[フレーム]

小川晶子の日常と本の話

ブックライター、絵本講師の小川晶子の日々の記録。本のこと、絵本のこと、育児のことなど書いています。

好評発売中!
『超こども言いかえ図鑑』(著者:小川晶子・川上徹也 Gakken)


記事タイトルはとても重要です。でも、「日記は書けるんだけどタイトルがいつも思いつかない・・・」という方が意外に多くいらっしゃいますね。

どういうタイトルをつけるのが良いのでしょうか?

まず、できるだけ具体的な言葉を入れること。

「2月27日の日記」みたいなタイトル・・・全然興味がわきません(汗)。「楽しめました」とか「おすすめです」とか「今日思ったこと」というのも具体性がなくて、読む気にならないですよね。


例えば「パワーディナーに行ってきました」という具体的なタイトルであれば、パワーディナーに行った人、行ってみたいと思っている人、パワーディナーって何だろう?と思った人が読みに来てくれます。(ちなみにパワーディナーは『出逢いの大学』のちばともさんが主催している交流会です)

「噂のパーティーに参加!」とか、「夜の赤坂でアノ有名人に出会う」とか、ちょっと謎を残して興味をひくタイトルもアリですが、実際に興味を持って読みに来てくれるのはほとんど友達だと思います。

こういう付け方は、メルマガのタイトルであれば効果的ですね。メルマガ読者はすでにメルマガの内容や発行者に興味を持って集まっている人ですから、このタイトルを見て、「ん?なんだろう?」って開封してくれるかもしれません。でも、不特定多数の人が読むことが前提のブログは、やはりできれば固有名詞を入れて具体的にするのが一番いいと思います。(しかし、常に本文を要約したような具体的タイトルばかりが並ぶというのもつまらないものであって・・・時々遊びを入れたいもんです。微妙なさじ加減。)

タイトルを具体的にするのは、読者をがっかりさせないという意味も含まれています。過激なタイトルをつければ、アクセス数は一時的に増えるでしょうが、中身を読んで「なーんだ」とガッカリすれば次は見に来てくれないでしょう。これはメルマガのタイトルで【重要】とやたらとつけていると、次第に誰も見なくなるのも同じですね。


アクセス解析ツールで、どの記事がアクセス数が多いのか、滞在時間はどのくらいかをチェックすると、「このタイトルが良かったのか、悪かったのか?」掴めてきます。ある記事のアクセス数が多くても、滞在時間が異様に短ければ、「なーんだ」と思った人が多かったことになります。

それから、意味もなくアルファベットでタイトルをつけたりするのもやめましょう・・・。たいていの人はピンと来ないので(汗)。


タイトル付けは難しいけれど、できるだけ適当にしないで考えて付けることは表現力の訓練にもなると思います。私も勉強中ですが、一緒に頑張りましょう!





関連記事

【人気ブログの作り方】はじめに
【人気ブログの作り方】1、ブログサービスを選ぶ
【人気ブログの作り方】2、ブログタイトルを決める
【人気ブログの作り方】3、ドメインについて
【人気ブログの作り方】4、キャラクター設定
【人気ブログの作り方】5、記事を書く
【人気ブログの作り方】6、写真を活用する
【人気ブログの作り方】7、記事内にリンクを貼る
【人気ブログの作り方】8、ブログを人に知らせる
【人気ブログの作り方】9、検索エンジンに登録する
【人気ブログの作り方】10、ランキングに登録する
【人気ブログの作り方】11、相互リンク
【人気ブログの作り方】12、コメントする
【人気ブログの作り方】13、コメントに返信する
【人気ブログの作り方】14、記事の下書きをする
【人気ブログの作り方】15、トラックバック
【人気ブログの作り方】16、スパムは削除する
【人気ブログの作り方】17、プロフィールを作る
【人気ブログの作り方】18、アクセス解析
【人気ブログの作り方】19、メルマガとの連動
【人気ブログの作り方】20、80:20の法則
【人気ブログの作り方】21、リアル交流
【人気ブログの作り方】22、名刺にブログURLを入れる
【人気ブログの作り方】23、SEOとは
【人気ブログの作り方】24、SEOとキーワード
【人気ブログの作り方】25、SEOとリンク








いつも応援ありがとうございます
一日二つ、こちらをぽちっと押してください!
やる気がでまーす(。・ω・)ノ?



にほんブログ村 士業ブログへ

人気ブログランキングへ






@ogawa_samucopiさんをフォロー

[フレーム]




(追記) (追記ここまで) (追記) (追記ここまで)

コメント一覧 (2)

    • 1. sugiyuzu
    • 2009年03月01日 09:44
    • タイトルのつけ方は、いつも迷います・・・
      シンプルかつ興味を持ってもらえるように書くのは難しくて。
      まだまだ修行が足りません。
      どらさんから勉強させてもらいます☆
    • 2. どら
    • 2009年03月01日 10:41
    • >sugiyuzuさん
      コメントありがとうございます!
      私もまだまだ修行中・・・
      昔のブログと比べると、良いほうへ変化してきてるかな〜と思いますが
      一緒にがんばりましょー。

コメントする

名前
お問い合わせ
最近の人気記事
Recent Comments
QRコード
Archives
ブログランキングドットネット
なかのひと
Categories
Profile

小川 晶子

士業関連リンク
お気に入りリンク
traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /