[フレーム]

2013年01月

古民家生かしアート活動...大阪府立大准教授ら「ワンパーミル オオサカ」

2012年12月4日 15:15 (2/2ページ)[美術]
草間彌生さんの作品を展示する「カルペディエム」を訪れた「ワンパーミル オオサカ クリエイティブツアー」の参加者ら(山崎成葉撮影)

草間彌生さんの作品を展示する「カルペディエム」を訪れた「ワンパーミル オオサカ クリエイティブツアー」の参加者ら(山崎成葉撮影)

「ヒガシ」を中心にめぐったコースには、学生や市民ら17人が参加。アートの企画展やイベントも開催する異文化交流のゲストハウス「カルペディエム」(城東区)や、活版印刷工場を改装した花村さんのアトリエ「♭(フラット)」(東成区)など4カ所を訪問。それぞれの建築物の特徴や芸術家、草間彌生さんのインスタレーションなどこれまで行われた活動のエピソードなどが披露され、参加者たちは熱心に耳を傾けていた。

花村さんは「互いの感性や創造性の違いを楽しむことで、一人では生み出せないものが生まれる。『クリエーティブシェア』について大阪全体で考えていければ」と話している

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

このたび花村周寛氏の講演を聞く機会をえた。

この新聞記事にある「花村さん」だ。
プロフィールを見ると「日本生まれの父、ソウル生まれの母」というから半島の血統のひとですね。アメリカ育ちらしいから、コスモポリタンか・・・

今の関西では、ひそかにもっとも恵まれたステータスにあると思う。

けれど、この人の感性は地に足がついていると私は思った。

36歳、デザイナーで、大阪府大の准教授。
ちなみに、大学教授というものには教職に就くための資格は不要、大学がほしい人材を採りに行く。

正直に言うよ。
朝鮮人に偏見をもっている私、いっつも被害にあっている私としては、彼の話しをいきなり素直に聞けるはずがないでしょ。

いっぱいフィルターがある。
在日朝鮮韓国人の悪癖リストを持っているから、嗅ぎ分けて、ひかかったらもうダメ。

ところが、この人は、最初から違う世界をひっさげて現れた。
コスモポリタンとしての価値観なのかな?

遊び心といえばいいのか?

「まなざしのデザイン」というのが彼の造語だそうだけれど、「視点を変えれば見えてくる世界が変化する」、つまり、自分の見方(まなざし)を違う位置、角度に移していけば、いつも見ている、あたりまえの風景が違うものになる。

なぜなら、人間は、いつだって「その時、その場の自分を演じている存在」だから。

ユニフォームを着れば、その職業人の顔になる。
反対に仮面をとっぱらえば、世界が変わって見える。

そういう基本を押さえながら、ダイナミックに変化を与えると世界観が変わっていく・・・芸術=アートが、世界を変えるという主張。

ちなみに、朝鮮が嫌いなぐらい、私は「アート」が嫌い。
あの嘘くささがだいきらい。
絵の具を投げつけたり、その中で転がりまわって、紙に塗りたくった」ものが私の「アート」のイメージだ。自己満足だけ。迷惑なんだよと思ってきた。

ところが花村氏の言うアートは違った。

彼は「病院」におけるアートを、紹介してくれた。
病院のアート?
絵でも飾るのかと思ったよ。

うん・・・絵だった。でも、違う。
小児科の待合室の改造のために囲いができた・・・殺風景な工事現場の囲いをデザインしてほしいという依頼が来たのだそうだ。

その場を調査することから彼の仕事は始まる。
2時間も待って5分の診察。
親も子も疲れ果てる。こどもはぐずる。走り回る。

その退屈で耐えがたい空間を、彼がデザインすると・・・
囲いに地面のみどりと、池の青と、空の水色をぬって単純な背景をつくり、
待合室にいる子供たちにシール(三角形や四角)をわたし、シールの組み合わせで太陽だとか、花だとか、動物だとか、家だとかをはりつける。
いくらでも貼っていい。
子供たちは夢中になって、待合室が楽しい場所に変わった。

これが「空間をデザインする」ってことだと彼は言う。

まいったなあ・・・こりゃあすごいや。

病児をつれて待合室で、苦労した経験のあるものとしては、本当にすごいと思った。しかも、大学病院に来る子は、熱があるとか、そういう簡単な病気ではないから、一見、どうもなさそうで深刻
な病気を抱えている。
気のめいる空間なのだ、その重苦しい空間を、歓声をあげて子供が嬉々として夢中になる、親も一時、重苦しさを忘れるだろう。

アートとは、空間を変えてしまうものだったのか・・う〜む、すごい。

やがて、工事期間が終わり囲いが無くなった・・・子供の楽しい空間が失われた・・・そしたら、看護婦さんが、同じようにシールを貼れるパネルを工夫しておくようになったんだって。

その実績を買われてか、また別の病院に呼ばれた。

病院をデザインしてほしい。

彼は、あやしまれないように百衣を着てドクターになりすまし聴診器を下げて、病院中を歩き回った。
5階に屋上庭園があり、歩ける入院患者のオアシスになっている。

彼は銀色に輝くUFO風船を500個赤いリボンで庭園のいたるところに浮かべた。
「殺風景な屋上庭園でも"風"が、表情を与える」ことに着目した。
風船の動きで「風」が視覚化される。

風船はいっせいに同じ方向に流れ、凪の時間帯は、まっすぐ立ちならぶ。
雨にぬれると、地面に沈み、まるで生き物のよう。

ひとつひとつの赤いリボンには看護師さんたちの患者さんへの励ましが書かれている。
だから、患者さんは気に入ったメッセージを風船ごと自分のベッドに連れて帰っていい。ベッドの枠に結び付けてベッドの上で揺れている。

動きの面白さ・・・それが、都会の病院という無機質な場所で大自然を体感させてくれる。
しかも、そこには人の心の温かさが隠されている

これがアートなんです。これがデザインするってことなんです。
そういわれると、アートという言葉がいやでなくなった。

もうひとつの病院の依頼にこたえて歩き回った彼は、病棟が回廊になっていて中央が四角い吹き抜けになっていることに気付いた。

病院を歩き回って、患者さんが、病だけと向き合って押し黙って、不安に耐えていることを感じた。

天井のシミを数えるだけの寝たきりの毎日。死を待つ子供。救いようのない悲しみを切り裂く方法はないものか・・・

その日、中央の四角い大きなデッドスペースから、スモークが立ち上がり、徐々に視界が霧に包まれまっしろになった。
その霧が晴れていくに従い・・・天から無数のシャボン玉がきらめくように降り注いできて、病院中にオルゴールのキラキラした音が響いた。

まるで、天国から声がして「恐れなくていいよ」死ぬのは、空にのぼっていくこと、そう神様の声を聴くような演出。

寝たきりの人も、患者も医師も看護師も、窓から天をみあげる・・・みんなが同じシャボン玉にくぎ付けになり、空間を共感する。

これがデザインなんです・・・って、これはすごいよね。
「これは、むしろ医療行為の一環として認められたい」と、花村氏は主張した。

あまりの荘厳さに、感動して涙をこぼす人々・・・

無味乾燥の病室で、心を閉じたままの病人を見送らなければならなかった人なら、このシャボン玉を、見せてあげたかったと思うだろう。

音と映像を終えると彼は、結びにこんなことを言った。

「人は、法律による規制、人の道としての道徳、そして、神様の目から見ての規範」こういう3方向からの規律でしばられて、まっとうな暮らしをするものです。

ところが、昨今"お金"の価値が増大し、お金をたくさん持つ方が偉い、お金さえ持てば、そして法律にさえ触れなければ、なにをしてもいいという風潮が広がっています。
これが現在の社会の姿です。
資本主義がいくところまでいったというのは、こういうことです。

これから、何十年かかっても、全うな姿を取り返して行かなければなりません。

しかし、オウム真理教事件が決定的な出来事となって、宗教はうさんくさいものと思われるようになり力を失いました。倫理・道徳も軽んじられています。
その状況下で、人の心を、取り戻していく力はアートではないかと、僕は考えています。」

食うや食わずの祖父母世代を越えて、食えるのが当たり前になった30歳代の彼らは、直近のバブル世代の金銭感覚を反面教師として「真実」を求めてきたように思う。

「私たち団塊の世代は、親から受け継いできたものを、きちんと子供たちに伝えないで、当たり前だと油断したことで、社会の悪化を止められなかった。我々の責任です。」
そう話しかけると、彼は「道徳教育のやり直しが必要だと思います。」と、ずいぶん古風な言葉を残した。

その辺が儒教の国を標榜する民族かなと思ったよ。

そういえば、花村氏を検索したとき、樫野さんの「リメイクなんとか」に出会っていたっけ。

これからの社会を変えていくのは、こういうソフトパワーだと思うのよね、私。

神戸市も、原口市長以来の橋と道路の土木都市から、完全に脱皮して、宮崎市政で掲げた市民目線にもどり、幸福とはなにかを、問うところから哲学から始めてほしい。

医療産業都市構想というけど、命を扱うことの理念もなくて、人体をものにしてしまうのは、恐ろしいこと。

それを言うなら、まずは、市民病院にシャボン玉のシャワーを降らせることからやりなおしてほしいな。

樫野さんは、そうしようとしているのでしょう?
花村さんを招いたぐらいだから?

それとも、血のつながりだけ?もしかしたら

クリックよろしくお願

安倍総理「世界一を目指していこう」所信表明と、尊重し合える真の友好国と共に歩む「開かれた、海の恵み」(かけだし鬼女の「フジテレビ抗議デモに行こう!!!」より引用

1月28日国会が開かれました・・そうです。そういえば、安倍さんが所信表明演説をされていました。
ここに引用するのは、その一節ではなく、アルジェリアの事件のため、果たせなかったインドネシアでの演説の一部です。

>いま日本人に必要なものがひとつあるとしたらそれは「自信」です。
夏に咲いて太陽を追いかけるひまわりのような「向日性」です。
かつて日本にあふれるほどあったものが、いま欠乏しています。<

私も、本当にそうだと思います。
特に、阪神淡路大震災の時、神戸は自信を失いました。
率直に言って、「大人工島をふたつも埋め立て」まるで、神様のようにふるまってきた神戸市に罰が当たったという感覚がありました。
私たちは、あまりに不遜でした。
神戸市株式会社と言われて、頭に上っていたという反省がありました。

ところが、あの東北の大津波の時には、反対に自信を取り戻したのです。

なぜ?自信を取り戻したのか?
私だけ、神戸だけかと思っていました。
罰が当たったわけではなかった。
天災ってさけられないのだ・・・という感覚かと考えていました。

でも、この駆け出し鬼女さんの記載にも「東北の地震で自信を取り戻した」という表現があります。

あのとき、私が感じた一番の印象は「東北の人々の偉大さ」でした。
神戸の地震のことなど引き合いに出せないほどの大災害。
大きな被害。失った愛する人々。
直後に原発事故にも襲われました。

次に、私が感じたのは「日本民族の偉大さと連帯」でした。
なにが起こっても、最期の時まで、ベストを尽くす。
決して負けない。
愚痴を言わない。
ひたすら前向きに努力する。
いかなるときにも秩序を失うまいとする。

大和民族に共通する人間性が浮き上がって見えました。

「とりもどした自信」は、単純に「神戸だけじゃない」という後ろ向きな思いではなく、「日本人ってこういう民族だ」というゆるぎない思いから湧き上った自信だと気付きました。

国会が始まったそうです。
3年以上も、私たちは、ありえない光景を国会中継で見続けてきました。

そして、心ある外国の人々は、大災害にめげない日本人の姿だけでなく、政治の不在と政府が国民の敵であるにも関わらず、絶望せずに、自分の責任を果たし、底辺から国を支える日本人の姿に驚いたといいます。

民主党は、自然災害に勝る「大災害」でした。

評価できることがあるとすれば「日本国内に日本の敵が存在して、日本を破壊しようとしている」ことに、B層が少し気付いたことでしょうか?

「民主党が悪すぎた」と、あの選挙で、私の制止も耳に入れず、夫婦で嬉々として民主党に投票した自己反省はないのかね?と、四方八方に私は言いたい。

反省も分析もできないのなら、まだまだB層は危険・・・おまえらこそ、真の日本の敵だと気付けよな!

「ほっとしましたよね」わかっている人々は言う。
この状況を守らなければならない。
ほんとうに、政治は政治家に任せていては危険すぎる。

私たちが、真剣に監視しなければ危ない。

神戸市だってそうだよ。
同じことだよ。
神戸市が民主党だってことに、早く気付けよナ。

そういうサヨク的な古典的な意味でなく、市民の敵かもしれないでしょう?
昔風の目で見たらだめだよ。市民オンブズマンさん。それとは違うやり方で敵になっている。
市民オンブズマンも「食物費と人件費」だけチェックしてたら、同じく市民の敵であり続けるだけさ。



クリックよろしくお願

原因はこれか!!!!!!
TBSが韓国をボロクソに報道する

img3

img5

img10
原因はこれか!!!!!!

[埋込みオブジェクト:http://www.youtube.com/v/TTzGXzS3o-A&feature=youtube_gdata_player]


201: スペインオオヤマネコ(北海道) 2013年01月25日(金) 09:35:34.55 ID:L4lM8Bk+0

原因はこれか!!!!!!


放送法、第四条
1.公安及び善良な風俗を害しないこと。
2.政治的に公平であること。
3.報道は事実をまげないですること。
4.意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。

放送法のi違法行為や違法行為を行なっている企業に対して「企業はお金を出しちゃいけませんよ」
...要はスポンサーになっちゃいけないんですよ。
それで容認や継続をすれば その企業は「国際取引の輪から外されますよ」というルールが
...これ2012年に決まったんです。 民主党のおかげでw

【重要・緊急全力拡散】マスゴミを一撃で潰せる必勝法が見つかった!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさん、知っていますよね?

TBS(みのもんた)の手のひら返し。
鶏でも3歩歩かないと、前のこと忘れないのに、即座に、180度報道内容を変えた。

1月24日(木)のことらしい。

ユーチューブの動画で見るように、放送法の違法行為に厳しいルールができた・・。それは、知っていたけど
だれだよ、自民党政務調査会にISO26000による対マスコミの政策提言を吹き込んだのwwww 自民党さん、その気だぞ?wwwwまさか・・・ほんとうだったのか?


Res:5 キジトラ(チベット自治区) 2013年01月20日(日) 20:46:01.01 ID:r3YFW6GB0 2 Combo
現TBS会長のありがたいお言葉

1998年 新人の入社式上での発言

「テレビは洗脳装置。嘘でも放送しちゃえばそれが真実」

2002年 新人の入社式上での発言

「社会を支配しているのはテレビ。これからは私が日本を支配するわけです」

2003年 新人の入社式上での発言

「日本人はバカばかりだから、我々テレビ人が指導監督してやっとるんです」(2003年)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
かつて、こう発言して、思い切り国民を馬鹿にして、宣言通り、小泉選挙・民主党政権交代選挙・K-POPねつ造宣伝・韓国age報道で、日本をミスリードした帝王が・・・日本が変わる。神戸も変われ!に引用したように・・・TBS社員に手紙を書いた。


視聴率低迷「TBS社長」全社員宛ての手紙

>「テレビ業界を取り巻く環境は、今後ますます厳しさを増していくものと思われます。そうした中で、私たちTBSは最も厳しい立場に立たされていると言っても過言ではありません」――これはTBSHDの石原俊爾社長が昨年11月末、社員全員に送った「社員の皆さま」と題した手紙の一節。上場企業の社長が全社員に宛てて手紙を送るとは、TBS経営陣の危機感が反映されているようだ。

視聴率は「テレビの通貨」と呼ばれる。その高さに比例して広告収入が増えるからだ。TBSはその視聴率でテレビ朝日、日本テレビ、フジテレビの後塵を拝し、テレビ東京を下回るケースも増えている。

今年度第2四半期の連結累計では、ロンドン五輪などの恩恵で、日本テレビは広告収入が前年同期比でタイム6.3%増、スポット9.4%増。同社と視聴率首位を争ったテレビ朝日も同8.4%増、9.5%増と急伸した。しかし、ゴールデンタイムの視聴率が1ケタ台に低迷するTBSは同4.3%、7.1%増に留まり、投資有価証券の評価損の影響もあって、59億円の純損失を計上した。

「昨年末の総選挙特番もテレビ東京に負けてビリ。視聴率を伸ばさないと広告収入は増えないので、社長みずから社員に手紙を出し"視聴率が取れる企画を出せ"と尻を叩いている。だが内容が抽象的。社内では"何が言いたいのか意味がよくわからない"と不評です」(TBS社員)

確かに石原社長の手紙を読むと「最優先課題はコンテンツの強化」とあっても、具体的な提言は皆無に等しい。「(テレビは)人を社会化する礎」「人を文化的存在にする」「我々は今、どういう時代にいるのか」といった抽象論が目立つ。

「社長は『仕事が社会に何を投げかけるのか、といったことを常に考えろ』と手紙に書いているが、そんなことはこれまでもやってきた。全社員に番組の企画を出せと呼びかけているのは、要するに経営側にアイデアがないから。経営トップらにリーダーシップも知恵もないので、社員の知恵を借りるというのはダメ会社の典型ではないか」(同社中堅社員)

石原氏は「TBSの一員として、誇りと自信を持って、再生への道を歩み始めましょう」と呼びかけているが、道のりは遠そうだ。<

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
このお手紙から、4日後。
みのもんたが豹変。キムヨナばかりほめて、なんといってもキムチだったTBS.
私は、これが原因で、絶対に4chは見ない。
チャンネルを確かめてから、テレビを見ることにしている。

そのTBSが、舌の根も乾かないうちに、韓国をボロクソに報道!
みんな、まだキツネにつままれたまま。

いったい、どうなっているんだろ?


そういえば、後援会さんのコメントに2011年のTBSの報道のことがありましたね?
学歴なら、まだ、2か月前の問題だけど、TBSは、二年前。
なにを今さら、わけがわからんね。

たしかに、あれは、きっちり追求すれば、ヤラセだとわかるだろうし。
どう言い訳しても、意図的な報道で、歪曲している。

見る人が見れば一目瞭然なんだよね。↓

  • 12. ヨン様
  • 2013年01月27日 06:58
  • もう今となってはどうでもいいわと思ってましたが、わざわざ後援会の方が釈明されておられるので問うてみたい。
    毎日放送がスモーク貼りの軽四に乗り隠し撮りをしに来ていたのは毎週木曜日、なぜ毎日放送が木曜の午後だけ時間が空くというのを知っているのだろう?
    それは日報の打刻時間を閲覧できる一部の人間のみ知る事、もしくは内部の人間との情報交換できる人物である、後日事業所では朝礼があり対策を通達したが、その朝礼の内容が全て数時間後には後援会の方にも入っていた(内容を確認すべくわざわざ電話まで掛けてきた)
    &毎日放送が議員のコメントをなぜ欲しがったのか?
    それも当選ー期目の新人に?
    環境局の問題を10年前から追及している自民党ではなくなぜあえて、みんなの党の議員へ?
    そこでの上原議員のコメントは
    (3人で狭い車に乗って仕事しているから運動したくなるのでしょう)
    でしたね、もはやこの時2人乗車への布石がなされていたのでしょう、3人の内1人は余剰人員であると知らしめたのでしょう。
    先日も朝6時過ぎに北事業所の来られ何を見て帰られられたのでしょう、時間にして数十秒。
    私達職員も先生が昼間からネイルサロンから出てきたり、車を洗車したりする姿を見かけますがあえて沈黙しております、今さらながらに書く気はありませんでしたが後援会の方の釈明が釈然としないので失礼しました。

  • ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    TBS=毎日放送・・・なんか、相当やばいみたい。
    いや・・・あれが、やらせなら・・・神戸市・・やばいぞ。
    今後、決して、電通を使わないように、アドバイスしとくわ。


    クリックよろしくお願


    【政治】"ネット右翼"と呼ばれるインターネット右翼集団は安倍首相の強力な後援者だ-中央日報

    1 :そーきそばΦ ★:2013年01月20日(日) 02:07:16.81 ID:???0
    安倍晋三日本首相が勢いが凄まじい。日本国内は彼の独壇場だ。安倍首相は「日本を取り戻す」というスローガンで先月の総選挙で圧勝した。
    最近のテレビでは彼の経済回復戦略の話ばかりだ。お金を無制限に刷ってデフレと止めるというアベノミクスだ。7年ぶりの大雪で東京がまひし、
    日本人がアルジェリア武装勢力の人質になるというレベルの事件がなければ、テレビのトップニュースから安倍首相を押し退けることはできない。
    彼の思惑通り、株価は上昇し、円安が進んでいる。勢いづいた安倍首相は専売特許の極右事業にも手をつけ始めた。集団的自衛権の行使、
    新しい歴史談話の発表、改憲などだ。結論は夏以降に出すというが、準備は着々と進行中だ。
    その安倍首相が最近、「誤ったメッセージとして伝わるおそれがある」とし、記者の即席の質問に応じないことにした。
    その代わりフェイスブックにコメントを載せ始めた。進歩新聞の厄介な記者を相手にするより、ネットユーザーと直接疎通するということだ。

    安倍首相にとってインターネットはどのような空間なのか。日本でインターネットは右翼の遊び場だ。総選挙前、
    野田佳彦首相の討論申請に、安倍自民党総裁は「インターネット生中継でしよう」と答えた。
    すると野田首相側は「自分のホームで戦おうというのか」と不快感を表した。

    "ネット右翼"と呼ばれるインターネット右翼集団は安倍首相の強力な後援者だ。


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


    I-フォンの普及で、ネット人口が増えて、情報の走り方が、猛烈に速くなった。

    そして、もともと共感すると一挙に立ち上がる癖のある日本人が、ネットを使って「考えを交換し、確認しあえるようになった」
    これは、数年前にはマスコミによって発生するうねりだったはず。
    小泉選挙、民主党政権交代選挙の時には、テレビが大きな力を発揮した。

    そして、それが原因となって、マスコミは正体をさらしてしまった。
    今や、80歳の女性でも「一番悪いのは、テレビ」と、普通に口にする。
    それが、「いいお天気ですね」のかわりの挨拶言葉になっている。

    もっと若い人は、ネットを駆使して意見交換と情報発信をする。
    そして秒単位のスピードで、共通認識が育っている。

    日本銀行への憤りはネットの世界では、相当のものだ。
    民主党は完全に葬り去られた。

    安倍さんへの期待と、今度は、自分たちが安倍さんを守るという決意が見える。

    だから、ついに、マスコミも、数年前のように、はしゃいで安倍叩き、麻生叩きができなくなった。

    なによりも、かつて、叩かれている安倍・麻生氏自身が、マスコミを信用して、あれが世論だと錯覚していたらしい。
    あれから、マスコミが民主党をまったく叩かないのを見て、ようやく、マスコミは信用できないとはっきりわかったらしい。

    だから、安倍さんはフェイスブックで国民と直接接するという。

    こうなると、日本は、やっぱり世界中で一番風変わりな国ってことになると思う。
    日本人しかやらない方法で、なにかやってのけると信じるわ。

    ネトウヨは、まず最初に、マスコミに復讐するらしい。いくつかの新聞、テレビを倒産させる・・・みたいだわ


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    じゃーのさんからの(・∀・)つ品オトシダマ!

    903 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] : 投稿日:2012年12月31日 22:32:09ID:isjFixRe0 [14/15回(PC)]
    今までメディア戦略ってことで、自民党さんは動いてたのよwww
    マスコミの言うこと鵜呑みにしたり、内閣支持率で首相交代したり解散したりとかwww
    マスコミ報道をさ、「民意」だと思ってたのよwwwでもなあ、今はそんな事さらさら思ってねえらしいぜ?www
    文字通り「敵」になるなら潰すってよwwww
    それじゃあおまいら、よいお年をwww じゃあのwww

    920 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] : 投稿日:2012年12月31日 22:38:20ID:isjFixRe0 [15/15回(PC)]
    おっと、忘れ物かwww
    自民さんの政策調査会は、ネット工作会社やアカとチョン規制する法案出すらしいぜ?www
    いや〜来年も楽しみだなあwww今度こそじゃあのwww

    /////////////////////////////////////////////////////////////////////


    パチンコ屋の倒産を応援するブログ
    http://ttensan.exblog.jp/17691906/ より引用
    新聞購読者の9割が投票に行った!
    新聞購読者はダントツで新聞記事を投票先の判断基準にしている!
    とドヤ顔をしているような記事ですが、

    「なぜ民主擁護、自民ネガキャンをしつこくやってたのに効果が無かったのか」

    と質問したらおそらく黙ってしまうと思います。

    新聞が世論を誘導しようとしてもそれに乗せられない人が増えてきた。
    つまり、新聞による世論支配力が明らかに弱くなっている。
    このことの裏付けとも言えるんですよね。

    \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\


    201: スペインオオヤマネコ(北海道) 2013年01月25日(金) 09:35:34.55 ID:L4lM8Bk+0

    原因はこれか!!!!!!


    放送法、第四条
    1.公安及び善良な風俗を害しないこと。
    2.政治的に公平であること。
    3.報道は事実をまげないですること。
    4.意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。

    放送法のi違法行為や違法行為を行なっている企業に対して「企業はお金を出しちゃいけませんよ」
    ...要はスポンサーになっちゃいけないんですよ。
    それで容認や継続をすれば その企業は「国際取引の輪から外されますよ」というルールが
    ...これ2012年に決まったんです。 民主党のおかげでw

    【重要・緊急全力拡散】マスゴミを一撃で潰せる必勝法が見つかった!






    クリックよろしくお願

    安倍さんの眼目は日銀を支配して、日本国家の利益にかなう組織に変えること。現在は、日本銀行は私企業としてロスチャイルド系の傘下にあり、日本国家に敵対しているものと思われる。

    ここがゼロ金利政策をとり、禿鷹どもに金利なしで、日本の資産を自由につかわせて、市場を混乱させ、オイル、小麦等の相場をつりあげさせ、ひいては、日本を実力とは似ても似つかない不景気に陥れ、ひっきょう若者が希望をもてない日本となり、将来ある子供たちを自殺に追い込んでいる。

    日本銀行を糾弾せよ。

    以下もはや日銀法改正以外なしか? (パチンコ屋の倒産を応援するブログ )引用

    いかにこの国において日銀と財務省が
    「日本経済を復活させない」事を最優先にしているか
    それを考えると非常に鬱です。

    こうなると日銀総裁&副総裁二人で取り返すしかないでしょう。
    私たち国民は日銀法改正を強く求めていく声を大きくしなければなりません。

    というか日銀法改正をしなければ状況改善はできないでしょう。
    それほど財務省と日銀による「日本デフレ固定」の意志が固いです。

    国会議員やテレビのコメンテーター程度はだませても
    市場はだませません。
    急な円高反転の原因は間違いなくこの件にあります。

    日本国民が自殺者数3万人を維持してきたのは「デフレ固定化」
    が非常に大きな原因なのですから、
    白川は日本人を殺しているという言い方をしても良いと思います。
    そして殺し続けようとしていると。
    白川には徹底した「可愛がり」「体罰」で
    自殺まで追い込んでやっても良いと思います。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    白川に良心があるとは、私も思いません。
    中川昭一氏の例の会見の時のやつの顔を思い出すと何度でも怒りがこみ上げます。

    私たちが、金銭に不自由するのは、やつが、お金を発行しないから、つまり、圧倒的に市場にでまわるお金が少ないからなんですよ。
    じゃあ、日本のお金はどこにいってる?
    欧州にも数百兆円あげましたね?
    韓国にも数兆円あげましたね?

    日本人は自分たちが稼いだお金を奪われ、そのお金で大切な日本企業の株を買い占められ、会社を奪われています。

    全部、日本銀行と財務省の犯罪なんですよ。これを犯罪と呼ばなくて何を犯罪というのですか?
    ノーパンシャブシャブ騒動で、大蔵省は葬られ、日本から切り離されたのです。

    こういう日本だから、追い詰められて青少年が自殺するんです。学校だけの問題ではない。いじめだけですらない。
    日本銀行が国民を殺しているんだ。

    そして、みんなの党渡辺は奴らの手先なんだ。100兆円をさしだそうとした。
    神戸市議会の何人、みんなの党がいる?彼らも同じ党是にもとづいているんだろう?

    ///////////////////////////////////////////////////////////////MGRブログ 〜はい、ネトウヨ参謀本部です〜より引用

    1.消えちまえ日本銀行。

    昨日、政府と日銀による政策連携についての共同声明が発表されたんですが、とんでもない内容でした。要約すると、「日本銀行は政府の指示など受けず、徹底的にアベノミクスを邪魔してやる!」という内容であり、ちょっと白川の野郎の歯を全部ひっこ抜いてガタガタ言わせてやろうかコラァ!という気分に。
    その証拠に、市場は敏感に反応し、「アベノミクス終了!」とばかりに円高へグイグイと・・・やめろよマジでそういうの。しばき倒すぞ。ちょっと円安に振れただけで、瞬間的に中韓が死にそうなダメージを受けてしまった物だから、共同声明という形でもフォローする必要があったんでしょうか。うーん、確かに想像していた通り、死ぬほど脆かったからな、韓国。まだ殺す時期ではないというのは、確かだと思うんだけどね・・・
    救いは、2chで雑談している人たちのほとんどが「日銀法改正待ったなしだな」と、正しい認識を共有しているという所でしょうか。これは、日銀から日本国民及び政府への宣戦布告です。そして、日銀が存亡を賭けた大博打に出たという事でもあります。恐らく、安倍総理の言うとおりに進めば、中韓勢力による徹底的な嫌がらせで地獄、退いても日本国民に糾弾されて地獄、という状況に追い詰められた為でしょう。そして、この期に及んでこういう決断をしたという事は、我々日本国民は、中韓のクズどもよりもチョロいと思われてるって事だよね。
    ならば、その判断、死ぬほど後悔させてやるまでの事!
    言っとくけど、参院選で自民党が勝ったら、日銀法改正でお前らまとめて死亡だから、覚悟しとけゴミクズども。一人として生かして帰さない。



    クリックよろしくお願

    ↑このページのトップヘ

    traq

    AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /