[フレーム]

小川晶子の日常と本の話

ブックライター、絵本講師の小川晶子の日々の記録。本のこと、絵本のこと、育児のことなど書いています。

好評発売中!
『超こども言いかえ図鑑』(著者:小川晶子・川上徹也 Gakken)


Pen ( ペン ) 2010年 5/1号 [雑誌]
Pen ( ペン ) 2010年 5/1号 [雑誌]
クチコミを見る



素晴らしい雑誌を手に入れて興奮気味!

「水木しげる大研究。」

インタビューあり、漫画あり、童話あり。

漫画は、1966年9月号の『ガロ』初出の漫画『丸い輪の世界』。
日常に突如出現する丸い輪の中に入ると、死んだ妹に会える・・・という話です。

童話は、1996年1月号『おおきなポケット』掲載の『妖精をたずねて』というもの。幻想的で美しいイラストが、カラーで見れます!

水木しげるといえば、やはり『ゲゲゲの鬼太郎』ですよね。
貸本漫画時代の鬼太郎から、その変遷もカラーでたっぷり載っていました〜。
また、境港に行きたくなってきました。



私は水木しげるの怖くて幻想的でユーモラスな絵も大好きですが、文章も大好きです。

漫画同様、文章にもユーモアが漂っている。

この雑誌の中で、漫画家のちばてつやさんが「水木先生ご自身がさまざまな経験をし、達観しているからこそ、こうした特別な表現が生まれるのでしょう」と述べていましたが、「達観」という表現にナルホドと思いました。

明るくて、どことなくいい加減で、いい具合に力が抜けているというか。

憧れます。
私はまだまだ、とてもこんなふうになれない。力が入ってしまう。水木しげるみたいになりたい!

実は、私が会社をやめて独立したのには水木しげるの影響が大きかったりします。

水木しげるの「好きなことをやりなさい」という達観した言葉に背中を押されて。


この本が大好きです。タイトルもめちゃくちゃカッコイイ。だって、「生まれたときから妖怪だった」ですよ。
言えない言えない、そんなこと。


生まれたときから「妖怪」だった (講談社+α文庫)
生まれたときから「妖怪」だった (講談社+α文庫)
クチコミを見る




私もおばあちゃんになったとき、「生まれたときからしろまるしろまるだった」と言うんだ。
そう思って精進する次第。




@ogawa_samucopiさんをフォロー

[フレーム]




(追記) (追記ここまで) (追記) (追記ここまで)

コメント一覧 (4)

    • 1. CSMSライター
    • 2010年04月16日 03:58

    • もっと自由に非常識に。

      ...なんて素敵なことばなの


      仕事柄(ジャンル柄?)、
      ジョーシキ的な書き方を指南して、
      悪文例を探しては読んでると、
      肩が凝って気持ち悪くなってくる


      小川さんのブログを読んで浄化...


      私はね、
      「イケてるばーちゃん」
      になりたいな
    • 2. 小川晶子
    • 2010年04月16日 17:28
    • >CSMSライターさま
      コメントありがとうございます!
      風邪、大丈夫ですか〜?
      (書き込みの時間が朝方ですけど・・・)

      イケてるばーちゃん、いいですねっ
      絶対なれますよ!
    • 3. スミ
    • 2010年04月19日 07:03
    • へ〜〜!
      どらさんにも影響を与えるほどの文章なんですね!
      絵しか見たことなかったです。
      興味津々です(*^_^*)
    • 4. 小川晶子
    • 2010年04月23日 12:25
    • >スミちゃん
      水木しげるはけっこう本も出しているので、今度見つけたら読んでみて〜。
      肩の力が抜ける、いい文章だよ

コメントする

名前
お問い合わせ
最近の人気記事
Recent Comments
QRコード
Archives
ブログランキングドットネット
なかのひと
Categories
Profile

小川 晶子

士業関連リンク
お気に入りリンク
traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /