[フレーム]

小川晶子の日常と本の話

ブックライター、絵本講師の小川晶子の日々の記録。本のこと、絵本のこと、育児のことなど書いています。

好評発売中!
『超こども言いかえ図鑑』(著者:小川晶子・川上徹也 Gakken)


会社員をしていたとき、業務のやり方にいろいろと疑問があった。それは一緒に働く先輩や同僚もそうであるようで、よく愚痴を言っていた。

「こういうことが困る」

「こんなことばかりでやってられない」

だったら変えたらいいんじゃない? 私は純粋にそう思った。愚痴や文句を言い続けても何もいいことはない。

他部署の仕事量が多すぎて、毎日残業でつらいと聞いたときは、「暇な部署が手伝ったらどうですか? 私、手伝っていいですか?」と聞いたら、「そんな単純なものじゃない」と叱られた。

愚痴を言うばかりで、変化を起こそうとしない人が口ぐせのように言う言葉だ。しかし、いくら業務に詳しくても、評論家のような立場から問題をあげつらうだけでは、「あの人は口だけだ」と言われてしまう。

口だけの人を動かすには?
一方、私は私で空気が読めないタイプで、当時はなぜ「困る」と言うだけで何も変えようとしないのか、その理由がまったくわからず、名乗り出て自主的にいろいろと変えようとした。

でもそれは嫌われることのようだった。

次第にわかってきたのは、「やり方を変える」というのは、これまでのやり方を否定することであり、それを築き上げてきた人たちへのリスペクトが足りないように見えるということだった。

リスペクトを示しつつ、丁寧にコミュニケーションをとりながら、変えようとしなければいけなかったのだ。めちゃくちゃ面倒くさい手続きが必要で、それは私の手に余った。

変化を受け入れない人たち
ただ、それも20年前の話。いまはもっともっと変化に柔軟な人たちが増え、それについていけない世代の人たち(の一部?)が困っているのかもしれない。

「飲みニケーション」はなくなり、リモートワークが増えた。パワハラ、セクハラに対する意識などは本当に大きく変わった。社会が変わったのだから、「うちの会社は例外だ」なんて言っていられない。だが、「昭和か!」と言いたくなるようなパワハラ、セクハラもいまだに起きている。

「昔はこれが当たり前だったんだ」「この程度で傷つく人がおかしい」と抵抗している人もいる。頑張ってきた自負がある人ほど、変化を受け入れるのは、かなり大変なことだ。自分を否定されるような気にもなるだろう。

ストア哲学者のマルクス・アウレリウスは、変化を受け入れることについて、わかりやすくブドウの比喩で伝えている。



続きは記事をご覧ください。

【一発でわかる】口だけで「仕事ができない人」の残念な口ぐせ・ワースト1
[フレーム]


ストイックな生き方を一日一つインストールできます。

ブリタニー・ポラット
ダイヤモンド社
2024年11月27日





@ogawa_samucopiさんをフォロー

[フレーム]




(追記) (追記ここまで) (追記) (追記ここまで)

コメントする

名前
お問い合わせ
最近の人気記事
Recent Comments
QRコード
Archives
ブログランキングドットネット
なかのひと
Categories
Profile

小川 晶子

士業関連リンク
お気に入りリンク
traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /