好評発売中!
『超こども言いかえ図鑑』(著者:小川晶子・川上徹也 Gakken)
『超こども言いかえ図鑑』(著者:小川晶子・川上徹也 Gakken)
実践的ホームページ診断セミナー行ってまいりました。
4名の方のHPを実際に見ながら、「ここはこうしたほうがいい」と具体的に指導が入っていったので、すごくわかりやすく参考になりました。
4名の方のHPを実際に見ながら、「ここはこうしたほうがいい」と具体的に指導が入っていったので、すごくわかりやすく参考になりました。
「メタタグが・・・」
「h1、h2、h3が・・・」
「スタイルシートが・・・」
このへん、先日の小田順子先生によるホームページ顧客獲得セミナーで詳しく聞いていたのでついていけました(汗)
ホームページはコンセプトが一番大切ですが、そのコンセプトを伝えるライティング、デザイン、構成などそれぞれが上手に組み合わさって最大の効果が出ます。
私ができるのはコンセプト作り→ライティングの部分ですが、それだけ知っていればいいわけではなく、デザイン、構成、SEOなんかもわかっておかないと。
「ユーザビリティ」はポイントですね。
お客様の視点で見たとき、どこをクリックしていいのかわからなかったり、どういうサイト構成になっているかわからなかったりするホームページは多いです。
文字の色が見ずらい、機種依存文字を使っている、
ヒドイものは誤字脱字・・・←これ、本当にあるんですよ。イッキに信頼を失うと思うのですが。。
細かい部分まで、こだわりたいものです。
今日はとても勉強になりました。早速いかしていきます。(クライアントさんのホームページに・・・。自分のは・・・?汗)
いつも応援ありがとうございます
一日二つ、こちらをぽちっと押してください!
やる気がでまーす(。・ω・)ノ?
↓
にほんブログ村 士業ブログへ
人気ブログランキングへ
「h1、h2、h3が・・・」
「スタイルシートが・・・」
このへん、先日の小田順子先生によるホームページ顧客獲得セミナーで詳しく聞いていたのでついていけました(汗)
ホームページはコンセプトが一番大切ですが、そのコンセプトを伝えるライティング、デザイン、構成などそれぞれが上手に組み合わさって最大の効果が出ます。
私ができるのはコンセプト作り→ライティングの部分ですが、それだけ知っていればいいわけではなく、デザイン、構成、SEOなんかもわかっておかないと。
「ユーザビリティ」はポイントですね。
お客様の視点で見たとき、どこをクリックしていいのかわからなかったり、どういうサイト構成になっているかわからなかったりするホームページは多いです。
文字の色が見ずらい、機種依存文字を使っている、
ヒドイものは誤字脱字・・・←これ、本当にあるんですよ。イッキに信頼を失うと思うのですが。。
細かい部分まで、こだわりたいものです。
今日はとても勉強になりました。早速いかしていきます。(クライアントさんのホームページに・・・。自分のは・・・?汗)
いつも応援ありがとうございます
一日二つ、こちらをぽちっと押してください!
やる気がでまーす(。・ω・)ノ?
↓
にほんブログ村 士業ブログへ
人気ブログランキングへ
- 2008年07月10日20:42
- copy_writing_samurai
- コメント:4
- トラックバック:0
コメントする
小川晶子の著書 好評発売中♪
小川 晶子
同文舘出版
2014年08月06日
Categories
Profile
小川 晶子
士業関連リンク
お気に入りリンク
コメント一覧 (4)
私もここ2回、ウェブに関するセミナーに出て、ひとくちにウェブといっても切り口はいくつもあるんだなあ、と改めて思いました。
本を読めば一通り書いてあるのですが、人の口からお話をうかがうと、また違いますね。
例えば、サムライではない人に、次のような操作をお願いしてみるといいです。
1.社労士顧問のサービス内容を確認する(探す)
2.顧問料金を確認する(探す)
3.問い合わせフォームから問い合わせをする
これがスムーズにできるかどうか。
自分が意図したのとは違う操作をされることが多いです。
デザインでもライティングでもマーケティングでも、第三者の意見を聞くことが大切です。
本当ですね、私も「web」テーマのセミナーに連続して出て、さまざまな切り口で勉強できました。
あとはこれをいかしていくべく、頑張ります
コメントありがとうございます!
小田さんのセミナーでも「ユーザビリティ」のところ印象に残っていました。
わかりやすかったですよ!
お客様に近い人が実際に操作してみるというの大切ですね。