2012年08月
このブログをご覧の皆様、こんばんは。
今日の東京地方は雲は多めで朝自宅を出る頃は涼しかったですが、昼前からは相変わらず晴れて蒸し暑くなりました。今日で8月も終わりで明日から9月で気象では季節は秋となりますが、夜が長くなってきているので秋に近づいてはいるはずだけど、日中の暑さは相変わらずで秋風はとても感じられません。
今週も金曜日になりましたので恒例の1か月予報の解説です。今日の予報資料では南の高気圧が北へ偏って張り出して、北日本は高気圧の縁となり湿った気流が入りやすく、平年に比べて曇りや雨の日が多くなりそうです。また期間前半は気温がかなり高くなる日がありそうです。東〜西日本は期間初めを中心に晴れの日が多く、気温は平年並〜高い日が多くなりそうです。沖縄・奄美は大陸の涼しい高気圧に覆われやすく、晴れの日が多いですが気温は低い日が多くなりそうです。
1か月予報資料はこちら。
http://www.argos-net.co.jp/awc/fx_top.php
http://www.bioweather.net/detailed/rfax.htm
気象庁発表の1か月予報はこちら。
http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/
※(注記)予報資料の説明が難しい方は、最後の向こう1か月の天気の見通しだけでも目を通してください。
予報資料の着目点
(2)アンサンブル平均図
4週(9/1〜28)
500hPa高度平均図
日本海西部は高度5700〜5760m付近のトラフ(気圧の谷)、西日本付近は高度5820m付近のトラフ(気圧の谷)、カムチャッカ半島の南東海上は高度5700〜5820m付近のリッジ(気圧の尾根)となり、北〜東日本は等高度線が西南西の流れ(西谷)となる。南シナ海は南の高気圧の中心となるが本州南東海上は気圧の谷となる。北日本〜関東北部、北陸、奄美大島〜沖縄付近は概ね高度正偏差。東日本太平洋側、西日本〜トカラ列島付近は高度負偏差。
850hPa気温平均図
北日本〜関東北部、新潟付近は概ね気温正偏差で北海道は+1°C以上。関東南部、富山付近〜南西諸島は概ね気温負偏差で南西諸島北部は−1°C以下。
地上気圧平均図
日本の東の高気圧が千島列島付近に北偏気味に張り出し、本州付近は高気圧の縁となり東日本南海上は低圧部の中心となる。山東半島付近は高気圧の中心となり南西諸島方面は高気圧圏内となる。北海道〜九州に降水域がかかる。
1週目(9/1〜7)
500hPa高度平均図
北日本東海上は南の高気圧の中心となり、高度5880m線は北海道東海上〜三陸沖に北偏気味に張り出し、千島列島付近は高度正偏差の中心となる。関東南海上は低圧部となる。概ね全国的に高度正偏差だが東〜西日本太平洋岸の一部は高度負偏差。
850hPa気温平均図
北日本〜関東北部、甲信〜北陸は概ね気温正偏差で、北海道の道北〜道東は+3°C以上。関東南部、東海〜西日本以南は概ね気温負偏差で鹿児島付近〜南西諸島は−1°C以下。
地上気圧平均図
北海道東海上の高気圧が沿海州付近まで張り出して本州付近は高気圧の縁となる。北海道の一部を除いて降水域がかかる。
週間予報資料
9/1は千島列島付近の高気圧が黄海〜東シナ海北部に張り出す。日本海中部に気圧の谷が進む。
9/2は北海道東海上の高気圧が北日本中心に張り出す。秋田沖〜朝鮮半島南部に気圧の谷が進む。
9/3は日本の東の高気圧が北海道を中心に張り出す。
9/4は高気圧が東日本南海上に張り出す。沿海州付近に低気圧が進む。
9/5はサハリン付近に低気圧が進む。東日本南海上に高気圧が張り出す。華中北部に高気圧が進む。
9/6は本州付近に気圧の谷が進む。黄海付近に高気圧が進む。
9/7は本州東海上に気圧の谷が進む。朝鮮半島北部に高気圧が進む。
2週目(9/8〜14)
500hPa高度平均図
朝鮮半島北部は高度5700〜5760m付近のトラフ、西日本付近は高度5820m付近のトラフとなり北日本は西谷となる。南シナ海〜沖縄南海上は高度5880m付近の高気圧の中心となり、本州南東海上は谷場となる。北日本、南西諸島は高度正偏差。東〜西日本は高度負偏差。
850hPa気温平均図
北日本は気温正偏差で北海道の道東は+1°C以上。東日本以南は気温負偏差で九州南部〜奄美諸島付近は−1°C以下。
地上気圧平均図
日本の東の高気圧が千島列島付近に張り出す。本州東海上は気圧の谷となり東日本南海上は低気圧の中心となる。山東半島付近は高気圧の中心となり南西諸島方面は高気圧圏内となる。北海道〜中国地方東部、四国〜九州の一部に降水域がかかる。
3〜4週目(9/15〜28)
500hPa高度平均図
沿海州南部は高度5640〜5700m付近のトラフ、対馬海峡付近は高度5760〜5820m付近のトラフとなり北〜東日本を中心に西谷となる。南シナ海は高気圧の中心となるが勢力は弱い。北海道〜東北北部、沖縄の先島諸島は高度正偏差。東北南部〜沖縄本島付近は高度負偏差。
850hPa気温平均図
北日本〜関東北部、新潟付近は概ね気温正偏差。関東南部・富山付近〜西日本以南は気温負偏差。
地上気圧平均図
秋田沖と関東南海上に低気圧の中心が見られ本州付近は気圧の谷となる。山東半島付近は高気圧の中心となる。北海道〜九州に降水域がかかる。
(3)スプレッド・高偏差確率
500hPaスプレッド図(上図)では、3〜4週目は北海道でスプレッドが大きい。
500hPa高偏差確率図(下図)では、1週目は北日本〜北陸東部、2週目は北海道の道北〜道東は正の高偏差確率が大きい。
※(注記)スプレッドは予報の信頼度を表し、ハッチ部はスプレッドが大きく予報の信頼度が低いことを表す。高偏差確率図は予想の偏りを表し、格子状のハッチ部は正の高偏差確率が大きく、横縞のハッチ部は負の高偏差確率が大きいことを表す。
(4)各種時系列
T850は北日本は期間を通して高めで経過し1週目は高温が顕著。東日本は1週前半は高め、1週目後半以降は平年並程度で経過。西日本、沖縄・奄美は期間を通して低めで経過。東西指数は1週目は+指数、2週目以降は−指数で経過。沖縄高度は1週目前半は−、1週目後半〜3週目初め頃は0程度、3週目中頃以降は−で経過。東方海上高度、オホーツク海高気圧指数は期間を通して+で経過。200hPa速度ポテンシャル(北緯5度〜南緯5度)は実況は東経140度付近が対流活動の中心だが、期間前半に対流活動の中心が東経170度付近に移る。
(5)4週平均ガイダンス
気温は北日本、関東甲信、北陸地方は高い確率が大きく低い確率が小さい。東海、中国地方は平年並〜高い、近畿日本海側は高い、近畿太平洋側、四国、九州北部地方は平年並、九州南部地方は低い確率が大きい。沖縄・奄美は低い確率が大きく高い確率が小さい。
降水量は北海道日本海側、北陸地方は多い。北海道オホーツク海側、太平洋側、東北地方は多い、東日本〜近畿太平洋側は少ない、山陰は平年並、四国、奄美地方は平年並〜少ない確率が大きい。沖縄地方は少ない確率が大きく多い確率が小さい。近畿日本海側、九州南部は平年並〜少ない傾向。山陽、九州地方は確率値がばらける。
日照時間は北海道は平年並〜少ない、東北日本海側、東日本、近畿、山陰、四国、沖縄地方は多い、東北太平洋側は少ない、九州南部は平年並、奄美地方は平年並〜多い確率が大きい。山陽、九州北部地方は確率値がばらける。
天気日数は晴れ日数は北海道オホーツク海側、北日本太平洋側は少ない。東日本、近畿、四国、沖縄地方は多い。降水日数は北日本太平洋側は多い、東海地方、沖縄・奄美は少ない。
(6)週別気温
1週目は北日本、関東甲信、北陸地方は高い確率が大きく低い確率は2%以下。東海、四国、九州北部地方は平年並の確率が大きい。近畿、中国地方は平年並〜高い確率が大きく低い確率が小さい。九州南部・奄美、沖縄地方は低い確率が大きく高い確率が小さい。2週目は北日本、北陸地方は高い確率が大きく低い確率が小さい。東日本太平洋側、近畿、中国、四国地方は平年並〜高い、九州北部は平年並、九州南部・奄美地方は低い確率が大きい。沖縄・奄美は低い確率が大きく高い確率が小さい。3〜4週目は北日本、関東甲信、北陸、四国地方は高い、東海地方は平年並〜高い、九州南部、沖縄・奄美は低い確率が大きい。近畿、中国地方は平年並〜高い、九州北部地方は平年並〜低い傾向。
向こう1か月の見通し
北日本は気圧の谷や湿った気流の影響を受けやすく、平年に比べて曇りや雨の日が多くなりそうです。東〜西日本は周期的な天気変化となりますが、期間初め頃を中心に平年に比べて晴れの日が多くなりそうです。沖縄・奄美は高気圧に覆われやすく平年に比べて晴れの日が多くなりそうです。気温は北日本、東日本日本海側は平年より高い日が多く、期間前半はかなり高くなる日もありそうです。東日本太平洋側、近畿、中国、四国地方は平年並〜高い、九州は平年並、沖縄・奄美は平年並〜低い日が多くなりそうです。
このブログをご覧の皆様、こんばんは。
今日も東京地方は晴れて暑くなりました。関東地方は連日暑い日が続いていますが、昨日の昼間は東京で一番暑くなるこちらの気象観測施設に行って来ました。
DSCN2030
11時頃に行きましたが気温は33°Cくらいあった中で少し肉体労働をしたので、元々汗かきですが汗びっしょりになってしまいました。こちらの施設は大学の構内にありますが、周囲は住宅地で校舎や住宅に囲まれていて、気象観測に適している環境とは言い難いです。
日本の週間予報資料では4日〜6日頃に気圧の谷が通過する予想で影響がありそうですが、外国の10日予報資料では4日〜6日もまだ高気圧に覆われて暑くなりそうな予想となっています・・・。
この前の日曜日は武蔵村山のシネコンでこの映画を観てきました。
http://www.anatae.jp/
高倉健の久々の映画出演ということで春先から話題になっていて、森沢明夫が書いたノベライズの文庫本も読みました。高倉健は特別ファンというわけではないのですが、前に観た「鉄道員(ぽっぽや)」はとても印象に残っています。この映画も鉄道員と同じ降旗康雄監督、高倉健主演で期待していました。
実際に映画を観ましたが、映画のストーリーを基にノベライズが作られたと思っていたのですが、上映時間の関係からか映画版はノベライズ版とずいぶん違っていました。
まずビートたけしが演じていた杉野という役は、ノベライズ版では元高校の国語教師で女子生徒のハニートラップで教師をクビになり、車上荒らしに手を染めるようになったという設定になっていましたが、映画では元高校教師という設定は無くただの車上荒らしになっています。また草なぎ剛と佐藤浩市が演じる北海道の駅弁屋(おそらく森駅のいかめしの弁当屋がモデル)と杉野はノベライズ版では一度会っていて、下関あたりのデパートの駅弁大会で倉島と杉野は二人で弁当屋を手伝う場面もあり、佐藤浩市が演じる南原は倉島に「杉野というひとは堅気じゃない感じがする」と言う場面もあるのですが、映画では倉島が弁当屋に会う前に杉野は逮捕されるので弁当屋と杉野は会っていません。またノベライズ版では倉島と弁当屋は旅の途中で2回会っているのですが、映画では1回だけで倉島と南原の会話はほとんど無く、倉島がラストシーンで南原が元長崎の漁師だとわかったのかが理解できなかったです。
上映時間の制約もあったかもしれませんが、正直言って映画版は少し薄っぺらい感じがしました。高倉健をはじめとしてベテランから若手まで豪華なキャストが揃った映画だから、上映時間を少し長めにしても、もっと深みのあるストーリーにしても良かったのではと感じました。ノベライズをまだ読んでない人はノベライズを読む前に映画を観た方がいいかもしれません。
このブログをご覧の皆様、こんばんは。
今日も東京地方は晴れて暑くなりました。北日本〜近畿地方では晴れて暑い日が続いていますが、沖縄〜九州では台風15号が猛威を振るっていて、台風が直撃した沖縄本島や奄美諸島では大きな被害が出ているようです。また南シナ海へ進んだ台風14号は台風15号の後を追うように北上して、今日から明日にかけて沖縄の先島諸島は影響を受けそうです。
テツな話題になりますが、土曜日は西武新宿線の南入曽車両基地電車夏祭りというイベントがあり、こちらに行ってきました。南入曽車両基地へは新所沢駅から臨時電車で行きました。
DSCN2004
南入曽という駅は無いのでこの行き先が見えるのはこの日だけです。
車両基地のイベントではお決まりですが、西武線の電車が展示されておりました。
DSCN2005
DSCN2006
DSCN2007 DSCN2018
DSCN2019 DSCN2021
電車と綱引きなんていうのも行われておりました。綱引き相手の2000系は祭りの装飾がされておりました。
DSCN2008
ちなみに準急萩山行きは普段は運転されておりません。
電車の床下機器見学というのもありました。
DSCN2009 DSCN2010
DSCN2011 DSCN2012
DSCN2014 DSCN2015
床下見学車両の2000系の「通勤準急狭山市行き」も普段は運転されておりません。
帰りの電車では洗車機体験ということで洗車機の中を通ってから新所沢駅へ行きました。
夏休み最後の土日ということで家族連れが多く来ておりましたが、僕のような鉄道ファンも結構来ていて賑わっておりました。鉄道関連のイベントは男が多いと思う方もいるかもしれませんが、会場では電車の写真を懸命に撮っているお母さんと思しき女性の姿が目立ちました。
おまけ
8/24〜30の間限定で夜に拝島行きの臨時特急が運転されています。昨年12月に運転した時は僕が利用している駅は通過でしたが、今回は停車駅になっているので昨日は特急で帰りました。急行とそれほど時間に差が無いせいかそれほど混んでいませんでした。
DSCN2025
今日も東京都多摩地区は朝から晴れて暑くなっています。僕が今住んでいるところが5階建ての団地の5階にあるせいか猛暑で参っています。暑い夏は嫌いではないけれど、正直言って今年の暑さはいい加減にしてほしいです
。
今日も競馬は行われているので競馬の予想を書き込みますが、今日は新潟競馬のメインレースは2歳馬のレースで、いつも当たっていないけど今回はっきり言って全く自信はありません。昨日も新潟のメインレースは惜しかったので当てたいところですけどねぇ・・・。
予想の基本スタイルは、以下の通りです。
◎にじゅうまる:軸馬(1頭)
〇:対抗(1頭)
×:穴馬(1頭)
▲さんかく:(複数頭)
△しろさんかく:(0〜複数頭)
買い方基本的に馬番連勝または馬番連単の表裏です。
◎にじゅうまる−〇、◎にじゅうまる−×、◎にじゅうまる−▲さんかく、◎にじゅうまる−△しろさんかく、〇−×、〇−▲さんかくの組み合わせは全て買います。
×−▲さんかくは買うものだけを掲示します。
×−▲さんかくで掲示しないもの、〇−△しろさんかく、×−△しろさんかくの組み合わせは買いません。
▲さんかく−▲さんかく:買う場合があれば掲示します。
基本的に大穴狙いなので、買い目は多くなります。
札幌11R 第7回キーンランドカップ(GIII) 芝1200m
◎にじゅうまる:3
〇:7
×:12
▲さんかく:2、5、10、11、13
△しろさんかく:1、4、14
×−▲さんかく:12−2、5、11、13
短評
3:2走前は下級条件だが好走
7:前走はオープン特別で好走
12:前走は重賞で2着
新潟11R 第32回新潟2歳ステークス(GIII) 芝1600m
◎にじゅうまる:5
〇:12
×:18
▲さんかく:2、8、9、16、17
△しろさんかく:1、3、4、6、10、11、13、15
×−▲さんかく:18−9、16、17
短評
5:時計は平凡だが新馬戦で新潟コースで勝っているのでとりあえず期待
12:未勝利戦の勝ち上がりだが新馬戦も大きく負けていない
18:新馬戦で新潟コースで勝っているのでとりあえず期待
小倉競馬のメインレースも馬券を買う予定なので予想の印だけ書き込みます。
小倉11R 小倉日経オープン 芝1800m
◎にじゅうまる:6
〇:15
×:14
▲さんかく:2、7
△しろさんかく:1、5、9、12、13、16
×−▲さんかく:14−2、7
今日も東京都多摩地区は朝から晴れて暑くなっています。沖縄の方はこの週末は台風で大荒れの天気になりそうですが、関東地方は少なくとも9月の初め頃までは暑さが続きそうです。冷夏よりは暑い夏の方がいいけれど、今年の暑さには正直参っています。
夏競馬は土曜日は重賞はあまり行われませんが、今日は札幌競馬でダートの重賞のエルムステークスが行われます。8月はまだ競馬が的中していなくて九州の旅行でお金を使ってしまったので、今週は稼ぎたいところです。今日は午後出かけるので電話投票で馬券は購入済です。
予想の基本スタイルは、以下の通りです。
◎にじゅうまる:軸馬(1頭)
〇:対抗(1頭)
×:穴馬(1頭)
▲さんかく:(複数頭)
△しろさんかく:(0〜複数頭)
買い方基本的に馬番連勝または馬番連単の表裏です。
◎にじゅうまる−〇、◎にじゅうまる−×、◎にじゅうまる−▲さんかく、◎にじゅうまる−△しろさんかく、〇−×、〇−▲さんかくの組み合わせは全て買います。
×−▲さんかくは買うものだけを掲示します。
×−▲さんかくで掲示しないもの、〇−△しろさんかく、×−△しろさんかくの組み合わせは買いません。
▲さんかく−▲さんかく:買う場合があれば掲示します。
基本的に大穴狙いなので、買い目は多くなります。
札幌11R 第17回エルムステークス(GIII) ダート1700m
◎にじゅうまる:1
〇:7
×:3
▲さんかく:4、5、6、11
△しろさんかく:2、8、10
×−▲さんかく:3−4、5、6、11
短評
1:ダート変わりで一変を期待
7:休養明け2戦目の上積みに期待
3:ここ2戦は58kgの厳しい斤量でも頑張っている。今回は56kg
新潟のメインレースも馬券を買ったので予想の印だけ書き込みます。
新潟11R 朱鷺ステークス 芝1400m
◎にじゅうまる:3
〇:18
×:1
▲さんかく:6、10、12、17
△しろさんかく:7、8、13、15
×−▲さんかく:1−6、10、12、17
サングラスのはれる...
- 1か月予報
- 3か月予報
- 3連休
- 4連休
- GI
- アンタレスステークス
- イルミネーション
- エルニーニョ現象
- オーロラ
- オホーツク海高気圧
- サイエンスカフェ
- サクラ
- スカイツリー
- ストレス
- ソメイヨシノ
- ダイヤモンドステークス
- フェブラリーステークス
- プロ野球
- ライオンズ
- ラニーニャ現象
- 雨
- 映画
- 横浜
- 夏
- 夏休み
- 寒気
- 寒暖変動
- 気圧の谷
- 気象サイエンスカフェ
- 休み
- 京都競馬
- 競馬
- 競馬予想
- 金環日食
- 計画停電
- 高気圧
- 阪神競馬
- 埼玉西武ライオンズ
- 札幌競馬
- 残暑
- 湿った気流
- 周期的な天気変化
- 周期変化
- 秋
- 秋晴れ
- 週末
- 春
- 小倉競馬
- 昭和記念公園
- 新潟
- 新潟競馬
- 森沢明夫
- 晴れ
- 西高東低
- 青春18きっぷ
- 雪
- 千葉
- 前線
- 太平洋高気圧
- 体調管理
- 台風
- 台風15号
- 大井競馬
- 大雨
- 大阪
- 大雪
- 地震
- 中央競馬
- 中京競馬
- 中山競馬
- 低気圧
- 鉄道
- 天地明察
- 冬
- 冬型の気圧配置
- 冬晴れ
- 東京競馬
- 東京都多摩地区
- 東日本大震災
- 読書
- 曇り
- 南極・北極科学館
- 日本気象予報士会
- 熱中症
- 梅雨
- 梅雨入り
- 梅雨明け
- 函館競馬
- 被災地
- 富士山
- 福島競馬
- 福島牝馬ステークス
- 宝塚記念
- 北風
- 万馬券
- 夜勤
- 夜勤明け
- 雷雨
- 立川
- 連休