて論理的に解決していく本です。
といっても構造は簡単で、
タテの質問=「その原因を1つあげてください」
ヨコの質問=「その原因が解決できると、この問題はすべて解決できますか?」
という2つの質問によって、本当の問題を見つけ、問題の全体像を把握しようというもの。
タテ、ヨコ、タテ、ヨコ...と広げ、掘り下げ、逃げ場をなくしていくわけです(笑)。
こういう問題解決法、有効だと思いますか?
それとも別の方法がいいと思いますか?
そんな話をしてみたいと思います(生放送は本日20:00〜21:00)
さて、今日の古着コーディネートは、ジャージー素材の小花柄ワンピースに、ニットカーディガン。グリーンのハットとパンプスを合わせました。靴下4枚履いています。
このグリーンのハットは、けっこう服に合わせずらいのだけど、今日のコーディネートには合っている気がします(^^;)
「365日ほぼ古着コーディネート」毎日更新中です。
(Madokaと2人で「本と服」フェイスブックページに毎日アップしています)
今日はユーストリーム番組「イカスヒトTV」の日。「悩みの正体?」というテーマで、悩みについて語り合う予定です。
手元にあった『いちばんシンプルな問題解決の方法』(諏訪良武 ダイヤモンド社)をめくってみました。
たった2つの質問だけ! いちばんシンプルな問題解決の方法―「タテの質問」で掘り下げ、「ヨコの質問」で全体像をあぶり出す
たった2つの質問だけ! いちばんシンプルな問題解決の方法―「タテの質問」で掘り下げ、「ヨコの質問」で全体像をあぶり出す [単行本(ソフトカバー)]
悩ましい問題を、きわめて論理的に解決していく本です。
といっても構造は簡単で、
タテの質問=「その原因を1つあげてください」
ヨコの質問=「その原因が解決できると、この問題はすべて解決できますか?」
という2つの質問によって、本当の問題を見つけ、問題の全体像を把握しようというもの。
タテ、ヨコ、タテ、ヨコ...と広げ、掘り下げ、逃げ場をなくしていくわけです(笑)。
こういう問題解決法、有効だと思いますか?
それとも別の方法がいいと思いますか?
そんな話をしてみたいと思います(生放送は本日20:00〜21:00)
さて、今日の古着コーディネートは、ジャージー素材の小花柄ワンピースに、ニットカーディガン。グリーンのハットとパンプスを合わせました。靴下4枚履いています。
このグリーンのハットは、けっこう服に合わせずらいのだけど、今日のコーディネートには合っている気がします(^^;)
「365日ほぼ古着コーディネート」毎日更新中です。
(Madokaと2人で「本と服」フェイスブックページに毎日アップしています)
- 2013年04月18日17:32
- copy_writing_samurai
- コメント:0
- トラックバック:0
今日はユーストリーム番組「イカスヒトTV」の日!
ナビゲーターの2人で「悩みの正体」を探ります。
最近の2人の悩みとは・・・、そしてその正体とは・・・?
どんな話になるかわかりませんが(笑)、悩みのある方、そして相談にのってもいいという方は、生放送にご参加くださいませー!(アーカイブを残すかは未定)
イカスヒトTV Vol.27 悩みの正体?
4月18日(木)20:00〜21:00
http://www.ustream.tv/channel/ikasuhito
vol27ustバナーモバイル版
ナビゲーターの2人で「悩みの正体」を探ります。
最近の2人の悩みとは・・・、そしてその正体とは・・・?
どんな話になるかわかりませんが(笑)、悩みのある方、そして相談にのってもいいという方は、生放送にご参加くださいませー!(アーカイブを残すかは未定)
イカスヒトTV Vol.27 悩みの正体?
4月18日(木)20:00〜21:00
http://www.ustream.tv/channel/ikasuhito
vol27ustバナーモバイル版
- 2013年04月18日09:29
- copy_writing_samurai
- コメント:2
- トラックバック:0
私を育ててくれたといっても過言ではない、大変お世話になっているフォレスト出版さんが、いま「ポイント10倍キャンペーン」をやっています。
4月21日までの限定で、人気教材が値下げになっていたり、通常の10倍のポイント(1ポイント=1円)がついたりします。
ご興味のある方はチェックしてみてくださいませ。
ポイント10倍キャンペーン特設サイト
私は、石井裕之さんの教材と苫米地英人さんの教材はほとんど持っているので、出口汪先生の「論理エンジン」を検討中。。かなりガッツリと、国語の問題を解きながら論理力を身につけていくっていう感じみたい。久々にそういうのもやってみたいような。
他の教材に比べて、けっこういい値段なんだけども〜
出口先生って、私が大学受験の頃も現代文の「カリスマ」だったな。ラジオ講座を聴いたり、東進ハイスクールの参考書を読んだりした覚えがあります。
噂では、人格的にも素晴らしい方だそうです。
*まわし者ではございませんw
4月21日までの限定で、人気教材が値下げになっていたり、通常の10倍のポイント(1ポイント=1円)がついたりします。
ご興味のある方はチェックしてみてくださいませ。
ポイント10倍キャンペーン特設サイト
私は、石井裕之さんの教材と苫米地英人さんの教材はほとんど持っているので、出口汪先生の「論理エンジン」を検討中。。かなりガッツリと、国語の問題を解きながら論理力を身につけていくっていう感じみたい。久々にそういうのもやってみたいような。
他の教材に比べて、けっこういい値段なんだけども〜
出口先生って、私が大学受験の頃も現代文の「カリスマ」だったな。ラジオ講座を聴いたり、東進ハイスクールの参考書を読んだりした覚えがあります。
噂では、人格的にも素晴らしい方だそうです。
*まわし者ではございませんw
- 2013年04月17日19:45
- copy_writing_samurai
- コメント:0
- トラックバック:0
[画像:20130417-2]
朝からバタバタしています。取材準備や、デザイン依頼のための原案作りとか。
今日の古着コーディネートは、チェックのブラウス(袖がふんわりしていて、中世っぽい)×ばつ黒のストール。
靴下2枚の上にタイツを履いています。
今日はこれから取材のため船橋へ行ってきます!
「365日ほぼ古着コーディネート」毎日更新中です。
(Madokaと2人で「本と服」フェイスブックページに毎日アップしています)
朝からバタバタしています。取材準備や、デザイン依頼のための原案作りとか。
今日の古着コーディネートは、チェックのブラウス(袖がふんわりしていて、中世っぽい)×ばつ黒のストール。
靴下2枚の上にタイツを履いています。
今日はこれから取材のため船橋へ行ってきます!
「365日ほぼ古着コーディネート」毎日更新中です。
(Madokaと2人で「本と服」フェイスブックページに毎日アップしています)
- 2013年04月17日13:32
- copy_writing_samurai
- コメント:0
- トラックバック:0
小川晶子の著書 好評発売中♪
小川 晶子
同文舘出版
2014年08月06日
Categories
Profile
小川 晶子
士業関連リンク
お気に入りリンク