好評発売中!
『超こども言いかえ図鑑』(著者:小川晶子・川上徹也 Gakken)
『超こども言いかえ図鑑』(著者:小川晶子・川上徹也 Gakken)
御社のホームページがダメな理由―98%は死んでいる
98%は死んでいるって・・・(; ?Д ?)
あまりの辛口加減に、笑いました。
98%は死んでいるって・・・(; ?Д ?)
あまりの辛口加減に、笑いました。
「はじめに」の中でまず「セカンドライフ」否定から入ってます。
セカンドライフはご存知ですか?
ネット上の仮想空間で世界中の人とコミュニケーションができるというものですが、リンデンドルという通貨が流通しており、仮想空間内で土地を買ってそれを貸したり、建物や洋服を作って売ったりすることができるのです。
一時期は広告を出す企業も多く、とても注目されていましたよね。
私もけっこう遊びました。
が・・・
著者の竹内氏曰く
「アメリカで流行っているものに意味もなく飛びついた、大手広告代理店と3D制作会社が作り上げた、インターネットを利用した場当たり的なビジネスとしか思えない」
??( ?ロ ?|||)
インターネットは必ず儲かると妄信し、インターネットの本来の役割を見失っている人があまりにも多いことに対する危機感からこの本を書いたそうです。
検索上位を狙ってばかりいたり、そのホームページの目的に合わない動画やフラッシュや余計なものをたくさんつけて無駄なお金を払っていたり、マーケティングのわからないホームページ制作業者にまかせっきりにしていたり、そもそもインターネットで売れないものを売ろうとしていたり・・・
斬りまくってます。
面白いです。
そして耳が痛いです。
巷にあふれる「インターネットマーケティング」に踊らされないようにしなくては。
ホームページ制作業者を探そうと思っている方は、まずこれを読んだほうがいいかも
いつも応援ありがとうございます
一日二つ、こちらをぽちっと押してください!
やる気がでまーす(。・ω・)ノ?
↓
にほんブログ村 士業ブログへ
人気ブログランキングへ
セカンドライフはご存知ですか?
ネット上の仮想空間で世界中の人とコミュニケーションができるというものですが、リンデンドルという通貨が流通しており、仮想空間内で土地を買ってそれを貸したり、建物や洋服を作って売ったりすることができるのです。
一時期は広告を出す企業も多く、とても注目されていましたよね。
私もけっこう遊びました。
が・・・
著者の竹内氏曰く
「アメリカで流行っているものに意味もなく飛びついた、大手広告代理店と3D制作会社が作り上げた、インターネットを利用した場当たり的なビジネスとしか思えない」
??( ?ロ ?|||)
インターネットは必ず儲かると妄信し、インターネットの本来の役割を見失っている人があまりにも多いことに対する危機感からこの本を書いたそうです。
検索上位を狙ってばかりいたり、そのホームページの目的に合わない動画やフラッシュや余計なものをたくさんつけて無駄なお金を払っていたり、マーケティングのわからないホームページ制作業者にまかせっきりにしていたり、そもそもインターネットで売れないものを売ろうとしていたり・・・
斬りまくってます。
面白いです。
そして耳が痛いです。
巷にあふれる「インターネットマーケティング」に踊らされないようにしなくては。
ホームページ制作業者を探そうと思っている方は、まずこれを読んだほうがいいかも
いつも応援ありがとうございます
一日二つ、こちらをぽちっと押してください!
やる気がでまーす(。・ω・)ノ?
↓
にほんブログ村 士業ブログへ
人気ブログランキングへ
- 2008年07月20日12:43
- copy_writing_samurai
- コメント:14
- トラックバック:0
コメントする
小川晶子の著書 好評発売中♪
小川 晶子
同文舘出版
2014年08月06日
Categories
Profile
小川 晶子
士業関連リンク
お気に入りリンク
コメント一覧 (14)
どのような方針かを明確にした上で
業者を選定しないと「落とし穴」になるでしょうね...。
ユーザーが敬遠するのも致し方ない。
シンプルでかつわかりやすいサイトが今後は生き残っていくのでしょうね。
生で本音を書かないサイトは淘汰されていくのかもですね。
応援ぽちです。
おきらく社労士であります。
そろそろ、まともなHPを作らないとなぁ( 一一)
と思いつつ...ブログで遊んでおりまする(大爆笑)
そうですね、ではさっそく注文を
ホームページは、つくり方如何でアクセスがかわってきそうな気がしますから。すんません、まだホームページを作ってないので、想像の域を超えないんですけどね
>おきらく社労士様
非常にいいHPですね。
元祖WEBって感じで好感が持てました!
コメントありがとうがざいます。
方針はまず明確にしないと、言われるがままに余計なものをつけちゃう可能性がありますね。
こんにちは。コメントありがとうございます。
詐欺まがいのサイト・・・
問題ですねぇー。
「情報がある」という本来の役割を持った、わかりやすいサイトが残っていってほしいですね
コメントありがとうございます!
えんじにあさんもおっしゃっている通り・・・元祖WEBの風格がありますね
私は、ブログで遊んでばかりです
コメントありがとうございます!
いろいろなホームページを見て研究するのも勉強になりますねー。
以前は双方とも名刺くらいに考えていたのですが、何人かの社労士先生からHP、ブログから業務依頼があったとの話を聞きました。もちろん中身の充実が条件でしょうが。まずHPも自作してみます。
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、HPやブログは素晴らしい営業ツールだと思います。
私は技術がないので外注しますが・・・
来週打ち合わせに行ってきます
コメントいただき、どうもありがとうございます。
辛口で、なんだか爽快でした
竹内様の本は、他にも読んでいますよ
竹内さん本人が降臨しているとは・・・(笑)