[フレーム]

サングラスのはれるんが、何かを語る

気象予報士サングラスのはれるんが、そらくも、ホース、テツ分、キネマ、のボール、その他いろいろについて何かを語ります。

2011年04月

2011年04月30日10:23
カテゴリ
このブログをご覧の皆様、おはようございます。

今日の埼玉県は曇りがちの天気となっています。昨日から10連休に突入しておりますが、昨日は友人が立川でロックのセッションをやると言うのでそれを観に行って来ました。
(注記)写真撮るの忘れました。
今日で4月も終わりますが、先週は馬券的には惜しいレースばかりで惨敗してしまいましたが、今月は800倍、300倍、700倍の馬券が的中して、
仕事しなくても競馬で食べていけるぜ
というくらい馬券で儲かりました。今日は東京競馬のメインレースだけ馬券を買いますが、4月最後のレースをいい形で締めたいものです。

予想の基本スタイルは、以下の通りです。
にじゅうまる:軸馬(1頭)
〇:対抗(1頭)
×:穴馬(1頭)
さんかく:(複数頭)
しろさんかく:(0〜複数頭)
買い方基本的に馬番連勝または馬番連単の表裏です。
にじゅうまる−〇、にじゅうまる−×、にじゅうまるさんかくにじゅうまるしろさんかく、〇−×、〇−さんかくの組み合わせは全て買います。
×−さんかくは買うものだけを掲示します。
×−さんかくで掲示しないもの、〇−しろさんかく、×−しろさんかくの組み合わせは買いません。
さんかくさんかく:買う場合があれば掲示します。
基本的に大穴狙いなので、買い目は多くなります。

東京11R 第18回青葉賞(GII) 芝2400m
にじゅうまる:17
〇:3
×:7
さんかく:4、9、10、11、12、13、16
しろさんかく:1、2、5、6、8、14、15、18
×−さんかく:7−10、12
短評
17:前走は初の芝のレースだが、最後の脚は合格点
3:前走は3戦目で未勝利脱出だが、その前の2戦も惜しいレース
7:前走は同距離で勝利
2011年04月29日08:01
カテゴリ

このブログをご覧の皆様、おはようございます。

今朝は埼玉県は晴れています。今日から10連休に突入です。この連休は引っ越しがメインになるため遠出の予定はありませんが、とにかく仕事のことは忘れて休みを楽しもうと思います。
今週も金曜日になりましたので恒例の1か月予報の解説です。今日の予報資料では気温は全国的に高めの日が多く、北〜西日本は周期的な天気変化となり、沖縄・奄美は曇りや雨の日が多くなりそうで、GW期間中に梅雨入りとなるかもしれません。

1か月予報資料はこちら。
http://www.argos-net.co.jp/awc/fx_top.php
http://www.bioweather.net/detailed/rfax.htm
気象庁発表の1か月予報はこちら。
http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/
(注記)予報資料の説明が難しい方は、最後の向こう1か月の天気の見通しだけでも目を通してください。

予報資料の着目点
(2)アンサンブル平均図
4週(4/30〜5/27)
500hPa高度平均図

日本付近の等高度線の蛇行は小さくほぼ東西流型(ゾーナル)で全国的に高度正偏差。
850hPa気温平均図
全国的に気温正偏差。
地上気圧平均図
本州東海上から高気圧が華中沿岸部まで張り出して、日本付近は概ね高気圧に覆われるが、華南〜本州東海上は低気圧や前線の通過によると見られる降水域が見られ、北海道の一部と本州以南に降水域がかかり、九州の南海上に降水量のまとまりが見られる。
1週目(4/30〜5/6)
500hPa高度平均図
千島列島付近は高度5400m付近のトラフ(気圧の谷)、黄海付近は高度5580〜5700m付近のトラフとなる日本付近の等高度線は北〜東日本は弱い西谷(西南西の流れ)、西日本、南西諸島はほぼゾーナルとなる。北海道〜東北北部は高度負偏差。東北南部以南は高度正偏差。
850hPa気温平均図
北〜東日本は気温負偏差で北海道〜青森付近は−1°C以下。西日本〜南西諸島は気温正偏差。
地上気圧平均図
日本付近は概ね東海上から張り出す高気圧に覆われるが、華南〜本州東海上に低気圧や前線の通過による降水域が見られる。北海道の道東の一部を除いて降水域がかかり、南西諸島北部に降水量のまとまりが見られる。
週間予報資料
4/30は本州南東海上の高気圧が本州太平洋側〜南西諸島に張り出す。朝鮮半島の北に低気圧が進む。
5/1は日本海北部に低気圧が進み本州付近に前線が進む。
5/2はオホーツク海に低気圧が進み本州東海上に前線が抜ける。
5/3はオホーツク海に低気圧が進む。東シナ海北部に高気圧が進む。南西諸島〜本州南海上に前線が停滞する。
5/4は千島列島付近に低気圧が進む。本州中部に高気圧が進む。南西諸島〜本州南海上に前線が停滞する。
5/5は本州東海上に高気圧が進む。西日本に気圧の谷が進む。
5/6は本州東海上に気圧の谷が進む。
2週目(5/7〜13)
500hPa高度平均図

朝鮮半島の北は高度5520〜5580m付近の弱いトラフ、朝鮮半島付近は高度5640〜5700m付近の弱いトラフとなり、北〜東日本を中心に弱い西谷となる。全国的に高度正偏差。
850hPa気温平均図
全国的に気温正偏差で北海道〜青森付近、西日本は+1°C以上。
地上気圧平均図
概ね全国的に高気圧に覆われるが低気圧や前線の通過に伴う帯状の降水域がかかり、九州の南に降水量のまとまりが見られる。
3〜4週目(5/14〜27)
500hPa高度平均図

日本海西部〜朝鮮半島付近は高度5640〜5700m付近のトラフとなり、北〜東日本は弱い西谷、西日本、南西諸島はほぼゾーナルとなる。全国的に高度正偏差。
850hPa気温平均図
北海道〜九州は気温正偏差。南西諸島は気温負偏差。
地上気圧平均図
本州〜南西諸島北部を中心に高気圧に覆われるが、北海道〜東北北部の一部を除いて低気圧や前線の通過に伴う帯状の降水域がかかり、九州の南に降水量のまとまりが見られる。
(3)スプレッド・高偏差確率
500hPaスプレッド図(上図)では、期間を通して日本付近はスプレッドが小さい。
500hPa高偏差確率図(下図)では、1週目は本州南海上、2週目は本州〜南西諸島に正の高偏差確率が大きい領域がかかる。
(注記)スプレッドは予報の信頼度を表し、ハッチ部はスプレッドが大きく予報の信頼度が低いことを表す。高偏差確率図は予想の偏りを表し、格子状のハッチ部は正の高偏差確率が大きく、横縞のハッチ部は負の高偏差確率が大きいことを表す。
(4)各種時系列
T850は北日本は1週目は低め、2週目〜3週目前半は高め、期末は平年並程度で経過。東日本は1週目は中頃平年並となる他は低め、2週目〜3週目初め頃は概ね高め、3週目中頃以降は平年並前後で経過。西日本は1週目は平年並を中心に変動し、2週目は高め、期間後半は平年並程度で経過する。沖縄・奄美は期間前半はやや高め、期間後半は平年並程度で経過。東西指数は1週目は−指数、2週目以降は0指数前後で経過。沖縄高度は期間を通して+。東方海上高度は1週目はやや−、2週目以降は3週目後半に0に近づく他は+で経過。200hPa速度ポテンシャル(5S〜5N アンサンブル平均)は実況では東経140度付近、予想では東経150度付近が−の中心。
(注記)200hPa速度ポテンシャル(5S〜5N アンサンブル平均):赤道付近の対流活動の状況を示し、ハッチ域は−で対流活動活発。
(5)4週平均ガイダンス
気温は北海道、北陸、東海地方、西日本、沖縄・奄美は高い、東北、関東甲信地方は平年並〜高い確率が大きい。
降水量は北海道オホーツク海側、東北日本海側は平年並〜少ない、北日本太平洋側は少ない、九州南部は多い確率が大きい。関東甲信、近畿太平洋側、四国、奄美地方は平年並〜多い、沖縄地方は平年並〜少ない傾向。はこれら以外の地域は確率値がばらける。
日照時間は北海道日本海側、オホーツク海側は多い、東海、四国、九州、奄美地方は少ない確率が大きい。北陸、沖縄地方は平年並〜多い傾向。これら以外の地域は確率値がばらける。
天気日数は晴れ日数は北海道太平洋側は多い、近畿太平洋側、四国、九州、奄美地方は少ない。降水日数は東北太平洋側は少ない、九州南部、奄美地方は多い。
(6)週別気温
1週目は北〜西日本は平年並、沖縄・奄美は平年並〜高い確率が大きい。2週目は全国的に高い確率が大きい。3〜4週目は北海道、近畿地方を除く西日本、沖縄・奄美は高い、東北、東日本、近畿地方は平年並〜高い確率が大きい。

向こう1か月の見通し
北〜西日本は周期的な天気変化となりそうです。沖縄・奄美は平年と同様に曇りや雨の日が多くなりそうです。気温は全国的に平年並〜高い日が多くなりそうです。

タグ :
#1か月予報
#GW
#連休
#周期変化
#梅雨入り
2011年04月28日21:50
カテゴリ
このブログをご覧の皆様、こんばんは。

今日の関東地方は晴れて暑くなりました。職場の中の室温も急上昇で、僕の職場では5月に入ったらクールビズを始めて、10月いっぱいまでクールビズにするそうです。まあ僕の場合は必要な時以外はネクタイはしないのであまり関係ないですが・・・。

一昨日は仕事で茨城県の取手まで出かけていました。職場の車で取手まで行きましたが、今の仕事はデスクワークばかりで外で仕事をすることがほとんど無いので、嫌な職場の空気から少し逃れることが出来て少し気分転換になりました。取手市内を車で走っていたら、25日に竜巻とみられる突風で吹き上げられた鉄骨の建造物が電線に絡まっているのが見えました。
DSCN0566






関連記事
「千葉、茨城で突風 車横転も 竜巻か90棟被害」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011042602000015.html
今回は僕を含めて職場から3人で出かけましたが、その内の一人の人は今の職場で一番気が合う人で、去年の10月に転勤してきた人なのですがその人がいるから今の空気が合わない職場で何とか我慢出来ています。その人は5月で再び転勤してしまうので、一昨日の取手の仕事は最初で最後の外での一緒の仕事になって、今日は一緒の職場での最後になって少しさびしい思いをしています。次に職場に行く時はその人はもういなくなってしまうので、また嫌な思いばかりしてストレスが溜まってしまうのではと不安になっています。
明日からGWで5/2と5/6は休暇を取ったので明日から5/8まで10連休です。できれば震災の復興支援の一つの形として弘前のさくらまつりでも行きたかったのですが、新しい部屋への引越し作業もあってお金がかかるし列車や宿泊が取れるかどうかという点もあったので、今回は引越しの合間に近場で映画や野球観戦など程度になりそうです。元々ゴールデン・ウィークという言葉は映画業界から始まったそうですが・・・。
とにかくこの連休は仕事のことは忘れて新しい生活への希望も含めて、日ごろのストレスから解放されたいところです。
タグ :
#クールビズ
#取手
#突風
#映画
#さくらまつり
このブログをご覧の皆様、こんにちは。

昨日は埼玉県南部〜東京都多摩地区は変わりやすい天気でしたが、今日は朝から快晴となっています。昨日は新しい部屋の鍵を受け取りに行っていたので競馬は電話投票でしたが、新潟競馬と東京競馬のメインレースは1着−3着の馬連の馬券は買っていたのに外れてしまいました。これを惜しいと観るべきか運が無いと見るべきか微妙なところです。
今日は東京競馬場で3歳クラシック初戦の皐月賞が行われます。本来は先週中山競馬場で行われる予定でしたが、地震や電力不足の影響で1週延びてしまいました。今日は混むと思いますが昼から東京競馬場へ行く予定です。昨日は惨敗してしまったので、今日は昨日の分を取り返して大儲けしたいところです。

予想の基本スタイルは、以下の通りです。
にじゅうまる:軸馬(1頭)
〇:対抗(1頭)
×:穴馬(1頭)
さんかく:(複数頭)
しろさんかく:(0〜複数頭)
買い方基本的に馬番連勝または馬番連単の表裏です。
にじゅうまる−〇、にじゅうまる−×、にじゅうまるさんかくにじゅうまるしろさんかく、〇−×、〇−さんかくの組み合わせは全て買います。
×−さんかくは買うものだけを掲示します。
×−さんかくで掲示しないもの、〇−しろさんかく、×−しろさんかくの組み合わせは買いません。
さんかくさんかく:買う場合があれば掲示します。
基本的に大穴狙いなので、買い目は多くなります。

京都11R 第16回アンタレスステークス(GIII) ダート1800m
にじゅうまる:10
〇:6
×:9
さんかく:2、11、12、13、14
しろさんかく:3、4
×−さんかく:9−2、11、12、13、14
短評
10:休養明け2戦目の上積みに期待
6:前走は大負けしたがこれが実力ではない
9:休養明け初戦だが重賞では好走歴あり

東京11R 第71回皐月賞(GI) 芝2000m
にじゅうまる:10
〇:7
×:15
さんかく:1、3、4、5、6、9、11、12、14、16、17
しろさんかく:2、13、18
×−さんかく:15−3、4、5、11、12、16
短評
10:前走のようにスムーズに走れれば一発がありそう
7:長い距離が合いそうな印象だが新馬戦は小倉競馬2000mでレコード勝ち
15:前走は3着だが差はわずかで最後の脚は勝ち馬より速かった

東京競馬、京都競馬の準メインレースも馬券を買うので印だけ書き込みます。

京都10R 橘ステークス 芝1400m
にじゅうまる:13
〇:14
×:6
さんかく:1、2、3、4、5、10、12、15、16、18
しろさんかく:7、11、17
×−さんかく:6−2、4、10、18

東京10R メトロポリタンステークス 芝2400m
にじゅうまる:7
〇:9
×:5
さんかく:2、6、8、10、12、14
しろさんかく:1、4、11
×−さんかく:5−14


タグ :
#東京競馬
#京都競馬
#皐月賞
#アンタレスステークス
2011年04月23日11:56
カテゴリ
このブログをご覧の皆様、こんにちは。

今日は関東地方は雨が降っている所が多いようで、朝のテレビの生中継では本降りの雨になっていましたが、僕の住んでいるあたりは隙間になっているようで曇りで時折晴れ間も出ています。確実に雨だと思っていたのですが僕の頭の上に関しては天気予報はハズレています。
競馬は今週から東京電力エリアの東京競馬場、東北電力エリアの新潟競馬場で競馬が開催されます。4月に入ってから3週連続万馬券的中で、今月はかなりの額のボーナスをいただいております。今週も大儲けして新しい生活のための資金稼ぎや震災の義捐金の寄付をしたいところです。

予想の基本スタイルは、以下の通りです。
にじゅうまる:軸馬(1頭)
〇:対抗(1頭)
×:穴馬(1頭)
さんかく:(複数頭)
しろさんかく:(0〜複数頭)
買い方基本的に馬番連勝または馬番連単の表裏です。
にじゅうまる−〇、にじゅうまる−×、にじゅうまるさんかくにじゅうまるしろさんかく、〇−×、〇−さんかくの組み合わせは全て買います。
×−さんかくは買うものだけを掲示します。
×−さんかくで掲示しないもの、〇−しろさんかく、×−しろさんかくの組み合わせは買いません。
さんかくさんかく:買う場合があれば掲示します。
基本的に大穴狙いなので、買い目は多くなります。

新潟11R 第8回福島牝馬ステークス(GIII) 芝1800m
にじゅうまる:13
〇:4
×:1
さんかく:3、5、6、9、10、11、15、16
しろさんかく:2、7、8、12、14
×−さんかく:1−6、15
短評
13:ダートで連勝中だが芝でも勝ち鞍あり
4:下級条件だが目下2連勝中
1:前走軽ハンデだが重賞2着。個人的に8万馬券稼がせてもらったので・・・

東京11R 第46回フローラステークス(GII) 芝2000m
にじゅうまる:17
〇:8
×:14
さんかく:2、4、5、12、13、15
しろさんかく:3、9
×−さんかく:14−2、4、13
短評
17:休養明け2戦目の上積みに期待。血統は魅力
8:未勝利の勝ち上がりだが最後の脚は確実
14:前走オープン2着だが勝ち馬との差は小さい

京都競馬のメインレースは印だけ書き込みます
京都11R オーストラリアトロフィー 芝1200m
にじゅうまる:4
〇:18
×:6
さんかく:3、5、7、8、13
しろさんかく:2、9、10、11、12、14、15、16、17
×−さんかく:6−3、5、7、8、13
さんかくさんかく:3−13
タグ :
#新潟競馬
#京都競馬
#東京競馬
#福島牝馬ステークス
#フローラステークス
traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /