[フレーム]

小川晶子の日常と本の話

ブックライター、絵本講師の小川晶子の日々の記録。本のこと、絵本のこと、育児のことなど書いています。

好評発売中!
『超こども言いかえ図鑑』(著者:小川晶子・川上徹也 Gakken)


みとめの3原則 - 人間関係にも業績アップにも効く「1日たったひと言」の仕事術
みとめの3原則 - 人間関係にも業績アップにも効く「1日たったひと言」の仕事術
クチコミを見る


あなたは、「なんで仕事してるんですか?」と聞かれたら、どう答えますか?

著者の木戸一敏さんは、夢と希望を持って創めた住宅リフォーム会社経営し、利益をあげていました。それなのに「楽しいからに決まっているでしょ!」と答えられなかったことに愕然とします。

かつて営業マンとして成功していた頃を思い出し、経営者になってからは社員も自分のことも「みとめて」いないことに気づきます。
そして、「みとめの3原則」を作り出しました。

みとめの3原則とは・・・

見とめる(受けとめる)

認める(受け入れる)

皆豊める(お互いが認め合えた最高の状態)



『みとめの3原則』マインドマップ










この本では、「みとめる」ことの大切さ、どんなに不器用でも恥ずかしがりやでもできる「みとめ」の実践について書かれています。
相手をみとめることだけでなく、自分をみとめるのも大切!

第6章の「みとめ」の実践報告では、さまざまなシチュエーションで、「みとめ」たことにより起こった変化がストーリーで読めて、感動してしまいました。

人間はみとめてもらいたい動物なんですね。
当たり前かもしれませんが、普段いかにできていないかを実感しました。

信じられないくらいカンタンな実践法が紹介されていたので、これはやらない手はありません。
「この本を読んでも、できなかった」という人はいないハズ。

私も実践していきます(*'-'*)
「楽しいから、仕事してるんです!」って即答できるように



さて、この本、今日と明日アマゾンキャンペーンをやっているそうです。

アマゾンで『みとめの3原則』を購入した人限定で
【朝一番でやる!3つの「言い訳」で部下が自主的に動く】マニュアルがもらえます。

言い訳で部下が動く??

木戸さんのコピーセンスが光っていますね。気になります。

詳しくはこちらをごらんください。
みとめの3原則 発売記念アマゾンキャンペーン




いつも応援ありがとうございます
一日二つ、こちらをぽちっと押してください!
やる気がでまーす(。・ω・)ノ?



にほんブログ村 士業ブログへ

人気ブログランキングへ




@ogawa_samucopiさんをフォロー

[フレーム]




(追記) (追記ここまで) (追記) (追記ここまで)

コメント一覧 (2)

    • 1. カツチン
    • 2009年01月14日 09:00
    • 楽しいから仕事するというのは、なかなか難しいものです。
      自分自身、生活のため、何となく惰性に陥ってます。
      欲求5段階説がありますが、よくやった、ご苦労さんといったような日頃の何気ない言葉が実はコミュニケーションを図る上でも大切だと思いますね。
    • 2. どら
    • 2009年01月14日 14:15
    • >カッチン様
      コメントありがとうございます!

      >よくやった、ご苦労さんといったような日頃の何気ない言葉が実はコミュニケーションを図る上でも大切

      おっしゃるとおりですね!
      何気ない言葉ですが、相手をみとめていることですよね。
      誰にでも、いつでも使えるみとめ言葉は「ありがとう」だとか

コメントする

名前
お問い合わせ
最近の人気記事
Recent Comments
QRコード
Archives
ブログランキングドットネット
なかのひと
Categories
Profile

小川 晶子

士業関連リンク
お気に入りリンク
traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /